goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

お正月料理  その2

2008-12-31 21:56:43 | 料理
田作り

カタクシイワシの乾燥品をカリカリにしました。
通常はカタクチイワシの乾燥品をフライパンでカラカラにするようですがコッコーは母から伝授の乾燥方法です。私の育った家は東京の新宿だったのですが炭の掘りごたつがありました。コタツの隅にカタクチイワシの乾燥品を紙袋に入れてカリカリに乾燥させていました。今、母が住む私の実家はコタツがないのでガス暖房の熱風が出る近くに紙袋をぶら下げて乾燥させています。コッコーは床暖の上に紙袋を置きクッションをのせて乾燥させました。
フライパンに砂糖2:醤油2:みりん1+隠し味として水飴を少々煮いれ、煮詰めて筋を書けるようになったら乾燥したカタクチイワシを入れ、和え、胡麻を振り掛けます。そして、ごま油を振り掛けると、箸で取りやすくなります。




伊達巻
材料
はんぺん120g2枚・玉子5こ・砂糖大さじ3杯・〔塩・酒・みりん・醤油少々〕

作り方
はんぺんをすり鉢でするのですが、ボールにたまご1こ加えて泡立て器でねっとり練りました。


続けて玉子を1こづつ加えよく練ります。

フライパンに油を引き玉子を流し込みます。焦げないようにゆっくり火を入れるので、五徳を重ねて弱火にします。


両面焼いてスダレで巻き、輪ゴムでとめます。




黒豆

5時間くらいで柔らかくなりました。


タプタブプ汁に漬けておくとしわしわになりません。





お正月料理  その1

2008-12-31 21:22:48 | 料理
2008年12月31日(水)冬晴れ

今年もあと僅かになってしまいました。昨日、昨年の年末のブログを見ると29日には黒豆を炊いていました。今年はまだなのもできていない、、、、、まさに師走でした。

30日
お正月料理の箸やすめにハリハリ漬けを作りました。
これはコハルママさんのハリハリ漬けを手本にしました。
コハルママさんは大根17本で作ったそうですが、初体験のコッコーは1本です。
2日ほど前に大根を干し始めました。

小物干しにぶら下げるとよく乾きます。

水っぽさがなくなったところでサーとほこりを払うような気持ちで水洗いして、細かく切り、醤油・酢・日本酒・砂糖・ゆず・昆布の千切りに漬け込みました。




黒豆の下準備
黒豆を〔砂糖・塩と醤油少々・熱湯〕に浸しました。一晩浸します。



昆布巻き
初めて身欠きにしんを巻きました。
東都生協のソフト身欠きにしんは扱いが簡単でした。残ったソフト身欠きにしんを焼いて食べると、とってもおいしい。子どもの頃、まずいと思っていましたが、、、ニシンといえば、2001年にドイツのボンのレストランでニシンを注文したらスゴーク大きな半身が出てきて、、、おいしかったのですが、、、量が多くで食傷気味に



水に浸してやわらかくなった昆布を10cmくらいに切り身欠きにしんを昆布の幅に合わせて切り、クルクル巻いてかんぴょうで結ぶ→昆布の出し汁と酢大さじ1杯を入れ昆布が柔らかくなるまで煮て、醤油・砂糖・酒・みりんで味付けして煮詰める。
薄味だったので、31日に醤油を加えて再度煮ました。おいしくなりました。


31日
大根なます



煮しめは筑前煮にしました。




東京大学法学部緑会合唱団大52回定期演奏会

2008-12-29 23:05:25 | 芸術
2008年12月29日


今日も穏やかな晴天でした。年末に暖かいのは助かります。



昨日の演奏会に磯地美樹ちゃんがソリストとして出演しましたので美樹ちゃん応援団のユミちゃんとコッコー&タヌキが行ってきました。

東京大学法学部緑会合唱団大52回定期演奏会
2008年12月28日
なかのZERO大ホール
会場15:30
開演16:00




クラブソング 始まりの歌
作詞 小林佳代
作曲 田中圭一


1st Stage 
混声合唱組曲「海鳥の詩」
   1 オロロン鳥
   2 エトピリカ
   3 海鵜
   4 北の海鳥
作詞 更科源蔵
作曲 廣瀬量平
指揮 町村彰
ピアノ 吉澤日花里

2nd Stage
混声合唱曲「雨ニモマケズ」
作詞 宮沢賢治
作曲 鈴木憲夫
指揮 八反田佳世
ピアノ 武村菜々子


3rd Stage
Lauda Sion op。73
作曲 Felix Mendelssohn Bartholdy
歌詞 トマス・アクィナスが聖体の秘蹟をたたえて書いた賛歌
※トマス・アクィナスは中世最大の哲学者
指揮 永井宏
(東京大学法学部緑会合唱団常任指揮者) 
Soprano 村谷祥子
Alto   磯地美樹  
Tenor  経種廉彦
Tenor  経種廉彦 
管弦楽  東京大学音楽部管弦楽団



開演前の客席は20歳前後の学生さんたちでいっぱい
開演になると舞台上に左右から合唱団のメンバーが次々に並び始めます。よよ・・女性が多いな~~~近頃の東京大学の法学部は女性が占領しているのか・・時代の趨勢を感じてしまいます、、、が、プログラムを見ると、東大法学部の学生はほとんど数名のみで、女性陣は御茶ノ水女子大、日本女子大の学生でした。

1stのオロロン鳥と海鵜は戦中から戦後の暗い時代に書かれた「無明」という詩集からとのことです。

オロロン鳥
オロロン
オロロンとなけば
岩も
もの言わぬ岩も
オロロンと答える
・ ・・・
・ ・・・

2nd 宮沢賢治(手帳より11月3日)のあまりにも有名な詩に作曲家鈴木憲夫がが音楽の力を用いて賢治の生き様を表現しようと試みた作品です。

「雨ニモマケズ」
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキ小屋ニイテ
東ニ病気ノ子供アレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニ疲レタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニソウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイウモノニ
ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼佛
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩


3rd ラウダ・シオンは救世主をたたえるという意味の賛歌にメンデルスゾーンが曲をつけたものです。

3作品とも難しそうな合唱曲を正確に美しくハモってました。1年間かけて練習の成果が現れたようですね。混声合唱はいままで聴くチャンスがなかったので、男性の声が入ると一段と力強いものだなと感じました。
どの曲も奥の深い意味がある作品なので、なぜ、この曲を選んで、こんな気持ちで歌っているかというトークがほしかったですね。立派なプログラムにはそのあらましが書いてありますが専門用語がたくさん並び素人にはやや難解なところもあるので、舞台の上で語ってもらいたかったですね。

ソリストの美樹ちゃん







八の日

2008-12-28 21:48:58 | インポート
2008年12月28日(日)

今年もあとわずかになってしまいました。今日もよく晴れ穏やかな日でした。

なかのZEROでの東京大学法学部緑会の定期演奏会に磯地美樹ちゃんがソリストとして出演しますのでタヌキとコッコーは午後3時過ぎに徒歩で会場に向かいました。途中、お米屋さんを通りかかるとお餅つき


タヌキ「お米屋さんは今日中についてしまうんだよ」
コッコー「どうして、今日中なの」
タヌキ「八の日なのだ。明日は九だろう」
コッコー「なるほど・・・、それで、昨日のコハルママさんのHPに明日は八の日なのでお正月のお飾りをします、と、書いてあったわけが分かったは。一夜飾りはいけないというのは知っていたけど」
タヌキは学生時代に毎年この時期にお米屋さんでバイトをしていたのでした。


夜、私も八の日にお正月飾りをしましょ。
ほんの10分ほどで細工しました。
25日に北軽井沢で拾った松にコハルママさんが丁寧に細工した紅葉葉楓(もみじばふう)を利用しました。


ガムテープなどが見えちゃいますが接写します。



定期演奏会は次に書きます。



グルメな頂きもの

2008-12-27 22:02:54 | グルメ
2008年12月27日(土)晴天


午前中は暖かく穏やかでした。午後はだんだん冷えて、夜は寒い
住まいの年末のお掃除の前に、実家の掃除をほぼ終わらせました。コッコーが風呂場のタイル磨き、タヌキがガラリの拭き掃除・・・水も冷たく感じないくらいの日差しでした。
実家を終わらせると自分の住まいには息切れソコソコになってしまう

昨晩から町内の歳末夜警パトロールが始まりました。3年前から住まいのあるマンション1階玄関部ホールがパトロールの休憩所になっています。タヌキが町会に関わっているので夜になるとコッコーも落ち着きません、、お湯を沸かしたり・・なんだかんだと・・。マンションの住人にご迷惑にならないように後片付けをすると就寝は1時ごろになってしまいます。





今日は最近のグルメないただき物をテーマにします。

箱根ビール  おいしいです


箱根ビール藏は小田急線の風祭にあるようです。一度行ってみたくなりました。


徳島の本家松浦酒造 にごり酒シリーズの梅酒とすだち酒

             すだち酒        梅酒

ウサギは梅酒を、コッコーはすだち酒が気に入りました。すだちの香りがいっぱい


ヴィタメールジャポン  ブッシュ・ノエル

ぐーんと甘みを抑えフルーツの香りがふわっとふくらみコクのあるお味


備前名物  大手まんじゅう ほんのり上品な甘さ




これは25日に浅野屋さんで買ったパンです。
2種類買ったのですが、似た感じのパンを2つ選んでしまいました
クセになるおいしさ



20日の神奈川県民ホールの愛ちゃんのオルガンクリスマスコンサートの帰りに横浜そごうで買いました。霧笛楼の横浜煉瓦  ああ・・・おいしいですね。