goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

サンマと温野菜

2011-01-31 21:29:42 | 料理
2011年1月31日(月)晴


北陸・北日本の日本海側は記録的な大雪
高速道路などで車多数立ち往生


東京の風も冷たい


昨日、ユニクロでヒートテックのタートル(長袖)1500円を990円で買いました。早速着てみると、確かに暖かい 品切れ間近とか、もう1枚買っておきたいな。


今年は実家のアロエにたくさん花がつきました。





スイセンも花盛りです。


ここのところ毎日鍋ばかりなので、今日はチョッと料理しました。
何回も登場しているほうれん草とサンマのサラダです。
アイデアはデパ地下で頂戴しましたが、
レシピはオリジナルです
サンマは東都生協扱い1袋2.5尾入りで三枚おろしです。




サンマと温野菜


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

30分








[[ 材料と分量 ]]・・・4費人前



  • サンマの3枚おろし

  • 2.5尾



  • ほうれん草

  • 1把



  • 人参中

  • 1本



  • じゃがいも

  • 中2個



  • レンコン

  • 1節



  • オリーブオイル

  • 適宜



  • ○ 醤油・酢・酒・みりん

  • 各大さじ1



  • ○ 砂糖

  • 小さじ1





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
じゃがいもと人参を拍子木に切る。

レンコンは輪切りに切る。

ほうれん草は根のところを少し切って十文字に切れ目を入れてよく洗う。




作り方



1 )
じゃがいもと人参を水から茹でて、柔らかくなったらすくい上げ、同じ湯でほうれん草を茹でて水に放ち、しっかり水を切って食べやすい大きさに切り、それらをボールに入れる。



2 )
フライパンにオリーブオイルを引いてレンコンを焼いてボールに入れる。



3 )
○を合わせて沸騰させる。



4 )
サンマにお酒を振りかけて、小麦粉を付けて焼く。



5 )
3に焼いたサンマを浸し、たれごと温野菜の上に盛り付けて出来上がり。
















オレンジチョコレート

2011-01-30 11:46:02 | 料理
2011年1月30日(晴)

太陽は暖かな日差しですが風は冷たいです。
昨晩の日本オーストラリア戦の前半を見ていてコックリ、コックリ・・あきらめて寝てしまいました。今朝・ニュースでみました。アジアカップ優勝

一月に入り柑橘類が色々出回りはじめるとオレンジチョコレート(オランジュショコラ)を作りたくなります。昨年暮れに温州みかんをたくさんいただいたのでハッサクなどの柑橘を買うチャンスを逃しているうちに晩白柚の注文が東都生協でありました。昨年、はじめて晩白柚のチョコがけを作ったら、とっても濃厚な仕上がりでとりこになりました。そこで今年最初の柑橘のチョコがけは晩白柚です。


晩白柚のチョコがけは美味しいといってくれる人と、食べたくないという人に分かれます。これからご紹介するレシピはどの種類の柑橘にも共通するので初めて作る方はハッサクなどのクセのないものがいいと思います。オレンジチョコレートという名前に引きずられてオレンジで作ろうかとお思いの方もいらっしゃると思いますが、オレンジの皮は白い部分が少ないので少々硬めにできます。なので、私はパール柑やハッサクなどの白い部分が多いものをおすすめします。

材料
柑橘類の皮(最初に重さを量っておく)
砂糖(皮の重さの60パーセント)
チョコレート(製菓用が手に入らなければ板チョコでOK)
ココア

下準備
柑橘をよく洗って四等分にして果肉と皮を分け、皮の重さを計る。

砂糖を皮の60パーセント計る

作り方
大きい鍋に皮と水をたっぷり入れ、沸騰させる。
これを三回繰り返したあと、皮を水に浸ける。
皮の苦味を嫌う方は一晩くらい皮を水に浸け、時々水をかえる。
皮を縦に5mmくらいの幅に切って、水に浸ける。今回は大きい晩白柚だったので横に切った。

皮の水を切って、鍋に入れ、砂糖を加えて弱火で2時間くらい煮る。
一晩くらい置くと味にこくが出る。
チョコレートを湯銭にして1本1本丁寧にコーティングして、クッキングペーパーの上に並べる。乾いたらココアをかけ出来上がり。





(今回はココアを切らしていたのでナシです)
ピールは冷蔵庫で1ヶ月以上持ちます。

三温糖なのできたない色です


過去のページにチョコレートなど写真が出ています。

2010年クリックしてください。

2009年クリックしてください。

ヤプログのレシピランキングに参加しようと、マイレシピに書きましたが、掲載できず
時間をおいて試みます。




京ことば源氏物語

2011-01-29 23:47:13 | 芸術
2011年1月29日(土)晴


去年の冬は床暖だけで過ごしましたが、今年は朝起きた時に温風のガスストーブをつけています。ストーブに表示される室温は6度とか7度です。立春も間近なので、早く春の気配を感じたいですね。


京ことば源氏物語の朗読をなさっている女優の山下智子さんから先日、次のようなご案内をいただきました。
ご承諾をいただきましたので、ご案内メールを一部抜粋してコピーいたします。
さて、昨秋 京都 東本願寺別邸 涉成園にて「紅葉賀」語り会を記録して下さった方が
丁寧に編集して下さり、このほどyoutubeでその一部をご覧いただけることになりました。
クリックしてください冒頭の10分ほど 
クリックしてくださいそして終盤の5分ほどです
少し気恥ずかしいですが、
お時間の許す折によろしかったらごらん下さいませ。
いつもの語り会とは違い、小袿を着付けていただいての語りです。

コピー終わります。



以上の詳細は山下智子さんのブログに掲載されています。
クリックしてください。
ブログ/紫苑の小径


早速、私もタヌキとYou Tube を拝見しました。山下さんの小袿姿はとっても素敵で、短時間ではありますが京都 東本願寺別邸 涉成園を背景にした京ことば源氏物語の朗読は見ごたえがありました。タヌキは次の連続朗読会に行こうかな、と。
2月の明大前キッド・アイラック・アート・ホールでの朗読会をメールで申し込みました。。
この朗読会の詳細は山下智子さんのHPをご覧になってください。クリックしてください。


さてさて、、今晩は某新聞のつみれ汁のレシピを参考に手元の材料で作ってみました。
とっても美味しくできました。

材料
つみれはイワシの冷凍のイワシのすり身を使いました。
大根4cm
小松菜少々
出汁3カップ
A(味噌大さじ1/2杯 生姜汁少々、片栗粉大さじ1杯)
B(酒・みりん各大さじ2杯・塩小さじ1/4)
醤油小さじ1杯

作り方
鍋にだし汁・B・短冊に切った大根を入れ煮る→大根が煮えたらイワシとAを混ぜたものをスプーンで鍋に落とし煮えたら小松菜と醤油を加える。


タヌキは近頃、にごり酒を気に入っています。きっと、すぐ飽きるでしょうが・・・。

タイトル百万石にタヌキの短歌を追記しましたのでお時間があリましたらクリックしてください。



福井県物産展

2011-01-28 21:41:52 | 料理
2011年1月28日(金)晴


芭蕉の高弟・服部嵐雪の「梅一輪一輪ほどの暖かさ」はこの時期誰でもが口に出てくる有名な俳諧ですが、今年は日に日に寒さが増すような・・・今朝はとっても寒かったです。

梅のつぼみも固いような感じが・・・

新宿区富久町


帰り道、新宿御苑・大木戸門入口近くにある新宿四谷図書館によって編み物の本を3冊ほど借りました。私が編むのではありません。母は一日中何かしていたい人なので、冬には編み物が一番いいようです。母の手仕事のため、といって、毛糸を買っては「作って」と、持ち込みます。図書館の編み物の本はチョッと古いですが、手編みセーターなどのデザインはほとんど変化がないようですね。



その後、京王デパートの福井県物産展を一回りして・・・サバの開きを買いました。
「サバ1枚(400円)ください」
「他には」
「それだけでいいです」
「3枚なら1000円だよ」
つられて「じゃ、3枚お願いします」
「薄味だから2日くらいで食べて」
(えっ2日で・・食べられないわ
「すぐ、冷凍してね」


今晩と明日食べることにして、1枚だけ冷凍庫に入れました。

オーブンのグリル機能で13分焼いてみました。




大きい魚もラクラク入りきれいに焼けたました。


何か野菜のおかずを作らなくては・・・と、
野菜いっぱいの簡単鍋風にしました。


黒い鍋は旧軽井沢の雑貨屋さんで見つけました。長いこと愛用しています。
鍋敷きはウサギが中学の時に工作の時間に作った作品です。


白菜・長ネギ・キャベツ・生シイタケ・ニラ・豆腐・豚肩ロースしゃぶしゃぶ用4枚を
昆布と煮干のだしに味噌・コチュジャン・酒粕少々で煮ました。
最後に雑炊にしました。
美味しかったですよ。

2人だけのときはガス台でぐらぐら煮て、テーブルに持ってきていただきます。
この分厚い鍋は冷めにくいので便利です。




旬の葉玉ねぎ

2011-01-27 21:52:57 | 料理

2011年1月27日(木)晴

葉玉ねぎらしい料理をしたいと、検索してたどり着いたレシピを作って大成功

有機葉玉ねぎ 生産者 大矢野有機生産物供給センター
            鬼塚正義さん 末子さん


葉も全部食べられます。



レシピはココをクリックしてください。

紫色は赤じゃがいもです。
葉玉ねぎの玉ねぎ部分は柔らかくて甘いです。