goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

ブルーベリージャム

2006-07-18 21:17:36 | 料理
2006年7月18日

日曜日から中国・朝鮮半島・西日本・北陸では、激しい雨が降り被害が出ています。

東京も昨日来、よく降っています。

気温も下がりましたので、ホッと一息と言うところです。

気温は昨日から下がっておりましたが、私のPCは昨晩、動かなくなりました。

何回起動させても立ち上がりません。今日、仕事で使う分だけでも、

USBメモリーに保存しておけばよかったと、後悔・・・

もしや、PCを冷やしたらいいのではと思い、扇風機やら保冷剤やら・・

立ち上がりました
 何故起動しなかったの

立ち上がらない本当の理由は分かりませんが、この夏は冷やし続けることにします。


今日は生協から長野県産のブルーベリーが配送されました。



夕食後、早速、ジャムつくりをしました。

作り方

さーと洗って、ザルにあげ、水を切ったとこで、鍋に入れる。

砂糖をブルーベリーの半分くらいの量、加える。

三温糖です。

一晩くらいそのままにした方がいいようですが、時間がないので、すぐとろ火にかける。

10分くらいで、このような状態です。ここであくをすくう。
   



あとは気長に煮詰める。

ジャムは仕上げにレモン汁を入れると固まるが、

ブルーベリーはそのまま煮詰めれば固まるので、

レモンを用意しなかったので、今日は入れない。




最後はついていて、こげないように、しゃもじでかき混ぜる。



明朝が楽しみです

右の容器は1999年にドイツ・ヴァイマールの朝市で買いました。






バルトの楽園

2006-07-17 21:40:08 | 映画
2006年7月17雨時々曇り



現在『バルトの楽園』が上映されていますね。

私は昨年の2月に鳴門のドイツ館を訪れました。

きっかけはイラク攻撃をしている米英がアブグレイブ収容所で、

人権を無視するひどい行為の映像が報道されましたので、

第一次世界大戦の捕虜収容所跡を見学したくなりました。

日本は第一次世界大戦時に、日英同盟を結んでいたので、

連合国側としてドイツに宣戦布告しました。当時ドイツは

中国の山東半島のチンタオをアジアの軍事拠点にしていましたので、

日本軍はチンタオのドイツ軍を攻撃し、勝利しました。

そのためドイツ兵の捕虜を日本各地に収容しました。その一つが鳴門の

坂東俘虜収容所だったのです。戦争が終わるまでの

2年余りの収容所生活でのドイツ兵は坂東の人々にさまざまな技術などを

教えることによって、交流が深まり、『ドイツさん』と呼ばれていたようです。

その後、満州事変・日中戦争・太平洋戦争と戦争状況の中で、

収容所のことは忘れ去られていたようですが、

1970年代に、収容所跡地にドイツ館ができました。

という訳で、映画『バルトの楽園』は観なければと、

丸の内東映に出かけました。映画はドイツ兵の2年余りの収容所生活

をテーマにしたもので、収容所の所長さんに焦点を合わせ、

若いドイツ兵が故郷ののお母さんに手紙で境遇を知らせるという展開でした。

元会津藩士を父とする、坂東俘虜収容所の所長松江は敗者の気持ちを尊重し、

ドイツ人にとってよい所長さんだったことを強調していましたが、

この話を始めて知った人には少々分かりづらかったのではないかしらと思いました。

所長さんが流暢なドイツ語を話したと言うことは、脚色でしょうか

ドイツ兵の土木技術の指導などの場面があると、

説得力のある作品になったのではないかと思います。

所長さんがドイツ橋を渡る場面でカメラが止まりましたが、

説明無しでは、橋を作る技術をドイツ兵から伝授されたということは

わからないような気がしました。

十分に書けませんでしたので、私の旅行記のページを読んでいただけたら

嬉しいです。クリックしてください、とびま~す



オクラの収穫

2006-07-16 18:01:10 | 料理
2006年7月16日

兎に角、暑い

オクラを収穫しました。  1本

2日ほど前に観察したものではありません。







お盆もおしまい。

河村瑞賢しちゃいました



薄くスライスして、塩でもんで・・・

この暑さなので、火を入れることにしました。

生姜と輪切りのタカノツメをフライパンい入れ、

香りが出たところで、ナスとキュウリをいため、

おかかといり胡麻を加え、醤油・みりん出味付けしました。



美味しい




これを書いていると外からポキポキ音がするので、

隣家を見下ろすと、送り火を炊くところでした。

こちらは一足先に送りました。



パスタ

2006-07-15 14:50:42 | 料理
2006年7月15日

今日も朝から太陽ギラギラ 暑い

お昼はそうめんスルスルと思ったのですが、パスタにしました



2人前の作り方(赤い字は食材が異なっても共通のポイントです)

① 冷凍庫からサーモンを出し、刻んだバジルとオリーブオイルをかける。

  (室温30度を超えてますので、出来上がる頃には解凍するとお思います)




② 大なべにお湯を沸かす。

③ フライパンに刻んだニンニク・種を出して輪切りにしたタカノツメ

  刻んだバジルとオリーブオイルをいれ、火をつける


④ ニンニクの香りが出たら、玉ねぎ(大半個)を刻んだものを加える。

⑤ 玉ねぎがしんなりしたら、5mmくらいの輪切りのズッキーニを加えて炒め

   る。


⑥ 適当なところで、塩小さじ1.5杯、コショウ適宜、顆粒状スープの素少々

  で味をつける。

⑦ 大なべにお湯が沸いたら、塩一つまみ加え、

  パスタ(80g×2人)を手でバリット半分に折って鍋に入れ茹でる。


  適当に見計らって、刻んだキャベツを鍋に入れ一緒に茹でる。



⑧ パスタの茹で時間より30~60秒前に取り出し、フライパンにいれ、和える。

  皿に盛り付ける。具がフライパンに取り残されてしまうので、

  最後に具を均等にもって、サーモンを飾る。

   (解凍してました)

⑩ たっぷりおろしチーズと胡椒をかける。



美味しかったですよ

所要時間は、パスタのお湯を沸かし始めてから、茹で上がるまでです



オクラ2

2006-07-14 09:19:27 | 
2006年7月14日
朝から暑くて頭がボー~~~

午後からの仕事の準備をしなければいけないのに集中できず

さわやかなのはオクラちゃんです。

昨日の花がポロリと落ち、頭がとがって出てました。



クレソンの花をはじめて見ました


実家の庭