goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

必修漏れ その2

2006-10-30 22:01:16 | 教育
2006年10月30日

必修もれはどのようなことになるのでしょうか。

このような事件がおこったので考えました。教育は誰が支配する

のだろうか。いや、現代の民主国家は人が支配する世の中ではない

わけです。人の支配の時代は過ぎ去りました。人の支配を脱するた

めにヨーロッパは革命で多くの血を流しました。今日の民主主義の

特色の1つは法の支配です。とすると、日本の教育を支配するもの

は何だろう。その最高法規は憲法です。そして、憲法に基づき教育

基本法があります。

このブログにいらしてくださった方へ、憲法と教育基本法を読んで

いただけたらと、コピーしました。

日本国憲法

第二十六条【教育を受ける権利、教育の義務、義務教育の無償】

 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、

ひとしく教育を受ける権利を有する。 2 すべて国民は、法律の定

めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務

を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

教育基本法
 
 われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家

を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示

した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきもので

ある。 われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間

の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性豊かな文化の創

造を目指す教育を普及徹底しなければならない。 ここに、日本国憲

法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を

確立するため、この法律を制定する。

第一条(教育の目的)
 
 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者とし

て、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、

自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなけれ

ばならない。

第二条(教育の方針)

 教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されな

ければならない。この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、

実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によつて、文

化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。


第三条(教育の機会均等)
 
 すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与え

られなければならないものであつて、人種、信条、社会的身分、経済的

地位又は門地によって、教育上差別されない。 2 国及び地方公共団体

は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によつて修学困難な者に対

して、奨学の方法を講じなければならない。

(省略)

第十条(教育行政)
 
 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負

つて行われるべきものである。 2 教育行政は、この自覚のもとに、教育

の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければ

ならない。



憲法と教育基本法を遵守していたら今回の必修漏れはおこりませんね。


教育委員会は行政機関とは独立の機関として、教育に国家権力が介入しない

ように、憲法・教育基本法が守られるように設置された機関ではないでしょ

うか。設置当初は公選制でした。それが、自民党政権を背景に、野党色の人

物が教育委員会委員になることを嫌い地方自治体の首長の任命にしてしまっ

たのではないでしょうか。私が中野区に移り住んだ当初は教育委員会委員

の公選制が残っていました。20年余り前です。東京都最後の公選制だったと

思います。残念ながら現在公選制は行われていません。

高三の生徒や保護者の方にとっては切羽詰った状況なので、何らかの措置を

講ずることは間違いありませんが、他方、愛国心を盛り込み、お国のために

なる人間育成をもくろむ、教育基本法改正へと突っ走るのではなく、現行の

憲法・教育基本法、それらをふまえた実施要領である学習指導要領がなぜ遵

守できなかったのかを反省・吟味する必要があるのではと考えています。


マツタケ弁当

2006-10-29 18:52:58 | 中野区
2006年10月29日

カボチャパンにしたんですが



比べてください。左は一昨日のプレーンパンです。

硬くなかったのですが、・・・・夫曰『カボチャの入れすぎだ』

今日は中野区東部地域の14町会の運動会でした。



住まいから5分の区立十中で行われました。



夫は昼から小学校のクラス会なので、午前中に参加。

午後は私が・・・チョット・・・・。



ぶっつけ本番なので、説明説明・・

地域の結ぶつきは災害の時に効果がでるのではないかしら。

町会からお弁当が出ました。今晩は一人だったので、楽をしてしまいました。

まーマツタケだわおいしいお弁当でした




かぶと厚揚げの煮物

2006-10-28 20:43:58 | 料理
2006年10月28日曇りのち晴れ

今週の青果ボックスには有機かぶがは入ってました。カブ料理は苦手なので,

ネットで色々レシピを探しましたが、どれも 

ついに、見つけました。旬の食材・健康レシピ←クリック

とってもためになることが書いてあるようなので、お薦めページですよ。

このページを一部抜粋して、カブの効用を書きます。カブは春の七草では

すずなと呼ばれ、春ものもありますが、冬場のものが美味しいようです。

10月くらいから旬だそうです。

成分は根の部分はビタミンC、たんぱく質、カルシウム、葉酸、食物センイを

含有、でんぷん消化酵素のアミラーゼを含んでいます。葉の部分にはカロテ

ンやビタミンC鉄分などが含まれています。アブラナ科に多く含まれる抗が

ん物質のグルコシノレートを多く含有しています。 ちょっとビックリ 

こんなに体によい野菜だったんですね

この冬はせっせと食べなければ


カブと厚揚げの煮物の材料と作り方をコピーします。

●材料(2人分)

かぶ4個・かぶの葉1個分・厚揚げ1枚

【だし汁1カップ・しょうゆ大さじ1・酒・大さじ1】

●作り方

① かぶは葉と切り離し、根は皮をむき食べやすい大きさに切る。

  葉は熱湯でゆで、食べやすい長さに切る。

② 厚揚げは熱湯を回しかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。

③ 鍋にかぶ、厚揚げ、Aを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして煮る。

④ かぶがやわらかくなったら、かぶの葉を入れて2~3分煮る。



私は厚揚げがなかったので、油揚げ2枚にしました。

カブの葉を全部入れました。とってもおいしかったですよ






里芋(親芋)の続き

2006-10-27 23:55:13 | 料理
2005年10月27日

プロ野球の中継は観ないのですが、昨夜は観てしまいました

新庄さんはどんな時でも好感度ですねこれから何をするのかな。

初月給で買ったというグローブは印象的でした


さてさて、セレベスはおいしかったですよ。汁が余っていたので、



ジャガイモをとろ火でじっくり煮ました好評でした。


必修漏れ

2006-10-27 21:37:49 | 教育
2006年10月27日朝雨、晴れ

高岡南高校(篠田伸雅校長、生徒五百五十五人)で昨年度、一部の二年生

に必修科目の世界史の授業を行わず、代わりに日本史と地理の授業を受け

させていたことが二十三日、分かった。この件に関する全国調査で、35都道

府県254校に必修漏れが分かった。(朝日新聞27日朝刊)

文科省の学習指導要領は法律ではないがそれに準ずるものであるのに関わ

らず、なぜこのようなことがおこったのだろうか。

高校としては進学校として生き残るために、結果を出す。要するに偏差値の

高い大学に何人合格したという実績がほしい。そのために受験科目に重点

を置いて学習させる。校長の思惑として、そのことは生徒のためになる、と、

信じて容認したのだろう。また、それをやらなければ、十分な進学指導がで

きないという環境もある。週5日制のなかに、文科省の学習指導要領を満た

す時間割の作成の困難さだ。

もしこのまま容認して卒業・進学をさせてしまったら、「・・・2006年度の○○

学校卒ね。世界史を履修しなかったのね」というレッテルを貼ってしまうことに

なるのではないか。生徒に責任はないと、校長が謝罪するが、生徒にとって

は一生ついてまわることになる。

今夕のNHKニュースで岩手県教育委員会が、大学への提出期限が迫ってい

る調査書については、「事実と異なる内容の調査書でもやむをえない」とする

見解をまとめ、27日、各高校に通知したことがわかりました。教育委員会に

よりますと、多くの高校が主に推薦入試などのために、すでに調査書を大学

に提出しているということで、教育委員会は、提出した調査書の扱いについ

ては大学と協議して対応を決めるよう指導し、提出前の調査書については

事実に沿った成績にするよう求める方針です。・・岩手県教育委員会は「心

苦しいが、生徒が不利益を被るのを避けるための判断だ。大学には後日、

正しい調査書を送るなどして理解を求めたい」と話しています。と、報じられ

た。(27日NHKのHPより引用)

ココからもわかるように、このような必修漏れは、校長と教育委員会の馴れ

合いから生じたものと思われる。馴れ合いということは少々分か

りにくいことだが、公立高校の人事権を握るのは教育委員会である。教育

委員会ではイエスマンを校長として、採用して、思いどうりに動かす。校長

は教育員会に頭が上がらない。学校内の問題の最終責任は教育委員会

にある。ということである。いじめが発覚しないのも、必修漏れが容認され

てしまったのもここに問題があるのではないか。教育委員会委員は教育

問題を考えている人が任命されるとは限らない。東京都の場合をみると、

(必修漏れの学校の数は少ないが)教育の内容に関心を示すのではなく、

式での君が代日の丸の実現にを注ぐ委員もいるようだ。

必修漏れとなった生徒さんへ、このような目に遭わされた苦痛と、教育を

受ける権利を奪われたことに関して、教育委員会ならびに校長を訴えるく

らいの気構えを持ってもらいたい。