goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

オクラの花

2006-09-30 20:24:24 | 
2006年9月30日



とってもきれいだったので、別の角度からも撮ってみました





早朝開いて、夕方には閉じてしまいます。

アフリカ原産で英語でオクラというそうです。お蔵かと思ってましたが違うん

ですね。


昨朝のパンがドスンコと膨らまなかった原因は分かりませんが、今日はカナ

ダ産の強力粉を買ってきました。



祈るような気持ちでセットしました。

自家製だと4人前くらいの大きさのイギリスパンの材料は100円くらいです。


サラダを1品

大きなボールにオリーブオイル・塩・酢・わさ

びをいれ混ぜる。

ワカメ・スライスした玉ねぎ・トマト・味付け

しない煮た大豆レタスを入れあえました。

市販のドレッシングより美味しいですよ。

塩等の分量は適宜で失敗しないと思います。




今日の新聞から・・。

国産唯一の旅客機「YS11」が30日午後、国内の定期運航便から引退

しました。初飛行は1962年8月30日とのことです。日本の高度経済成

長期の最初の頃に開発して、実用化した飛行機だったんですね。残念な

がら私は乗ったことがありません。私が国内の飛行機に乗ったのは2003

年の秋が最初だったので、この時のYS11は離島との輸送手段になって

いたのですね。


向井亜紀さんが代理母に依頼して授かった双子のお子さんの出生届けを、

品川区は受理しませんでした。向井さんは東京家裁に不受理取り消しを

申し立てたをしましたが却下されました。その抗告審で東京高裁は品川区

長に不受理処分の取り消しを命令しました(29日付け)。南裁判長はまず、

「民法は自然懐胎のみの時代に制定された。現在は人為的な操作による

懐胎や出産が実現されるようになった」と述べ、「法制定時に想定されてい

なかったことで秩序の中に受け入れられない理由にはならない」としました。

(裁判長の決定理由はasahicomから引用)この決定理由は多くの人々に

力を与えることになるでしょう。それにしても、白血病で死亡した夫の冷凍精

子で出産した妻の子を最高裁は「亡くなった後で妊娠したので、夫の子とし

ては法律がないので認めない」というのは悲しいですね。



米百俵

2006-09-28 20:41:16 | 政治
2006年9月28日

昨日の気温より8度高くなりましたが、湿度が低く気持ちのよい日でした。

福井県の新米・30Kが宅急便で届きました

息子のパートナーの実家から頂きました



これから開けます  小栗康平監督の『泥の河』で子どもがお米の中に

手を入れると、あったかい と、これから実感してみます。去年も

頂きました。ピッカピカの新米ですので明日炊いたら写真を掲載します。



米1俵を宅急便の配達の人が入口にドンと置いてくださった時に、米百俵の

話を思い出しました。

2006年9月21日付けの朝日新聞朝刊の投稿欄『声』から引用します。

『教育基本法改正は米百俵に反す』と題して、栃木県の58歳の方の投稿で

す。

小泉首相は2001年5月に行った所信表明演説で「米百俵」の逸話に触れた。

首相は「今の痛みに耐えて明日を良くしようという『米百俵の精神』こそ、改革

を進めようとする今日の我々に必要」だと解説した。その話の舞台になった越

後長岡に生まれ育ち教育を受けた私は、それを聞いた時、何か違うと思った。

5年たった今ははっきりと確信するに至った。まず、痛みに耐えさせてなにをし

たか、ということだ。長岡藩では、痛みに耐えたのは官だった。官が我慢して

大金を上乗せして学校の充実を図り、豊かな人材の育成を目指した。そして、

藩士の子どもだけでなく、町民や農民にも門戸が開かれ、後に奨学金制度を

設けるなど、教育の機会均等を拡充した。長岡の『米百俵の精神』は、「教育

は人格の完成を目指す」とする教育基本法と似ている。しかし、自分たちの都

合のいいように、国や郷土を愛する心を盛り込もうとして教育基本法の改正を

進めるものが、米百俵などと言うのは、その精神が分かっていないか、すりか

えているのでと思う。以上引用を終わります。

私のブログにいらしてくださった方にも読んでいただきたくて、全文を書いて

しまいました。


今日帰宅すると、テーブルに発泡スチロールの箱が

同じマンションの方から、・・・・・

凄い私には買えないようなマグロ

まだカチンカチンに凍ってましたので大きい

大トロの塊(写真左の包み)は冷凍庫に、

真ん中のコレを食べました

                      美味しい




ぶどうジャム

2006-09-27 16:19:34 | 料理
2006年9月27日時々激しく

マスカットベリーAが手に入ったのでジャムを作りました。

この品種は赤ワイン用として知られているようです。

ぶどうのジャムは初めての挑戦なので、ネットでレシピを探しましたが、

どのレシピも途中で漉しますので、ちょっと面倒だなと思い、母のレシピ

で作ってみました。

きれいに洗います。

味見すると甘いので、

1パックは生食にしました。

1パック500g312円



次がちょっと手間がかかります。一粒づつ種を出しました。

種を出したあとのグラムを1kとして、60パーセントの砂糖を用意しました。

ぶどうが入った鍋をとろ火にかけ、砂糖を数回に分けて入れ、時々あくを

すくったり、木べらで鍋のそこからかき混ぜました。

最後にレモン汁を加えました。

きれいに洗ったビンに入れました。

ちょっと甘すぎでしたが、美味しいですよ。







ジャムを作った鍋に500ccの水を入れ、ゼリーを作りました。


とても不思議なんですが、ジャムの後の鍋でゼリーを作ると

色がとてもきれいにでます。新たにジャムで作ろうとすると、

同じ色を出すのにとてもたくさんジャムを入れなければなら

ないのです。ジャムのあとは寒天ではなくプルンプルンのゼ

リーができるコープアガーという植物性のものを使います。砂

糖は入れません。

甘~~~くして食べたければ、

ジャムを飾ります




甘とうがらしの味噌炒め

2006-09-26 21:14:05 | 料理
2006年9月26日曇り、昼ごろから雨、夜に雨は強くなる

っえ佐古さんと草野さん降板しちゃったの

筑紫哲也ニュース23、近頃お二人はいい感じだったのに

新キャスターの膳場さん、ココで力を発揮できたらと、応援しますよ

現場取材、政治家に切り込めるかな


今日は甘とうがらしの味噌炒め   おいしいですよ

フライパンにオリーブオイルとにんにくを

刻んでいれ、香りが出たら甘とうがらしを炒

める。前もって【味噌大さじ1・酒大さじ1・醤

油少々・砂糖少々】を合わせておいて、甘と

うがらしが柔らかくなったらザートかけて出来上がり