goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

日本タンポポ&西洋タンポポ

2009-03-31 21:15:40 | 
2009年3月31日(火)曇時々晴


たんぽぽが咲いていると花の下側に目がむいてしまいます。
日本タンポポがあるかな、と、
私たちが見かけるタンポポはのほとんどが西洋タンポポです。
まさかのところに日本タンポポがありました。

住まいのマンションがある通りです。



花の下の総苞片(そうほうへん)がひらひらしているのが西洋タンポポです。

日本タンポポ 

西洋タンポポ


ぶりダイコン

作り方
大根を輪切りにして厚めに皮をむき、大鍋に水を張って大根を入れ弱火で気長に茹でます。
(母からはヌカを入れて茹でるように言われましたが、ヌカがなければお米のとぎ汁をつかいます。でも、ただの水でもOKです)

大根が柔らかくなったら水に放ち、ザルにあげます。
(時間がないときには大根を小さめに切ります。また、十文字に包丁を入れるのも早く味がしみます)

ぶりは塩を振って10分くらい置いて、水洗いして、水気をふき取ります。

鍋に大根・ぶり・スライスした生姜と水カップ1:酒カップ1/2:みりんカップ1/4を入れて煮立ったら砂糖大さじ2杯入れ、再び煮立ったらしょうゆ大さじ3杯いれ、落し蓋をしてしばらく煮ます。





夜桜

2009-03-30 21:15:34 | 
2009年3月30日(月)晴  寒さも少し和らいできました。


いつもはプレーンの食パンをつくっているのですが、タヌキの姉のところに行く予定でしたのでお土産にぶどう&くるみの食パンを焼きました。しかし、姉も仕事がはいちゃったし、こちらも忙しいしお流れに、
結局、このパンは食べることにしました。明日の朝が楽しみですが、ちとカロリーが高いかな

こちらもカロリーが高そうなミートパイ< 少し食べました。うまい

冷蔵庫の野菜の残り物を刻む
今日は玉ネギ・人参・セロリ・豚ひき肉(出来上がりの味が落ちるかなと思いましたが、熱湯を通して使いました。

上記の材料をよく炒めて塩胡椒を少々と、小麦粉を大さじ1杯くらい振って炒め、水を100ccくらい入れ、ケチャップを主に醤油・オイスターソースで味を整え、水分を飛ばすように炒め、しばらく冷まします。

市販のパイシートに上記の炒めたひき肉をのせ、もう1枚のパイシートをかぶせ、玉子の黄身をパイシートの上の表面にぬります。

オーブントースターで焼きます。(オーブンがあればいいのですが・・・)



1日までバタバタしてますので、それからお花見です。
今日の写真は実家のお向かいさんのお宅のサクラの大木です。





ツタンカーメンのエンドウ豆&アラスカ

2009-03-29 23:36:30 | インポート
2009年3月29日(日)昨日も今日も花冷え

今日は千葉県の五井、姉ヶ崎というなじみのないところに行ってきました。現地はバスが1時間に1本だったり、上り線の快速も1時間に1本とか 東京メトロ丸の内線は2分とか4分間隔の生活をしているコッコーにとっては気が遠くなる思いでした。






昨日ですが、ベランダのツタンカーメンのえんどう豆と岡山県のアラスカのサヤが幾つかしっかり膨らんだので豆ご飯にしました。
ツタンカーメンのえんどう豆は若くして亡くなった古代エジプト王ツタンカーメンの墓から出土したえんどう豆の種に由来するといわれているもので、友人からいただいた種を昨年育てて、熟したサヤを2つ保存しておいて昨10月に蒔いたものです。アラスカはエンドウ豆の種類の中でツタンカーメンのエンドウ豆と同一と思われるものですが、岡山県でアラスカと呼んでいるようです。これはコハルママさんからいただきました。







今回は1回で食べてしまいましたが、炊き上がったあと一晩炊飯器に入れておくと全体が赤みを帯びてお赤飯のようになる魔法の豆です。
次回はたくさん収穫できるまでガマン・ガマンとながめていましょ。



春キャベツ

2009-03-27 23:42:28 | 料理
2009年3月27日(金)晴 午後曇、夜通り雨  花冷え


コッコーの住むマンションがある通りです。上り、下りが多い道でくろねこさん、頑張ってます




春大根も春キャベツも美味しいですね。
今晩は春キャベツの味噌味炒めです。

材料
キャベツをザクザク切る。
豚コマ少々、バラ解凍の豚コマが冷凍庫にありますので、一つまみ。お湯で湯がいてアクと脂を落とす。塩・酒・醤油・カタクリ粉を少々和えておく。
セロリの葉をみじん切り(通常はネギとかピーマン)
【みじん切りのニンニクと生姜、輪切りの唐辛子】
調味料(味噌1.5:酒1:醤油1:砂糖0.5と塩少々を和えて味をみてお好みの味に整える)
作り方
フライパンに油と【  】内を入れ火にかけ、カオリがでたら、肉→キャベツ→セロリ→調味料を和える

種を除いたわけなのに唐辛子がききました 食べ始めは良かったのですが途中で、辛みに弱いタヌキはお手上げ これじゃ、韓国に行けないわね。

キャベツとお味噌はあいますね。美味しいですよ
セロリの葉もクセアリで美味しかったです。



山手通りの中野坂上 

2009-03-26 21:19:35 | 中野区
2009年3月26日(木)朝雨→曇   午後晴

シャガ  これから4月にかけてどこにでも見られます。
撮影日3月23日    新宿西口公園



昨日は首都高の山手トンネル内の写真を紹介しました。今日は地上の山手通り(環状6号線)中野坂上付近の写真です。

中野坂上は東西にのびる青梅街道と南北の山手通りの交差点です。
コッコーが立っている場所は中野坂上から山手通りを北へ向かって1つ目の宮下交差点(大久保通りと山手通り)の歩道橋上です。

中野坂上方面を撮りました。


工事のようすがお分かりになると思います。この工事は20年以上も続いています。


今日は街路樹を植えていました。車道側にケヤキ、歩道側にコブシというようにダブルでした。このケヤキの木が大きくなるのが楽しみですね。この写真の中央辺りの青緑の横線が宮下交差点の歩道橋です。




ぱっと出来る2品

ジャコに熱湯を通し、大根おろしをのせる。
春大根のおろしは甘くておいしいですよ。



カキナのニンニク炒め
フライパンにスライスしたニンニクを入れ、カキナを1.5cmくらいに切ったカキナの茎の部分からフライパンに入れていためて塩・胡椒で味を整える。

カキナはアクもなく太い部分を先にいため始めると硬くなく食べやすい葉物です。
でも、カキナってスーパーで売っているかしら。これは愛農の注文外の商品です。