goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

ちんすこう

2010-01-31 23:23:23 | インポート
2010年1月31日(日)晴

あたたかな日が続いています。

弟一家が住まいのマンションをスケルトンリフォームするので、2ヶ月間実家に居候することになり、今日引っ越してきました。コッコーは実家には住んでいませんが、すぐ近くのマンションなので受け入れ側も同然なので、ここのところ実家の片付けなのでバタバタしていました。スケルトンリフォームってと、いわれそうなので、、、、、
マンションの所有する占有部の躯体部分を残して全部剥ぎ取って、新しくするリフォームです。間仕切りだけの壁はすべて取り払うので、お部屋の数も思いのままですし、台所やバスルームの位置も変更でき、新築同然になります。なので、住まいにお荷物を1つも残しておくことができないので、完全なお引越しです。コッコーの所も3年ほど前にリフォームしましたが、それほど大げさなものではなく間仕切りはそのままの表面だけでした。


実家の梅の花がたくさん咲いています。蕾もたくさんありますので、満開はもう少しあとかな。





ウサギ&ラッシーのおきなわ土産の「ちんすこう」です。
まっ味の種類も形も色々あるのですね。



左は伝統的な形です。右は美ら海水族館のちんすこうで、ジンベイザメの形です。


琉球王国時代からの伝統的お菓子です。



福岡海苔

2010-01-31 00:04:09 | 料理
2010年1月30日(土)晴

あたたかい一日でした。

有明湾のお海苔を頂きました。有難うございます。


ここのところ焼海苔ばかりだったので、緊張して焼きました。
タヌキはちょっと失敗しましたが、コッコーは上出来
2枚重ねてオーブントースターで手早く焼きます。
ほかのことを考えていては、チリチリになってしまう、びみょうです。
あかりにかざして撮りました。

結構うまく焼けました。
う~~ん、甘みがあって美味しい海苔です。
手持ちの焼き海苔、これも頂き物で上質のものですが、、、、今日いただいた有明湾の海苔のほうがいいお味です。

スーパーでマグロやタコを買って、手巻きや握りや、、、いろいろ、たっぷり食べました。



これは韓国風海苔巻きのつもりですが、、、




梅の花

2010-01-29 21:14:27 | 
2010年1月29日(金)晴

暖かかったですが、風は冷たいですね。

東京の街中でもアチコチに梅の花が咲いています。











紫つくね芋とレンコンをすりおろして玉子を加えて焼いてみました。




四角い大型の玉子焼きは丸いフライパンより裏返すのが難しいです
コツをご存知の方は教えてください。お願いします

うまく裏返せないので、焼きながら切ってしまいました。
海苔で巻いて黒七味を入れたお醤油で食べてみました。
無残な写真で恥ずかしいですが、、、。



苦労したのに、すりおろしただけのお味とほとんど変らず
わざわざ、焼かなくても、、、、って感じです。
ずー~~~~と、昔のこと、結婚する前です。
奈良の室生寺門前の橋本屋旅館に母と泊まった時、夕食を食べていると、アツアツの山芋の海苔を巻いたてんぷらを持ってきてくれました。美味しかったわそれを思い出して、、海苔巻きにしたのですが、、、

いつもより忙しかった今週の仕事が終わりました



紫つくねいも

2010-01-28 19:55:50 | 料理
2010年1月28日(木)

朝から曇り空でしたが、強い南風が暖かい春をふきこみました。
昼ごろサーと通り雨がありました。


紫つくねいも(やまのいも)生産者:鹿児島有機生産者組合(東都生協ネット限定商品)


皮をむいて、すりおろしました。きれいな色です。


炊きたてご飯にかけて食べました。
味は白い方がいいようですが、色がいいですね。



クサノオウ

2010-01-27 21:25:38 | 
2010年1月27日(水)晴

万歩計を付けていると、数を増やしたくなってしまいます。そこで、職場からの帰り道を歩いてみました。いつもの行きは東京メトロ丸の内線中野坂上から新宿御苑です。帰りは四谷三丁目から中野坂上です。職場は新宿御苑と四谷三丁目の中間辺りの靖国通りにあります。帰宅への道は靖国通りを西へ進み、その終点の新宿大ガードから青梅街道へと兎に角道なりに真っ直ぐのコースです。

途中、神田川沿いにクサノオウが咲いていました。






約3K強で5000歩弱でした。1日のトータルはほぼ1万歩です。

毎日1万歩を歩いたら早寝になりそう


牡蠣って色々な食べ方があって、いいですね。
今日は鍋にしてみました。
汁は昆布出しにいりこの顆粒状と、酒・砂糖少々と鍋の縁に味噌をぬりつけました。

安保商会 ぶったまげた いりこ


材料
牡蠣1パック・人参・白滝・ネギ・春菊・葉玉ねぎの緑の部分

葉玉ねぎ(生産者:大矢野有機農産物供給センター)



最後に残りご飯とキムチと玉子を入れておじやにしました。


美味しかったですよ