goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

麦秋

2009-05-31 23:57:58 | 浅間高原
2009年5月31日(日)



高速休日1000円を利用しました。
練馬⇔碓氷軽井沢の往復の高速料金は通常3550円×2=7100円が1850円×2=3700円になります。練馬と東松山間は通常料金なのが残念ですが・・・・高速道路を利用しやすくなることは確かですね、、、でも、その付けは喜んでばかりでは・・・それに、ETCのみ、とか、一般車だけとか・・・やっぱり格差を助長した政策、展望のない票集め政策ですね。しかも、民主党の出した高速料金無料のチョットつまみ食いですね。頭のいい官僚さんに高速休日1000円を期限付きではなく、運営できる道筋を付けてもらいたいわ。

天気は不安定でしたが、浅間高原のお花の写真をしっかり撮ってきましたので、明日から掲載します。

埼玉県の北部に広がる麦畑はみごとな黄金色収穫間近なのかな。
時速100K前後の速度ですので、やたらシャッターを押すだけでした。


碓氷軽井沢インター付近はアカシアが満開でした。

インターを出てからの車窓は緑の深まり、ここかしこにヤマフジが見られました。
アカシカもヤマフジも写真を撮れず

アカシアの写真があるコッコーのHPのページはココをクリックしてください。

南軽井沢の畑にはノハナショウブが直立姿勢できりりと咲いていました。目を上に向けると白い飾り花をつけた木、カンボク(でしょうか)をたくさん見ました。中軽井沢から北軽井沢への道でもカンボクらしき木が、白い桜のような花を密生している木もたくさん見ました。

桜のような木はこれのようですね。
5月31日浅間牧場で撮影


往路はスーイスーイ渋滞なしでしたが、帰り道は所沢インターを通過したあたりでついにストップ・・ノロノロ・・・外環との分岐あたりから順調に走りましたが、料金所を通過して一般道に出るまでがまたまた渋滞・・好天だったら大渋滞でしょうね。


碓氷軽井沢インターから信越道に入ったあたりは霧が巻いていました。


所沢から料金所間は渋滞



山菜

2009-05-29 23:26:32 | 料理
2009年5月29日(金)


スパティフィラム
花が出てこないのであきらめていましたが・・ついに咲きそう




東都生協の山菜セットを注文しました。山形県南陽のんのん倶楽部さんが採集した山菜3種、おまかせセットです。

その1 わらび

初挑戦 あく抜きをしっかりやれば含有する発ガン物質も消えるということです。チョットコワ  1回に何トンというように大量に食べなければ心配ないとのことです。

先ずあく抜き

大鍋にお湯を沸かして火を止め重曹を加え、わらびを入れて落し蓋をして、一晩置きます。


この緑色がアクなのでしょうか。

わらびを取り出して水洗いして、水に浸します。調理する分だけ取り出します。

調理① 炊き込みご飯に入れました。チョット贅沢にうなぎとソラマメを飾りました。



調理② 鍋に昆布のだし汁・めんつゆを入れ、沸騰したところでわらびを入れ、1分ほど軽く煮て、浸しておきます。これは今晩作りましたので、お味は後日になります。




その2 ふき

熱湯で1分湯がいて、水に放ち、皮をむいたあとで調理します。
調理① ふきと油揚げを煮ました。 これはうまい あっという間に食べちゃいました。



その3  さわうるい

この写真は失敗です。この下にしろい部分が葉の長さと同じくらいあります。茹でているときに、味見すると根に近い部分はとてもおいしかったので、葉と根元と別々にしました。

調理① 根に近い部分を刻んで。オカカとお醤油で和えました

調理② 葉の部分を味噌マヨとすり胡麻で和えました

タヌキ「っえ!!スパティフィラム  葉の数を数えておかないと・・・」

沢うるいの葉はスパティフィラムに似ています。




細筍&まがに漬け

2009-05-28 20:47:13 | 料理
2009年5月28日(木)雨


撮影日  5月26日 

白いカラーは昨年1こさいたので今年は2こ咲けば上出来と思っていましたが、3こめです




ご近所のお庭で収穫する細筍をいただきました。

あく抜きして豚コマと煮ました。



下準備

細筍のアクを抜いて適当な大きさに切ります。

作り方

鍋に水300cc位・みりん・醤油・砂糖少々と筍と豚肉を入れて落し蓋をして最初中火、煮立ったら弱火で汁がなくなるまで煮込みます。

※ 汁がなくなるまで煮込む場合は薄味でスタートしないと味が強くなりすぎると思います。
※ 最後に隠し味として九州のまがに漬けと金沢・俵屋のじろあめ(水あめ)を少々いれたら、こくが出ました。

九州の知人からいただいたまがに漬け



潮まねきというカニを砕いて塩・醤油・唐辛子等に漬け込んだものです。
初めて知りました。


もう1品 葉つき人参の葉を精進揚げにしました。


にんじんの葉・サツマイモ・ナス



九州の味覚

2009-05-27 23:35:59 | グルメ
2009年5月27日(水)


夕方から夜にかけて、首都高湾岸線から東関東自動車道を走りました。
湾岸からの東京の景色です。


市原インターから一般道で姉ケ崎へ向かいました。
車窓は田んぼとなし畑ののどかな景色です。あちこちに風に揺れる猫じゃらしのようなものが目に付きました・・・なんでしょうか










カシワバアジサイ

墨田の花火という名のアジサイでしょうか




                      「赤い恋人」赤い棒のようなもの

九州の名産を色々いただきました。九州の皆様ありがとうございました。
封を開けましたら順次紹介します。
ドライバーのタヌキは飲めないので、帰宅後すぐに「赤い恋人」(博多めんたいこんにゃく)で



う~~~~~ん、試食に試食を重ねて作り出したお土産のようですね。



カツオのたたき

2009-05-26 23:04:50 | 料理
2009年5月26日(火)晴


日差しは暑いですが、さわやかです。

ビヨウヤナギ


今日はカツオのたたきです。
カツオのたたきは買うものだと思ってました、が、職場でのちょっとした会話から、自分で作れるのだ、と、
年に一回東都生協は1度も冷凍しない半身のカツオの注文があります。去年は水揚げがなかったということで、欠品でした。今年は着ましたよ

串をさして、ガス台であぶりました。
カツオの皮は硬いのに、焼くとふにゃふにゃ・・
タヌキに焼いてもらいました。コッコーは





氷入りの冷水を用意しておいて、焼いた直後にジュ



ニンニクとショウガのみじん切り、しその葉などと醤油をかけました。



うまい