goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

大豆

2009-02-28 23:33:18 | 料理
2009年2月28日(土)曇⇒晴⇒曇

東京は6日ぶりに晴れました

毎週土曜の午前は洗濯デイ  他の日も洗いますが、今日はホント、一週間分
そして土曜は実家の掃除デイ 庭のお花をイチデジで撮りました。

鳥の名前はですが、、、キッチンから窓ガラスを通して・・・
スズメでも、メジロでも、ウグイスでもないようです。
スズメよりほっそりしています。

トリミングします。




大豆を1kくらい茹でました。
冷凍保存して色々な料理に入れます。

① 大豆を洗って、大鍋に入れ、水をたっぷり加え、丸1日くらい置く。都合で2日くらい置いても大丈夫です。
② 大豆の入った鍋を中火くらいで沸騰させ、ぶくぶく白く泡が出るので、あくではないかなと、取り除き、弱火で1時間くらい茹でる。
③ 食べてみて軟らかくなったら、2時間くらい蒸らして十分軟らかく食べやすくする。

④ ザルにあげさめたらジッパー付きのポリ袋に入れ、冷凍する。
一週間で使い切るくらいはパックに入れ冷蔵保存する。
⑤ 冷凍庫で固まったら取り出して、ごんごん叩いてバラ凍結にする。


追加掲載(3月1日)

一晩凍らせた大豆

優しく叩きますこの木はウサギが中学生の時の美術の時間の彫刻(鍋敷)、時を感じさせる貫禄です

大豆1こ1こコロコロになります

朝のサラダに大豆を・・・&焼きたてパン



2月8日 新宿御苑で撮影した写真もこれが終わりです。





ナメロ

2009-02-27 21:22:23 | 料理
2009年2月27日(金)明け方曇 朝から雪   午後雨



東京は初雪です。兎に角寒いです。床暖だけではじっとパソコンで仕事をしているとマウスを持つ手が冷たい


ボーと見えるのが東京新宿西口の高層ビル群です。


毎朝、ヒヨドリがエンドウマメの葉や花を食べにきます
ヒヨドリって名前は可愛いけれど・・

口に加えてる花びらがお分かりになりますか。
トリミングします。


実家の庭の万両の実もヒヨドリが全部食べてしまいました。





大矢野有機農産物供給センターの葉玉ネギです。(東都生協)


玉の部分はすごく軟らかくて苦味もなくスライスしてそのまま食べられます。


アジの三枚を叩いて、葉玉ネギの玉の部分と生姜をみじん切りして味噌と叩いたアジを加え、もう一度叩きました。美味しいですよ。
タヌキはこれをナメロといいます。

昨日の鶏もも骨付きのスープに無塩トマトジュース・自家製めんつゆの作り置き・モヤシ・葉玉ネギの葉の部分を加えカレーパウダーとガラムマサラで味を整え、カレーうどんにしました。とろみをつけなくても鶏肉のコラーゲンでしょうか、とろみっぽかったです。

暖まります。カレーうどんって、美味しいですよね。食べ過ぎないように



梅 撮影日2009年2月8日  新宿御苑








鶏もも骨付きスープ

2009-02-26 20:53:27 | 料理
2009年2月26日(木)


三寒四温
とか
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
と、いいますけど、毎日寒い・・・明日は雨でこの冬一番の寒さとのこと


梅 2009年2月8日 新宿御苑で撮影








鶏もも骨付きでスープを作りました。ほっかほっか暖まりました。
料理なんてものではない簡単レシピ


鶏モモ肉の皮の部分にフォークをブツブツ、肉の部分と皮の部分の間の脂肪を取り除く、肉の部分に包丁を入れ塩・胡椒⇒大鍋に野菜をザクザク、ジャガイモごろごろ入れ、塩・コンソメの素を少し入れコトコト煮る⇒フライパンに小量の油で鶏モモ肉を皮の側から色がよくなるくらい焼くいて、大鍋に入れる⇒弱火でホトホト・・・煮込む

野菜:人参・白菜・玉ネギ・生椎茸・しめじ

明日は残りの野菜たっぷりスープにカレー粉を入れ、とろみをつけてカレーうどんにしようかな。



春よ恋

2009-02-25 23:59:10 | 料理
2009年2月25日雨のち曇


今日も寒かったですが夕方から少し気温が上がったようです。

今晩は東神奈川で勉強会がありました。
往復とも新宿三丁目と渋谷の副都心線で急行に乗れたので得した気分
新宿三丁目と渋谷は4分だと思います、近くなりました。

夕方チョット食べましたが、帰宅後・・・・午後10時を回って、食べちゃいけないと思っても・・食べちゃいました。朝まで持たないと


今朝の胡麻パンです。
ホームベーカリーがなければできません



強力粉は北海道産の「春よ恋」


春よ来い 早く来い

もうそこまで来てますね。


2月8日 新宿御苑で撮影








プチベール

2009-02-24 21:17:07 | 料理
2009年2月24日(火)曇 午後時々小雨

寒い日でした。

今日は母の86歳の誕生日


プチベールを初めて見ました調理しました食べました


両側は芽キャベツです。似てるようですけど葉はしっかりしていて色が悪くならないくらいによく茹でた方が食べやすいようです。とっても栄養がありそうな・・・
牛乳が余っていたのでカキのチャウダーにしました。プチベールも合いました。

作り方
フライパンにオリーブオイルとバター小量をいれ、みじん切りの玉ネギ(大きめ1個)をよく炒め、小麦粉大さじ1杯半を振り込んでよく炒める⇒火を止め牛乳を少しずつ加え、よくかき混ぜ、とろりとさせる。途中で生椎茸をスライスしたものを1パック加える(以下、これをホワイトクリームと書く)
同時に鍋にジャガイモと人参を入れ、ひたひたの水でゆでる⇒沸騰したところで芽キャベツとプチベールを加え軟らかくなったら取り出す(緑色がきれいに仕上がるように)⇒ジャガイモと人参がほどよく軟らかくなったらホワイトクリームを少しずつ加え味を整える(塩・胡椒・コンソメの素)⇒牡蠣を塩水でよく洗い、片栗粉をまぶして加える⇒芽キャベツとプチベールを鍋にもどし、温めて盛り付ける

プチベールの生産者は静岡県浜松太陽苑生産者グループ


今日配送の東都生協みのりボックス(化学肥料・農薬を使わない野菜・種類は生産者お任せボックス)に桃の花が入っていました。ありがとうございます。
矢口桃という切花用とのことです。生産者は和歌山県紀ノ川農業協同組合