田作り
カタクシイワシの乾燥品をカリカリにしました。
通常はカタクチイワシの乾燥品をフライパンでカラカラにするようですがコッコーは母から伝授の乾燥方法です。私の育った家は東京の新宿だったのですが炭の掘りごたつがありました。コタツの隅にカタクチイワシの乾燥品を紙袋に入れてカリカリに乾燥させていました。今、母が住む私の実家はコタツがないのでガス暖房の熱風が出る近くに紙袋をぶら下げて乾燥させています。コッコーは床暖の上に紙袋を置きクッションをのせて乾燥させました。
フライパンに砂糖2:醤油2:みりん1+隠し味として水飴を少々煮いれ、煮詰めて筋を書けるようになったら乾燥したカタクチイワシを入れ、和え、胡麻を振り掛けます。そして、ごま油を振り掛けると、箸で取りやすくなります。


伊達巻
材料
はんぺん120g2枚・玉子5こ・砂糖大さじ3杯・〔塩・酒・みりん・醤油少々〕
作り方
はんぺんをすり鉢でするのですが、ボールにたまご1こ加えて泡立て器でねっとり練りました。

続けて玉子を1こづつ加えよく練ります。
フライパンに油を引き玉子を流し込みます。焦げないようにゆっくり火を入れるので、五徳を重ねて弱火にします。

両面焼いてスダレで巻き、輪ゴムでとめます。


黒豆
5時間くらいで柔らかくなりました。

タプタブプ汁に漬けておくとしわしわになりません。
カタクシイワシの乾燥品をカリカリにしました。

通常はカタクチイワシの乾燥品をフライパンでカラカラにするようですがコッコーは母から伝授の乾燥方法です。私の育った家は東京の新宿だったのですが炭の掘りごたつがありました。コタツの隅にカタクチイワシの乾燥品を紙袋に入れてカリカリに乾燥させていました。今、母が住む私の実家はコタツがないのでガス暖房の熱風が出る近くに紙袋をぶら下げて乾燥させています。コッコーは床暖の上に紙袋を置きクッションをのせて乾燥させました。
フライパンに砂糖2:醤油2:みりん1+隠し味として水飴を少々煮いれ、煮詰めて筋を書けるようになったら乾燥したカタクチイワシを入れ、和え、胡麻を振り掛けます。そして、ごま油を振り掛けると、箸で取りやすくなります。


伊達巻
材料
はんぺん120g2枚・玉子5こ・砂糖大さじ3杯・〔塩・酒・みりん・醤油少々〕
作り方
はんぺんをすり鉢でするのですが、ボールにたまご1こ加えて泡立て器でねっとり練りました。

続けて玉子を1こづつ加えよく練ります。

フライパンに油を引き玉子を流し込みます。焦げないようにゆっくり火を入れるので、五徳を重ねて弱火にします。

両面焼いてスダレで巻き、輪ゴムでとめます。


黒豆
5時間くらいで柔らかくなりました。

タプタブプ汁に漬けておくとしわしわになりません。
