goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

大晦日

2010-12-31 23:45:14 | 東京見物
2010年12月31日(金)晴


あと10分余りで2011年です。

今年も多くの方々が K RAUM にお立ち寄りくださって感謝しております。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

みなさま、良い年をお迎えください。



今日は昨日に続き正月料理を朝からバタバタ、、、

筑前煮


伊達巻


食材は残っていますが、あとは年が明けてからポツポツ作りましょ。


午後、お正月料理をウサギのところに届けたあと、木更津経由で海ホタルを周って帰りました。

海上から見る東京湾の大きさは世界を見るような感動
画像では分かりませんね
人間の目の機能のすばらしさにも実感



海ほたるでお茶しようとスタバに入ったのですが、満員
お店の人はお持ち帰りでベンチで、、と。
冗談じゃないわ寒すぎよっ
すいている海ほたるパン屋さんに入りました。
丸ごとアップルパイをほうばり、、、



彼方に富士山・スカイツリー・・・
画像中央にが見えたのに





今日は母も誘いました。


午後八時から紅白を見ながら(何十年ぶりにみました)お正月料理をお味見しながら、
ワインや日本酒で2010年に乾杯
久しぶりに4時間も飲んで、、、最後にコハルママさんからいただいたお蕎麦で〆ました。







こしがあって、美味しいお蕎麦です。コハルママさん、ご馳走さま


お正月料理

2010-12-31 00:07:26 | 料理
2010年12月30日(木)曇



年末の掃除もほとんどできず、年賀状も書けず、今年もあと1日となりました。

31日はbabyちゃんのところに行く予定なので、
兎にも角にも、お正月料理を持っていきたいので、頑張って作りましたが、、、
煮物と伊達巻が明日の朝になってしまいました。

今日は昆布巻き・田作り・栗きんとん・おなますを作りました。
レシピはお正月になってから書きます。取りあえず画像のみで

今年もめんどうな身欠きにしんで作りました。


田作りの袋の説明書き通りですが、最後にごま油をたらっと入れるとくっつかないでパラッと箸で取りやすくできます。


三温糖なので色が悪いです。金時使ったのですが、、、


大根1本と人参1本ですが、量ができません。





正月料理準備開始

2010-12-29 22:09:57 | 料理
2010年12月29日(水)晴


あと2日で今年も終わりですね。
午後babyちゃん一家を住まいに送りました。
87歳になる母は若い人のやることを何かと言いますが、babyちゃん一家が帰ってしまうと、「淋しいわ」と、、、
タヌキは26日の晩から今晩(29日)まで、町内の夜警パトロールに参加 一人でパソコンに向かう部屋は深々と寒さを感じます。
ですが、今晩はまたバタバタでした。昼をみんなで食べた後、片つけないで、babyちゃん一家を車で送り、夜警パトロールに遅れないようにタヌキに夕食を作り、、そして、去年のブログで正月料理を確認すると、、、ありゃりゃ、、、27日に黒豆を浸しているわ。と。

黒豆を浸し、昆布巻き用の身欠きにしんをお米のとぎ汁に浸したりと、、、。

黒豆

身欠きにしん

ホント、師走ですね


babyちゃん一家とのドライブでの車窓

富士山がみえた


レインボーブリッジ




東京タワー






ふたり展-つるし雛とうさぎのお雛さま

2010-12-28 23:57:12 | 芸術
2010年12月28日(火)晴


今年もあとわずかになりました。
今年は年賀状もまだ書く余裕がありません。


先日、コハルママさんから展覧会のご案内をいただきました。

(写真をクリックすると拡大します





お雛さまも送ってくださいました。とっても可愛いです。
撮る角度で表情がいろいろでます。





材料もこだわりのちりめんです。

かわいい作品に出会えます。お近くにいらっしゃる機会がありましたら是非お立ち寄りください。
私も楽しみにしています。コハルママさんありがとうございます。

コハルママさん頑張って制作してください


ローストチキン

2010-12-27 23:51:13 | 料理
2010年12月27日(月)晴


昨晩、実家で恒例のローストチキンを囲んでクリスマス会をしました。
今年は2回目のクリスマス会です。



何十年も母がローストチキンを焼いていましたが、
昨年から私がバトンタッチ
結婚するまで鶏肉を触れたくないどころか食べたくもなかったのですが、
家族の要求でだいぶなれました。
数年前からは母が下準備をして、私が焼く手伝いをしていました。
鶏一羽丸をつかんで、洗うのは勇気がいります、、、
鶏さまのためにも放り出すわけにもいかず、エイッ

東都生協で毎年このシーズンに冷凍の鶏一羽丸の注文があり、
店で買う勇気はありませんが、、、生協の注文は紙なのでスーットできます。
といっても、この鶏は母が注文してくれて、私は解凍後、調理するだけです。

作り方は東都生協のレシピを利用しました。
自己流のところもありますので、書きます。
調理する2日くらい前までに鶏一羽丸をゆっくり解凍する。
→調理2日前にきれいに洗って、水気を拭いて、塩コショウをたっぷりして、ニンニクのスライスもこすりつけて、冷蔵庫で保管する。(塩コショウは表面の皮の上を多めに、お腹の中は少量とする。お腹の中にしっかり塩コショウすると塩が効き過ぎてしまう)
→調理する朝、鶏の詰め物(A)と(B)を作って、合わせる。
(A)ご飯250g・みじん切りの玉ねぎ・人参・ベーコン・インゲン(なかったので、ブロッコリーの芯の部分を細かく切って)フライパンであえ塩コショウする。
(B)ジャガイモと人参を一口大に切って、チンして、水気を取って、素揚げして、みじん切りのベーコンをフライパンであえて塩コショウする。
→クリスマス会の2時間くらい前に鶏一羽丸の塩コショウとニンニクを洗い流す。
→首の部分を調理用紐で結わえ、前もって作った詰め物をきっちり鶏のお腹に押し込み、お尻の部分を楊枝で留め、足首を結わえる。
→鶏一羽丸の表面にオリーブオイルを塗り、天板に玉ねぎ・人参・セロリ・パセリを敷いた上に置く。



→オーブンを余熱200℃にして、中段に天板を置き・200度・40分間焼く。前後をひっくり返して15分焼いてできあがりにバターを少し表面に塗る。








※ 焼く温度を230度、70分くらいの方がよかったかな。
※ いままで電子レンジを持っていなかったのですが、オーブンに付いていました。私も人並みにチンの生活が始まりました。


昨年まではフライパンで焼き色を付けて、無水鍋で焼いていました。オーブンは温度を設定して出来上がりを待つだけなので、ら~~~くチンです。
詰め物のご飯が美味しいですっ



シュトレン これもいいできでした。



ヴィタメールのケーキはいいお味







Babyちゃんからみんなにプレゼント ありがとう

タヌキには



コッコーには
シリコン菜ばし お味見スプーンになってます。