goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

ママレード

2007-03-19 21:07:54 | インポート
2007年3月19日(月)晴れ

無農薬の甘夏(東都生協)が手に入ったのでママレードを作りました。

作り方
甘夏を4等分する→皮をむいて薄くスライスする(目方を量る)→スライスした皮を鍋に入れ水から沸騰させ、湯を捨てる、コレを3回繰り返す→皮を水で洗い、一晩水につける




実の袋と種をとり除き目方を量る→鍋に入れ砂糖を加え(皮の目方と実の目方の50パーセントから60パーセントくらい)一晩おく





皮の水を絞って、実の鍋に加え、強火で沸騰させたのちはとろ火で1時間くらい煮る→時々鍋の底からかき混ぜる→煮詰まったらレモン1個を絞って加える→しばらく煮るといい色になるので出来上がり→器にうつす→鍋に水を入れ火を入れ洗うように丁寧に木ベラで(ジャムをかき混ぜた)鍋をこする→適量のゼラチンや寒天をいれゼリーを作る



このように上手に出来たのは初めてです。
目下ゼリーは冷蔵庫でねむってますので、明日写真を掲載します。



彼岸の入り

2007-03-18 14:45:15 | インポート
2007年3月18日(日)晴れ

彼岸の入りと日曜日が重なったので、お寺は墓参の人たちで賑わってました。
実家の花を墓前に供えました。
ボタン・コゴメザクラ・椿・ボケ・クリスマスローズ

境内

境内


昨晩は「チェオクの剣」の最終回。あまりにも劇的な最後にすっきり。ソンベクのセリフが李氏朝鮮のルソーを思わせたことに興味をもちました。時代考証があるのかしら。「李氏朝鮮」の分厚い歴史書を買ったおぼえがあるわ。本棚をゴソゴソ探してみましょ。



いわし団子のスープ

2007-03-17 22:05:48 | 料理
2007年3月17日(土)

リフォーム完成後の部屋の整理を続けています。夫はリフォームをしていない奥の4畳半に陣取りました。カーテンは部屋を暗くするし、せまっ苦しいということで、窓ガラスの内側は障子にしました。障子紙を新しくするために小麦粉でのりを作りました。あとで母に聞くと強力粉のほうが粘着性があるわよ、といわれました。薄力でも強力でも、このような材料の糊を使えばシックハウス問題などおこりませんね。しかし、見た目や効率性を上げるためにはそういうわけにはいかないのでしょうね。(このマンションの4畳半は和風作りなので、障子と襖でしたが、取り外して使っていました)


いわし団子のスープ
作り方
いわしのすり身
濃い目の出しに、酒・塩・醤油・みりんで味付けして白菜・ネギ・人参を入れ、煮えたらいわし団子(いわしのすり身・溶き玉子を練って、スプーンでスープに落とす)を沸騰しているなかに加え、茹でたホウレン草とワカメを加える。





炊飯器で作るピラフ

2007-03-16 21:28:51 | 料理
2007年3月16日(金)

夜、勉強会がありましたので、早めに夕食を済ませるために簡単ピラフにしました。私が作るとパエリャと同じみたいですが、パエリャよりラクな作り方です。



材料
米3カップ・玉ねぎ小2個・人参中半本・鶏肉適宜・無塩トマトジュース2缶
【塩・胡椒・コンソメスープの素・カレー粉】
作り方
①鶏肉を小さく切り、塩コショウとカレー粉小1杯を振りかける。
②フライパンにオリーブオイルを引いて、みじん切りの玉ねぎをしんなりするまで炒め、鶏肉を加えるて炒める。次にみじん切りの人参を加えて炒める。
③炊飯器のお釜に洗って水を切ったお米を入れ、無塩トマトジュースを加え、3カップのメモリまで水を足す。
④【 】の調味料等を加える。カレー粉も小さじ1杯加え、普通に炊く。

※オリーブオイルよりバターのほうがいいと思います。

春らしく見えるようにレタスとブロッコリーを添えてみました。