goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

豚肉と大豆の生姜煮

2009-01-31 22:42:25 | 料理
2009年1月31日(土)雨

週末に雨が降るとつらいなー洗濯デイですもの

万両 撮影日2009年1月4日  中野区中央  実家の庭

1月に撮ったお花の写真のストックも最後の1枚です。
元旦に念願の1眼レフのデジカメを買ったので、毎日1枚掲載しました。じっくり練習する時間がないのでオートでしか撮れません。
いまごろは新宿御苑のロウバイやカンザクラが見ごろでしょう。ミツマタやフクジュソウも開花の頃ですので、時間をつくりましょ




豚肉と大豆の生姜煮

材料
豚バラ肉(塊)400g
大豆1カップ
粗塩小さじ1/4
ショウガ大1片(100g)
酒1/3カップ
三温糖大さじ4杯

作り方
① 大豆は洗って水気を切り、ボールに3カップと粗塩をいれ1晩おいて戻す。
② 豚肉は熱さ1cm、4~5cm四方の大きさに、生姜は皮をこそげ、薄い輪切りにする。
③ 厚手の鍋を熱し、豚肉を入れて両面に焼き色を付け、出た脂をふき取る。
④ ③の鍋に①の大豆を漬け汁ごといれ、生姜も加える。大豆に汁がかぶるくらいにし、足りなければ水を加える。蓋をして強火にかけ、煮立ったら弱火で約30分煮る(水がなくなったら、豆にひたひたぐらいにくわえる)
⑤ 豚肉と大豆が軟らかくなったら酒と砂糖大3を入れ、20分煮、醤油代2~3を加えて5分煮る。砂糖大1と薄口醤油大1を加え、煮汁が少し残るぐらいまで煮る。

以上が某新聞に掲載されていたレシピです、が、
あわてもののコッコーは大豆をカップ3と読み間違えで、大量につくる羽目になりました。肉はコマ切れをお湯でサーと湯がいてアクと脂を落として焼きました。
鍋は無水鍋を使用しました。
生姜は100gくらいでしたがしっかりショウガ風味を感じてピリっとできました
日持ちがしそうなので、毎日のプラス1品とお弁当のおかずになりそうです



鯛鍋

2009-01-30 21:27:05 | 料理
2009年1月30日(金)雨

ニホンスイセン2009年1月24日撮影




一日おきにパンを仕込んで寝ますが、昨日の朝は「しまった仕込むのわすれた」
8枚切りくらいの厚さのパンが1枚しか残ってませんでした。
我が家の朝食はがないとダメなのです
今日はうまく膨らみました


今晩は鯛鍋

緑の野菜はベランダの牛乳パックで育てている小松菜と春菊です。
鍋に昆布を敷いて出し汁を注ぎ、酒・みりん・塩・醤油で味をつけ、白菜・長ネギ・大根・人参・鶏肉少々・豆腐・鯛の切り身(100g)
ぽん酢でたべました。
明日はおじやにしま~~す。



アジア創造美術展2009

2009-01-29 20:52:40 | 芸術
2009年1月29日(木)曇

予報どおり朝から曇りでした。このような日は朝方が日中より気温が高く、だんだん寒くなっていきますが、今日の昼間の気温は高めだったので、着込んで歩いているとポカポカする感じで気持ちよかったです。
国立新美術館で行なわれている展覧会に友人が出品しているので、仕事が終わると速攻で東京メトロ丸の内線の四谷三丁目に出ました。丸の内線から千代田線に乗り換えるのは厄介です、国会議事堂で乗り換えましたが、矢印のように歩いていくと丸の内線の反対側ホームに出ました。そこからくねって下がって下がって・・覚えていません。千代田線の乃木坂で親友と待ち合わせていたのでハァハァ・・・と、やっと千代田線に乗り込みました。

国立新美術館

アジア創造美術展2009


友人の作品は立体的なもので、黒い用紙の上に素麺のようなひも状の粘土をきれいに並べた作品でした。なんだかよく分かりませんでしたが、横に並んだ線は気分の良い感じがしました。根気よく制作し続けた作品のようです。作者は何を考えながら制作したのかしら。

作品の多くは日本画の水墨画でした。私の友人には数名画家の方がいますが、みなさん油絵なので、水墨画をいちどにたくさん観たのは初めてです。水墨画はとても親しみやすいことと心の癒しを感じました。一緒に鑑賞した親友は自分も描いてみたいなと思いながら観ていたようです。

以前、この美術館は公募展の撮影は許可されていましたが、今回は禁止となっていましたので作品を撮れませんでした。発光しなければ写真許可にしてもらいたいですね。


鑑賞のあとはお茶して途切れることないおしゃべりを・・・

国立新美術館・屋上庭園

国立新美術館の正面から六本木ヒルズ方面



アサリのチャウダー

2009-01-28 21:23:55 | 料理
2009年1月28日(水)冬晴れ 寒いです


新宿四谷三丁目の交差点で、お巡りさんが交通安全のキャンペーン中でした。
「夜道でドライバーが人を見分けられるように靴にシールを貼っていいですか
たいした靴でもないので、「どうぞ」

真っ暗な中でも光ります








アサリのチャウダー 美味しかったですよ

材料
アサリ1パック
ジャガイモ・人参・セロリ・たまねぎ
牛乳・水・塩・胡椒・コンソメの素
作り方
先ずアサリの砂抜きです。砂抜きと書いてあっても30分~1時間、塩たっぷりの塩水に浸します→スライスした玉ネギをフライパンにオリーブオイルを引いて炒めます→炒めている間になべに乱切りのジャガイモと人参をひたひた位、水を入れ、塩・コンソメの素を入れ茹でます→炒めているたまねぎがしんなりしたらバターを小量(5g位)入れて、溶けたら、小麦粉を振り込みよく炒めます→A火を消して牛乳を少しずつ加えて、よく混ぜ、なめらかのします(牛乳を2~3カップ入れてよく溶かします)→Aをジャガイモの鍋が入った中に流し込みよく混ぜます→アサリをこすり合わせながらよく洗って鍋に加え、アサリの口が開いたら、みじん切りのセロリを加え、塩胡椒で味を整えます



寒ぶりのステーキ

2009-01-27 23:20:58 | 料理
2009年1月27日(火)冬晴れ

梅 オシベとメシベがはっきり分かります。靖国通り 新宿富久町 成女学園





寒ぶりのステーキ

東都生協では年に1~2回天然ぶりの1回も冷凍しないものが配送されます。とても美味しいので注文の時に見逃さないように注意しています。

ぶり
ぶりに塩を振り10分くらい置いて小麦粉をつけてフライパンで焼く→【酒1:みりん1:醤油1と砂糖適宜】を加え煮詰める

付け合せの大根
適当に輪切りにして両面に交差するように包丁を入れ茹でる→フライパンに油を引いて両面色よく焼く

付け合せのブロッコリー
水にコンソメと塩を適宜加えて沸騰させてブロッコリーを茹でる
(この水は捨てずにスープにすると美味しいです)