2009年2月28日(土)曇⇒晴⇒曇
東京は6日ぶりに晴れました
毎週土曜の午前は洗濯デイ 他の日も洗いますが、今日はホント、一週間分
そして土曜は実家の掃除デイ 庭のお花をイチデジで撮りました。
鳥の名前は
ですが、、、キッチンから窓ガラスを通して・・・
スズメでも、メジロでも、ウグイスでもないようです。
スズメよりほっそりしています。

トリミングします。

大豆を1kくらい茹でました。
冷凍保存して色々な料理に入れます。
① 大豆を洗って、大鍋に入れ、水をたっぷり加え、丸1日くらい置く。都合で2日くらい置いても大丈夫です。
② 大豆の入った鍋を中火くらいで沸騰させ、ぶくぶく白く泡が出るので、あくではないかなと、取り除き、弱火で1時間くらい茹でる。
③ 食べてみて軟らかくなったら、2時間くらい蒸らして十分軟らかく食べやすくする。

④ ザルにあげさめたらジッパー付きのポリ袋に入れ、冷凍する。
一週間で使い切るくらいはパックに入れ冷蔵保存する。
⑤ 冷凍庫で固まったら取り出して、ごんごん叩いてバラ凍結にする。
追加掲載(3月1日)
一晩凍らせた大豆
優しく叩きます
この木はウサギが中学生の時の美術の時間の彫刻(鍋敷)、時を感じさせる貫禄です
大豆1こ1こコロコロになります
朝のサラダに大豆を・・・&焼きたてパン
2月8日 新宿御苑で撮影した写真もこれが終わりです。


東京は6日ぶりに晴れました

毎週土曜の午前は洗濯デイ 他の日も洗いますが、今日はホント、一週間分
そして土曜は実家の掃除デイ 庭のお花をイチデジで撮りました。
鳥の名前は

スズメでも、メジロでも、ウグイスでもないようです。
スズメよりほっそりしています。

トリミングします。


大豆を1kくらい茹でました。
冷凍保存して色々な料理に入れます。
① 大豆を洗って、大鍋に入れ、水をたっぷり加え、丸1日くらい置く。都合で2日くらい置いても大丈夫です。
② 大豆の入った鍋を中火くらいで沸騰させ、ぶくぶく白く泡が出るので、あくではないかなと、取り除き、弱火で1時間くらい茹でる。
③ 食べてみて軟らかくなったら、2時間くらい蒸らして十分軟らかく食べやすくする。

④ ザルにあげさめたらジッパー付きのポリ袋に入れ、冷凍する。

⑤ 冷凍庫で固まったら取り出して、ごんごん叩いてバラ凍結にする。
追加掲載(3月1日)
一晩凍らせた大豆

優しく叩きます


大豆1こ1こコロコロになります
朝のサラダに大豆を・・・&焼きたてパン

2月8日 新宿御苑で撮影した写真もこれが終わりです。

