goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

教育再生会議

2006-11-30 23:59:40 | 教育
2006年11月30日雨のち曇り

防衛庁を防衛省への格上げが衆議院を通ってしまいました。国民は置き去りにされたような気がします。

さて、教育再生会議が連日行われています。私の感想を書きます。
11月29日朝日新聞夕刊からコピー
安倍首相直属の教育再生会議(野依良治座長)は29日、首相官邸で総会を開き、いじめ問題で8項目の緊急提言をまとめて発表した。いじめは「反社会的な行為」で「見て見ぬふりをする者も加害者」とする一方、いじめを理由とする転校が認められていることを周知するなどとしている。 ・・・省略・・・提言では、いじめた側の子供に対して「指導、懲戒の基準を明確にし、毅然(きぜん)とした対応をとる」とし、社会奉仕や個別指導、別教室での教育などを例示。・・以下省略
いじめは「反社会的な行為」で「見て見ぬふりをする者も加害者」とのことです。確かに、恐喝まがいのいじめは「反社会的な行為」といってもいいと思いますが、いじめ=反社会的行為と言い切っていいでしょうか?いじめの原因は数多あると思います。中学生くらいの場合は、自分の居場所の確保のために、言い換えれば自分がいじめの対象にならないために誰かをいじめの対象にしてしまうということが、いじめの原因の一つとして挙げられると思います。このような場合、自分が被害者にならないようにいじめる側は仲間をどんどん広げていくでしょう。でも、いじめている側の誰かがちょっとしたことで、いじめられる側になってしまうこともあります。このように、いじめる側といじめられる側の流動的なことはメディアでも指摘しています。しかし、今回の提言ではいじめた側に対して毅然とした対応をとるということです。これでは、犯罪者扱いのような感じがします。いじめる側には心の病みがあるわけです。いじめられている児童・生徒を敏感にキャッチして保護すると同時にいじめる側の苦しみを癒す環境を作るにはどのようにしたらよいかという提言が欲しいです。この会議のメンバーは、性急に結果を出したいために、方向を間違えているのではないでしょうか。この会議の提言は現場の先生・校長を追い詰め、いじめる側への教育的効果はのぞめないのではないでしょうか。
人間の本性には誰にでもいじめの心が潜んでいると思います。自分が活躍するためには、いじめでなくても他者を排除する心が働くのではないでしょうか。ブッシュ大統領が悪の枢軸と攻撃した背景にはアメリカに従わない国々へのいじめの構造を感じます。
安倍内閣は結果を出すことばかり急ぎすぎて、現場を直視しているとは思いません。いじめを反社会的行為とすることに異議を主張する教育再生会議委員がいないようでは、この会議に教育をお任せしていいのかしらと・・・。
「見て見ぬふりをする者も加害者」というのも、酷な言葉ですね。児童・生徒・教員・校長を苦しめる教育再生会議のようです。私たち大人も見てみぬふりをすることが多いのではないでしょうか。それを学校の現場では加害者としてしまうとは・・。

また、教育再生会議第2分科会の第1次報告の素案asahicom2006年11月30日06時15分29日、来年1月に打ち出す第1次報告の素案のなかに「家族の日」を創設して両親が子どもに読み聞かせをしたり、子守歌を歌ったりする」ことなども勧める(これについては家族の日常生活にどれだけ踏み込むことが許されるか?という疑問も検討しているようですが)、とありますが、児童生徒の家での生活環境は多様化しています。このことをふまえて教育再生会議に臨んでいるのでしょうか、と不安になります。

教育再生会議の報道に憤慨しましたが、・・・・今日の筑紫哲也ニュース23の特集はいい話でした。弘前市の「奇跡のりんご」というお話です。10年前に家族が農薬で皮膚炎をおこしたので、農薬を使うのをやめたそうですが、その後6年間、りんごの花は咲かなかったようです。しかし、ある時、山を歩いて気付いたそうです。自然の樹木はなぜ枯れないで実るのだろうか?足元の土を自然に戻してふかふかな土にしたらと・・・。草ぼうぼうの中で、りんごの木は丈夫になり、収穫ができるようになったという話です。映像のりんごは輝いていました。



アサリとキャベツ

2006-11-29 20:44:51 | 料理
2006年11月29日


夕食直前までアサリをどうしようか・・1週間前に東都生協にWeb注文するので・・・・・フライパンに火をつけるまであれやこれや迷いながら・・・成功でした簡単ですよ




作り方
キャベツをザクザク切って(分量は人数によって決めてください)、さーと茹でる→フライパンにオリーブオイルとにんにくのスライスを入れとろ火で香りが出るのを待つ→きれいに洗ったアサリとキャベツを入れ、無縁トマトジュースを1缶加える→蓋をしてアサリが全部開くまで煮る→スープの味を見て、塩・コショウで仕上げをする。
簡単で、キャベツに味がしみ、美味しかったですよ


マハロ

2006-11-29 20:33:23 | 料理
2006年11月29日晴れ

我が家の朝は、「森本毅郎・スタンバイ」を聞きながら始まります。この番組の月曜日は小松昌美さんがハワイから最新の情報を届けます。今週の月曜日27日は、ハワイの輸出品のナンバーワンは何でしょうの話題でした。なんと、お水なんです。それも日本への輸出なのよ。ハワイ島カイルア・コナの沖、千mという深さから汲みあげた水「マハロ」ということでした。私のパンの水はその「マハロ」を半年以上使い続けていますネットで調べると30本のケースで1万円以上・・。ままあ高級水だこといただいちゃったんですよ。私は飲まないで、パン作りに使ってます。小松昌美さんも薦められてご飯を炊いたんですって。おいしいとのことミネラル豊富な超深層水熱でミネラルは消えないので、飲むだけでなく色々と・・のこと。パンつくりは正解だったようね。今朝は抹茶入り超深層水ブロートです


ホームドア

2006-11-28 19:58:53 | インポート
2006年11月28日

深夜に京王線の電車と乗用車が衝突した事故で今日の昼まで京王線のダイヤは混乱したようです。今朝の丸ノ内線も遅れ気味かなりの混みようでした中野坂上のホームに9時10分ごろついたのですが、あふれる人々。8時半ごろがこの駅のピークなので、少しずらして9時ごろ住まいを出たのに 遅刻しちゃうのですいた電車を待てない・・・電車は来ないんです・・。そのうちに方南町方面から電車が入ってきたので、ホームが大混乱だわ・・やっと、荻窪方面から来ました。

最近、普及始めたホームドアです。

中野坂上駅荻窪方面ホーム。人が通り過ぎた一瞬に撮りました。


今日は牡蠣の土手鍋にしました



作りかた←クリックしてください。