2009年12月30日(水)
あと1日で2009年も終わりです。
一夜飾りは良くないというので、どうやら30日にお正月のお飾りをつくりました。
縄をなったことのないコッコーが作ったものです。


この稲穂は5月23日に開催された中野区「花と緑の祭典」で頂いた苗を実家の庭で育てたものです。穂を油で揚げると白いお花が咲いたようになって食べられると聞いたので、試みてみましたが、なかなか白くはじけません。それでも幾つか白いお花が咲いたので、食べてみると、ポップコーンのようでした。残りは束ねてお部屋に吊り下げました。コハルママさんも稲を育てていました。収穫した稲穂でお正月のお飾りをつくり、HPに掲載していたのをみて、私も作ってみようと、、、、しかし、コハルママサンのようにうまくできるものではありませんでした。コッコーはお相撲さんの綱みたいに太いものを作ってしまったので、、、これでは重すぎるので、解いて、タヌキに手伝ってもらってできあがりました。初体験なので、まあいいかな。
お正月のお料理の準備
昆布巻き
昨日、ホトホトと煮ました。

濃厚なお味にできました。まあ、成功よ
黒豆もふくらと

花豆もふっくらと

黒豆と花豆は豆に煮汁がかぶるように保存します。
あと1日で2009年も終わりです。
一夜飾りは良くないというので、どうやら30日にお正月のお飾りをつくりました。
縄をなったことのないコッコーが作ったものです。


この稲穂は5月23日に開催された中野区「花と緑の祭典」で頂いた苗を実家の庭で育てたものです。穂を油で揚げると白いお花が咲いたようになって食べられると聞いたので、試みてみましたが、なかなか白くはじけません。それでも幾つか白いお花が咲いたので、食べてみると、ポップコーンのようでした。残りは束ねてお部屋に吊り下げました。コハルママさんも稲を育てていました。収穫した稲穂でお正月のお飾りをつくり、HPに掲載していたのをみて、私も作ってみようと、、、、しかし、コハルママサンのようにうまくできるものではありませんでした。コッコーはお相撲さんの綱みたいに太いものを作ってしまったので、、、これでは重すぎるので、解いて、タヌキに手伝ってもらってできあがりました。初体験なので、まあいいかな。
お正月のお料理の準備
昆布巻き
昨日、ホトホトと煮ました。

濃厚なお味にできました。まあ、成功よ

黒豆もふくらと


花豆もふっくらと

黒豆と花豆は豆に煮汁がかぶるように保存します。
2009年12月29日(火)
今年もあと2日ですね。
東京は晴れの穏やかな日が続いています。
午前はレンジフードのお掃除とシンクや台所の扉などをきれいにしました。
シンクのステンレスはメラミンスポンジがいいようですね。
メラミンスポンジでもダメな時は重曹で汚れを落としています。
午後は昆布巻きに醤油・砂糖・みりんを加えて半日ホトホトと煮詰めました。
味見をしすぎて、自分では分からなくなっているので、明日、母に味をみてもらう予定です。

ハナマサで刺身用の鯵を一パック(大きさは特大・3尾)買ってきました。
2匹はうろことゼイゴをとって、おなかを出して、皮の上から斜めに2本包丁を両側に入れて塩を振って、姿を良く焼こうと金串を刺しました、が、グリルにうまく入らないので、金串を諦めて平にして焼きました。
一番大きい鯵は三枚に下ろして、叩いて、【みじんのタマネギと長ネギ・ワカメ・味噌・みじんの生姜】と鯵を叩きながら和えました。
皮が簡単にむけたので、新鮮だなと実感しました。三枚に下ろす時ですが、余り神経を使わずに骨の方に肉が残っても、お吸い物の出しにします。我が家ではその骨についた部分もたべますよ。
中途半端な写真ですね
その心は焼き立てで熱い鯵と、なめろうを近づけたくなかったのよっ。
なめろうはご飯にのせて海苔をかけて食べました。
三枚下ろしの骨やら頭やらを鍋に水と塩を入れ沸騰させます。美味しい汁物になります。
満腹満腹
今年もあと2日ですね。
東京は晴れの穏やかな日が続いています。
午前はレンジフードのお掃除とシンクや台所の扉などをきれいにしました。
シンクのステンレスはメラミンスポンジがいいようですね。
メラミンスポンジでもダメな時は重曹で汚れを落としています。
午後は昆布巻きに醤油・砂糖・みりんを加えて半日ホトホトと煮詰めました。
味見をしすぎて、自分では分からなくなっているので、明日、母に味をみてもらう予定です。

ハナマサで刺身用の鯵を一パック(大きさは特大・3尾)買ってきました。
2匹はうろことゼイゴをとって、おなかを出して、皮の上から斜めに2本包丁を両側に入れて塩を振って、姿を良く焼こうと金串を刺しました、が、グリルにうまく入らないので、金串を諦めて平にして焼きました。
一番大きい鯵は三枚に下ろして、叩いて、【みじんのタマネギと長ネギ・ワカメ・味噌・みじんの生姜】と鯵を叩きながら和えました。
皮が簡単にむけたので、新鮮だなと実感しました。三枚に下ろす時ですが、余り神経を使わずに骨の方に肉が残っても、お吸い物の出しにします。我が家ではその骨についた部分もたべますよ。


なめろうはご飯にのせて海苔をかけて食べました。

三枚下ろしの骨やら頭やらを鍋に水と塩を入れ沸騰させます。美味しい汁物になります。

満腹満腹

2009年12月28日(月)晴
東京は暖かいので助かります。
タヌキは町内の歳末夜警パトロールに参加しているので、夕食を済ませて、午後7時半ごろから11時くらいまでいません。そこで、お正月用の昆布巻きを作って、煮はじめました。

レシピは出来上がって、母とタヌキが及第点を付けてくれたら書きます。
煮てはいるものの、自信がありません
ハリハリ漬けの大根は小さめ2本だったのですが、葉は大根の何倍かの量がありました。昨日は青々としていたのに、今日は色が変り始めていました。ゴミに出すにはもったいないし、洗うだけでも大変だわ
捨てられないので、いつのもように刻んでごま油で炒めて、しらす干、あみ、オカカで和え、醤油で味を整えました。

暮れの気ぜわしい時には作り置きのおかずがあると便利ですので、大根の葉っぱも役に立ちます。それだけではないですよね。栄養価も高いですよね。
そして、作り置きをも1品、ひじきの煮物を作りました。
水で戻したひじきをきれいに洗って水気を取ったもの・人参・油揚げ・干ししいたけをごま油でいため、砂糖・醤油・みりん・酒を加えて炒め、だし汁を加え、とろ火で煮詰めて出来上がり。

東京は暖かいので助かります。
タヌキは町内の歳末夜警パトロールに参加しているので、夕食を済ませて、午後7時半ごろから11時くらいまでいません。そこで、お正月用の昆布巻きを作って、煮はじめました。

レシピは出来上がって、母とタヌキが及第点を付けてくれたら書きます。
煮てはいるものの、自信がありません

ハリハリ漬けの大根は小さめ2本だったのですが、葉は大根の何倍かの量がありました。昨日は青々としていたのに、今日は色が変り始めていました。ゴミに出すにはもったいないし、洗うだけでも大変だわ


暮れの気ぜわしい時には作り置きのおかずがあると便利ですので、大根の葉っぱも役に立ちます。それだけではないですよね。栄養価も高いですよね。
そして、作り置きをも1品、ひじきの煮物を作りました。
水で戻したひじきをきれいに洗って水気を取ったもの・人参・油揚げ・干ししいたけをごま油でいため、砂糖・醤油・みりん・酒を加えて炒め、だし汁を加え、とろ火で煮詰めて出来上がり。

2009年12月27日(日)晴
昆布巻きの昆布を買おうと新宿の京王百貨店8F富澤商店へ行きました。
ココはいろいろな素材の種類が多いので、ついつい楽しくなってお買い物カゴに予定外の品物を入れてしまいます

トッポギは予定外の1つです。
1人前だけ作ってみました。
トックの味はよかったですよ。でも調味液の味がイマイチだったので、残りの1人前は自分で味を調節してみましょ。
お正月の準備
ハリハリ漬け用に大根を切って、干しました。もう2~3日干す予定です。

今年は小さめの大根2本です。
昆布巻きの身欠きニシンをお米のとぎ汁に浸しました。


前回はソフトでやったので簡単でしたが、、、うまくできるかな?
丹波の黒豆150gを【砂糖120g・醤油大さじ1杯・塩小さじ3/5・重曹少々・熱湯3カップ】に浸しました。

花豆(400g)を水に浸しました。

昆布巻きの昆布を買おうと新宿の京王百貨店8F富澤商店へ行きました。
ココはいろいろな素材の種類が多いので、ついつい楽しくなってお買い物カゴに予定外の品物を入れてしまいます


トッポギは予定外の1つです。

1人前だけ作ってみました。

トックの味はよかったですよ。でも調味液の味がイマイチだったので、残りの1人前は自分で味を調節してみましょ。
お正月の準備
ハリハリ漬け用に大根を切って、干しました。もう2~3日干す予定です。

今年は小さめの大根2本です。
昆布巻きの身欠きニシンをお米のとぎ汁に浸しました。


前回はソフトでやったので簡単でしたが、、、うまくできるかな?
丹波の黒豆150gを【砂糖120g・醤油大さじ1杯・塩小さじ3/5・重曹少々・熱湯3カップ】に浸しました。

花豆(400g)を水に浸しました。
