goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

ハロウィーン

2008-10-31 21:25:32 | えんどう豆
2008年10月31日(金)曇

ハロウィーン【Halloween】をネットの辞書で調べてみました。
諸聖人の祝日の前夜(10月31日)の祭り。秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人の祭りが起源。アメリカでは、カボチャの提灯(ちょうちん)などを飾り、仮装した子供たちが近所の家々からお菓子をもらう。(大辞泉)
ハロウィーンというと服部君の事件を思い出します。1992年のことなので16年も経つのですね。ご冥福をお祈りします。
今でこそ、パソコンが固まるとfreeze(フリーズ)しちゃったと、言いますが、あの時、freezeって、「じっとしてろ」という時に使うのだと知りました。

昨日のほうとうに入れたカボチャが余っていましたので煮ました。

鍋に水・砂糖(今日はてんさいオリゴ)をたらり)・カボチャを入れて水がなくなるまで煮ました。
カボチャは和洋中と色々な料理に利用できますが、煮るのが一番ラクで飽きない美味しさです。ここのところ毎週煮ています。


アラスカとツタンカーメンのえんどう豆の成長記録

28日(蒔いて9日目)




29日(蒔いて10日目)



小松菜をおろぬいた部分は牡蠣の茶碗蒸しの上のとろみに入れました。


30日(蒔いて11日)

コハルママさんが「移植した方がいいわ」
移植してみましたが根を切ってしまいそうで、難しかったです。
支柱も立てましたが、鉢に長い支柱は安定しないので、倒し気味に手すりに結び付けました。
さー準備OK 大きくな~~れ




丸2日ネットに繋がらない(>_<)

2008-10-30 20:51:26 | インポート
2008年10月30日(木)

火曜から丸2日ネット接続が出来ませんでした。
1日目はどこかに問題があるなど考えずに、いずれ接続できるだろうと思っていましたが、水曜日の朝も接続できませんでした。マンション内の複数の方から「繋がらない」との声が聞こえてきたので、早速問い合わせを開始
ほぼ2時間を費やして、回線上の問題が判明しました。そこで遠隔操作による復旧工事が始まりましたが、夕方になり、電気屋さんを派遣するとの連絡を受けました。
私の住むマンションは2004年末からTEPCOのマンションタイプ光ファイバーを利用しています。近くの電信柱まではNTTが配線した光ファイバーが来ていますので、TEPCOが電信柱から光ファイバーをマンションの1回共有部のNTT電話配電盤に引き込み、電話線を利用して各戸に繋がります。マンション1階共有部にはアナログ信号とデジタル信号を変換するケースが電話配電盤とケーブルで結ばれています。
ケース


今回のネット不通の原因はケース内の信号変換機器の電源との接触に不具合を生じたことでした。回線上の問題が分かった午前11時の時点で、電気屋さんを派遣してくれれば一発で分かったわけですが、数時間の遠隔操作の末に電気屋さんの派遣決定という経過でした。最終的には木曜の午前10時まで復旧が長引いてしまいました。 幸いと言うか水曜日・木曜日は仕事の日でしたが、お休みでしたので、プロバイダーに連絡したり、回線関係に連絡したり、修理に立ち会い事の成り行きを一部始終見ることが出来ました。
電源の接触の不具合でネット接続不可能になったことに、2日余り時間を費やしてしまったことに、日本社会の構造の一端を目の当たりにした思いでした。

通常、ネット接続に問題が生じた場合、プロバイダーに連絡します。biglobeカスタマセンターの場合、PCの設定にミスがあるのではという以外のお答えは出来ないということがはっきりわかりました。今回の場合、設定ミスはなかったので、次の答えはパソコンの問題という返事が返ってきました、が、この問題はマンション内の5台のパソコンが同時に問題を起こすとは考えられないことを伝えると、一応納得してもらえました。残るは回線上の問題です。biglobeカスタマセンターのオペレーターの答えは、契約している回線の会社に連絡してください。とのことでした。えっと言ってしまいたいところです。ユーザーが契約しているのはプロバイダーだけです。「回線の会社の電話番号を教えてください」「お調べしますけど数日かかります」・・・・
ブロードバンドの時代に、お調べが数日とは
「私も調べますが、調べて教えてください」と、電話を切りました。
お読みになっていらっしゃる方々はTEPCOひかりに連絡すればいいのではとお思いになるでしょう。しかし、2006年11月にTEPCOひかりはKDDIに統合されました。統合のお知らせに書かれたサービスセンターのフリーダイアルは地域が外として通じません。しかも、有料の番号は「只今使用されていません」
KDDIに問い合わせましたが、教えられた0077・・・・「ココはそのことに関係ではありません。0077・・・におかけください」・・・これを3回も繰り返しました。ついに、相手にしてくれるところにたどり着きましたが、「回線上の問題はありませんので、プロバイダーに問い合わせてください」
もう、我慢できませんかなり食い下がり、調べてもらった挙句に、「今知らせが入り回線上の問題があるようなので、遠隔操作をします。復旧しましたらお知らせします」

ま~~~大変でした
ところが夕方になり、電気屋さんを派遣するむねの知らせが入りました。
ところが、マンション内のひかりの回線もいくつもの業者が細切れに担当していて、来てくれた電気屋さんは故障の箇所を見つけたものの、ココは別の電気屋さんです。とのことで、その場で連絡してくれました。そうして翌日、今日になりますが、やっと、復旧しました。

行政が縦割りと言いますが、なんだか末端に至るまで縦割りが徹底してしまった世の中だなと、感じると同時に、コスト削減のために、人を派遣することを何とか回避するように上司から命令されているのだな、と思いました。
表面に現れる会社は名ばかりで、下請けの寄せ集めのなのかしら。働く人は派遣で構成されているので、自分の分担以外は教育されてないのかしら。
日本経済の構造上のお粗末さを感じましたが・・・・。


メールやネットに一瞬で繋がる喜びを感じています。
料理やアラスカの成長記録の写真をとってありますが、明日から掲載します。

今晩の1品だけ載せます。
東都生協開発商品のほうとうです。
急に寒くなった今晩にビッタリの熱々です。身体はポッカポカ



紅葉

2008-10-27 20:51:47 | 
2008年10月27日(月)

やっと晴れました。暗くなった頃、雷雨

10月13日付けの朝日新聞「天声人語」に「赤組の先駆けがハナミズキなら、黄組はユリノキだろうか。街路樹の色づきである・・・」とありました。東京の紅葉の盛りははまだまだ先になるでしょうが、少しずつ色づいてきました。
小学生の理科の宿題のようですが、ここ数日黄色の葉っぱ、赤い葉っぱと、見つけては撮ってみました。私の周りの紅葉はツタが赤組の先駆けだったようです。

ツタ10月23日撮影  東京新宿区富久町

ハナミズキ10月25日撮影  東京中野区中央

ユリノキ10月25日撮影

住まいから3分くらいのところに、区立ゆりの木公園があります。

ユリノキの紅葉をアップします。

ユリノキの手前の木は見事な赤組です。

ハゼ  あららピンボケ10月25日撮影  東京中野区中央

サクラ10月25日撮影  東京中野区中央

コブシ10月25日撮影  東京中野区中央



「天声人語」全文
クリック
2008年10月23日(木)付朝日新聞朝刊

 赤組の先駆けがハナミズキなら、黄組はユリノキだろうか。街路樹の色づきである。住まい近くの「ユリの木公園」でも、金茶の葉を宿した木々が増えてきた。ユリの木と書いてみて、カタカナ、ひらがな、漢字が並ぶ珍名に気づく▼名前より不思議なのが、シャツのような葉の形だ。半纏木(はんてんぼく)という別名の通り、職人さんが着るはんてんを思い浮かべてもらえばいい。やっこ凧(だこ)や軍配にも似るオンリーワンの愉快な姿に、自然の妙技を見る▼「葉(よう)画家」の群馬直美さんは、著書『街路樹・葉っぱの詩(うた)』で、秋風と遊ぶ迎賓館前のユリノキ並木をこう活写した。〈ざざざー。シャララー。ぞぞぞー。葉っぱたちが高い梢(こずえ)で手を振り、拍手しながら、いろんな陽(ひ)だまりの人たちを一所懸命に歓迎している〉▼ユリノキは北米原産で、日本には明治初期に渡来した。新宿御苑では樹齢130年を超す第一世代が、元気に葉を茂らせている。どれも、幹回り3メートルはあろうか。御苑のシンボルでもある巨木たちは、日本中のユリノキの母樹だという▼中でも芝生の広場に寄せ植えされた3本は、根や枝が絡み合い、異形の生命体を思わせる。どの入園者より長生きの三つ子。見上げれば、迷彩柄の「シャツ」はまだちらほらだ。突き抜ける空の下で、緑の大群が「慌てなさんな。ざざざー」と手を振っていた▼きょうは節気の「霜降(そうこう)」にあたる。虫が黙り、北国からは初霜の便りが続く時期。ひと雨、ひと風ごとに秋色は深みを増す。赤組と黄組が抜きつ抜かれつ、山から里へと転げ落ちてくる。


リッター137円

2008-10-26 22:51:00 | えんどう豆
2008年10月26日(日)

今日は一日、弱い雨が降ったりやんだり

伊藤ハム・東京工場(千葉県柏市)で使った地下水から有害なシアン化合物が検出されました
うちの冷蔵庫のソーセージはと・・・

東都生協の荒引きフランクで、鎌倉ハム製造でした。


今日は夫の祖父母・両親の眠る都立多磨霊園へ行ってきました。中野坂上から青梅街道を西に進み、三鷹経由で東八道路を西に走ると左手に広大な都立多磨霊園があります。片道1時間はたっぷりかかります。春秋のお彼岸の頃は大渋滞するのでお墓参りはその時期をはずしています。

青梅街道のケヤキ並木もわずか色づいてきました。
途中雨が降り出したので、水玉模様に撮れてしまいました。



草をひき、墓石を磨き、お花を供え、お線香を焚く・・・なにかすっきりした気分になります。



東八道路をはさみ都立多磨霊園と向かい合う都立武蔵野公園の木々はだいぶ色づいていました。



途中、セルフのガソリンスタンドで、リッター137円で給油しました。
武蔵石油㈱ 野崎SS

ガソリンの値段が下がりましたね。1ドル90円近くになった円高で、昨日今日の輸入価格はかなり下がっているでしょうね。いつごろ反映されるのかしら。



今日の1品
刻んだレンコンとにんにく(1片)を炒めて塩と胡椒で味付けします。
レシピの由来はコハルママさんです。

大好評 歯ごたえシャキシャキ、ニンニクが効いて美味しいです



アラスカとツタンカーメンのえんどう豆はますます伸びてます。

アラスカ
ツタンカーメンのえんどう豆






アラスカとツタンカーメンのえんどう豆

2008-10-25 20:13:25 | えんどう豆
2008年10月25日(土)曇時々晴


いつ降るか、いつ降るかという空模様でしたが、どうやら一日持ちました。ため込んだ洗濯物を洗いましたが、サッパリ乾かなかったので、明日、もう一度干し直しです

えんどう豆と小松菜は順調に育っています
アラスカは力強さを感じる伸びです。

アラスカ
ツタンカーメンのえんどう豆


カテゴリーにえんどう豆を追加しました。


今日の1品
何回か登場している豚肉のスタミナサラダを彩りよくアレンジしてみました。

材料(分量は適当)と下準備
レタス4~5枚、洗ってちぎって水をきる。
カボチャは薄くスライスしてフライパンに油を引いて焼く。
緑と赤のピーマンを適当に切り、カボチャの後で炒める。
豚コマをサーと熱湯で湯がいて(脂身とアクを取り除くため)酒と片栗粉をふりかけ、炒める。
【醤油大さじ3杯・酒・大さじ2杯・みりん大さじ1杯(みりんを切らしていたので割愛)・酢(梅サワーを入れたので、蜂蜜入)生姜とニンニクをすりおろす・唐辛子の種を抜いて輪切り】を煮立てる。

上記の下準備した食材をお皿に盛り付け、【  】内の煮立てたものをかける。
全体の食材に対して【 】のドレッシングが多そうだったので、三分の二くらいかけました。