2006年6月29日晴れ
昨日今日と夏日でした。兎に角、べたべたと暑い
イワカガミは昨年より少ないような感じでした。
終わってしまったのかしら
以下、牧野富太郎植物図鑑から引用
イワカガミ
日本各地の低山帯から亜高山帯の林内の岩場や草地に生える
常緑の多年草。茎は短く、しばしば地に接して分枝、
葉は長さ1~6CM、革質で光沢があり、
長い柄をもち、根ぎわに群生する。
花は初夏、根生葉の中央から10CMくらいの基部に
鱗片を持った花茎を出し、花冠は径1~1.5CM、和名は岩場に生え、
葉に光沢があることから鏡に見立てた名。
6月25日の浅間園のイワカガミです。
5メートルくらい下にピンク色が見えました

ズーム

遊歩道沿いのイワカガミです。


昨日今日と夏日でした。兎に角、べたべたと暑い

イワカガミは昨年より少ないような感じでした。
終わってしまったのかしら

以下、牧野富太郎植物図鑑から引用
イワカガミ
日本各地の低山帯から亜高山帯の林内の岩場や草地に生える
常緑の多年草。茎は短く、しばしば地に接して分枝、
葉は長さ1~6CM、革質で光沢があり、
長い柄をもち、根ぎわに群生する。
花は初夏、根生葉の中央から10CMくらいの基部に
鱗片を持った花茎を出し、花冠は径1~1.5CM、和名は岩場に生え、
葉に光沢があることから鏡に見立てた名。
6月25日の浅間園のイワカガミです。
5メートルくらい下にピンク色が見えました


ズーム

遊歩道沿いのイワカガミです。

