goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

今シーズン初めてのサンマ

2011-07-31 22:13:28 | 料理
2011年7月31日(日)雨のち曇


早朝、また揺れました。震源地は福島県沖、最大震度5強とのことです。


サンマの水揚げのニュースはTVで見ますが、近所のスーパーではまだまだ高いので手が出ませんでした。今日、ハナマサの鮮魚コーナーで3尾299円(北海道産)だったので、飛びついてしまいました。

美味しかったですよ~~~


「オリンピックより安かったけど、去年の冷凍ものかな?今年獲ったものでも冷凍だけどね。去年ならセシウムはないからいいけど」
「この脂ののりかた(少ない)は今年だよ」
「グリルにはかなり脂が落ちていたけど・・・」
我が家はサンマやイワシを食べた後には骨をオーブントースターでカリカリに焼いて食べるのが常ですが
「今日は骨を焼いて食べるのやめた。ストロンチウムがあるかもね」

今日のもう1品
茹でたて(煮立て?)の大豆に小口切りのネギ・おかか・刻み海苔・お醤油で食べました。


今日はいつもより少なく600gの大豆を茹でました。
夕食の時に出来上がるように、時間を逆算して午前11時ごろ大豆をたっぷりの水に浸して、6時間後の午後5時にそのまま火にかけ、沸騰したところで、湯を捨て、新しい水で、1時間ほど煮て柔らかくなったらザルにあげます。冷めたところで数日分をパックに保存して、残りを冷凍にします。
毎朝のサラダに入れます。




朝日新聞朝刊一面



1984年に外務省で「原発攻撃3つのシナリオを極秘に予測」していたという記事が載っていましたどうやら朝日のスクープだったようで、TVなどでの報道はありませんでした。


シナリオ2格納容器破壊→メルトダウン、ただちに放射性物質が大気中への被害予測

(記事を一部抜粋)・・・ところが、外務省の担当課長は報告書に「反原発運動への影響を勘案」するとして部外秘扱いにすると明記。50部限定で省内の実に配り、首相官邸や原子力委員会にも提出せず、原発施設の改善や警備の強化に活用されることはなかった。・(一部抜粋を終わる)・・


1984年の外務省がこのシュミレーションを発表していれば、今回の福島第一原発の放射能被害予想もついたと思うのに、部外秘扱いにしてしまったのは、エネルギーの国策である原発推進を優先して国民の人権保障を考えられなかった体質と、こんにちの電力会社の住民への説明会でのやらせで原発を稼働させようとする体質は同じような気がしますが、、、。
太平洋戦争中に大本営は戦争の状況を国民に正しく伝えなかった体質と同じようですね。
日本人は組織の中にはいってしまうと組織を守るために自我を喪失してしまうのでしょうか。・・・・この未曽有の困難に直面して日本の民主主義の未熟さと人権意識が育っていないことを見る思いですが、、、。



保安院のやらせ

2011-07-30 21:55:04 | 東日本大震災
2011年7月30日(土)曇、時々激しく降る


午前5時ごろ激しい雨音に目が覚めました。その時、新潟福島は豪雨だったようです。しかも27日から降り続け記録的な豪雨とのこと、現在も気象庁は川の氾濫や土砂災害などに厳重な警戒を続けるよう呼びかけています。長野でも気象庁は「記録的短時間大雨情報」を出して今後の雨に一層、厳重に警戒するよう呼びかけています。


地震・津波・原発事故・台風・豪雨・・・次々に日本列島を襲う天災人災はやみません。


最近、料理の献立に行詰り気味なので「NHK今日の料理」を買ってみました。






作ってみました。



私がつくるマヨネーズのポテトサラダとは大違いさっぱりあっさり

クリックすると拡大します。






餃子の皮で簡単ピザ風






餃子の皮で簡単ピザ風



[調理時間]

15分







[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • 餃子の皮

  • 8枚



  • ●玉ねぎ

  • 1/5こ



  • ●ピーマン

  • 小1こ



  • ●ズッキーニ

  • 2cm



  • ●トマト

  • 1/2こ



  • シーチキン

  • 少々



  • ●ナチュラルチーズ

  • 少々



  • ケチャップとマヨネーズ

  • 各大さじ1杯





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
マヨネーズとケチャップを和える



2 )
●を4mm各に切る



作り方



1 )
餃子の皮にマヨネーズとケチャップを和えたものをぬる。



2 )
●とシーチキンを1の上に盛る。

生ハムが1枚残っていたので、チーズとバジルを2枚作る。(焼いた後に生ハムをのせる)



3 )
2をオーブントースターで200度3~5分焼いて出来上がり。
















お茶・牛肉・ホームセンターで販売している腐葉土と、じわじわ広がる放射能汚染
福島第一原発の1号機から3号機からは、現在も1時間当たり最大でおよそ10億ベクレルの放射性物質が放出されているとみられていますが、敷地内の空気の測定から推測されたもので、正確には分かっていないそうです。(7月29日 5:00更新NHKのHPより)
原子力保安院が中部電力(2007年)・四国電力(2006年)でのプルサーマル(軽水炉でMOX燃料をつかう)の説明会で稼働賛成のやらせを使って、参加者の64パーセントは理解したとアンケートを取り付けたとのこと原発の規制をする側の保安院が原発推進をしているとはなんでそんなに原発をやりたかったのか、その理由を知りたいです。



共進牧場 ジャーマンヨーグルト

2011-07-30 05:49:27 | 料理
2011年7月29日(金)雨


このところ体が2つほしいくらいに忙しいので金曜の仕事が終わると、今週も仕事の穴をあけずに良かったと、ホッとするやら解放感やらで、夕食後、韓国ドラマを観たくなり・・・ですが、コックリコックリ・・・ブログの29日の更新が30日朝になってしまいました。


昨晩(28日)ブルーベリージャムを作りました。我が家ではヨーグルトにかけて食べるのが一番大好きです。今回は近所のスーパーでタヌキが買った、ジャーマンヨーグルトで食べました。




一口食べると、なんだか昔食べたヨーグルトのお味濃厚でクリーミーなヨーグルトでした。癖になりそう森永とか明治のプレーンヨーグルトより50円くらい高い兵庫県のメーカーです。


ゼラチンで作ったゼリーも一緒においしかったですよ。


いつもは寒天ゼリーですが、手元にゼラチンがあったので、コンソメスープにオクラ・人参・いり卵を入れてゼラチンで固めてみました。さっぱり美味しかったです。コンソメが少し濃すぎたか、という感じなので、もう少しレシピを調整してからマイレシピを書きたいです。




おまけの写真
28日のエンジュの樹の写真ですが、街路樹のエンジュらしさが出せなかったので、今日も撮ってみました。



ブルーベリー

2011-07-28 21:25:56 | 料理
2011年7月28日(木)薄ばれ


今朝、アッ二黄卵何かいいことあるかしら。








靖国通りの街路樹・エンジュ



丈の高い木なので花をしっかり写せません
かなりの倍率のズームになるんですが、、力不足で、、


木の下は花びらでいっぱいです。










うれしい頂き物です。


夕食の片付けをした後で、ブルーベリージャムとゼリーにしました。






ブルーベリーのジャムとゼリー


[ジャンル]


スウィーツ



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

20分







[[ 材料と分量 ]]・・・



  • ブルーベリー

  • 430g



  • 砂糖

  • 126g



  • ゼラチン(ゼリー用)

  • 10g



  • 水(ゼリー用)

  • 500cc





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
ブルーベリーを洗って、計量する。



2 )
ブルーベリー量の30パーセントの砂糖を計量する。



作り方



1 )
ブルーベリーと砂糖をホウロウの鍋に入れ火にかける。中火くらい。シリコンか木べらで鍋の底に届くように絶えずかき混ぜ、あくをすくう。




2 )
5分くらいでジャムらしくなるが、もう5分煮詰めて出来上がり。ジャムにはレモン汁を仕上げ前に入れるが、ブルーベリーは固まりやすいので(今日は手持ちがなかったので)入れなかった。冷えると固まる性質があるので、少しゆるいくらいでOK。



3 )
できたらすぐに保存瓶に入れる。



4 )
ジャムの鍋に水500ccと分量外の砂糖をお好みで入れ、鍋を洗うよう残っているジャムを水に溶かす。(少し温めた)



5 )
分量外の熱湯を大さじ3杯ゼラチンに入れて溶く。



6 )
4に5を入れかき混ぜて、容器に移して、冷めたら冷蔵庫で冷やす。
















昨晩、ボブちゃんの所に行った帰りに千葉市立図書館に寄りました。
とても広くてよく整備されていました。職員の人も多かったです。

寄ったわけはボブちゃんの保育園できび団子を作った時の写真が展示されているとのことで・・・○○バカです。
発光しなければ撮影写真OKだったので、撮らせてもらいました。



ファンギゾン

2011-07-26 21:27:17 | インポート
2011年7月26日(火)晴


靖国通りの街路樹のエンジュの花が咲いています。
撮ってないんですよ。デジカメ忘れちゃって
この花に注目する人はいるかな?地味なんです。


昨日、おいしい桃をいただきました。
写真撮ってなかったと気付いた時には、半分になっていました。(勿論、最初はびっしり並んでいました)





きれいにカットできました。
① モモを縦半分の位置をぐるりと種が当たるように包丁を入れる。
② 瓶のふたを開ける要領でモモの両側を両手でつかんで優しく回すと1/2になって、片側に種が残ります。種の付いている方をもう一度包丁を入れひねると1/4になります。1/4の片方に種が付いていますが、ここまでくれば簡単に種は取れます。
③ 皮は手でくるっとむけました。



晩は、私としてはめづらしくコロッケを作りました。
日曜日にカボチャグラタンを作った余りを丸めて衣をつけて揚げました。
ついでにエゴマの葉と天草海苔も揚げました。







昨日はボブちゃんのママがのどが痛いというので、私の仕事が終わったところで手伝いに行ってきました。
先日、ボブちゃんがヘルパンギーナに罹ったのでうつったのかとあわてましたが、普通の風邪とのことで、熱も出たようですが、仕事は休まず出ました。ボブちゃんがヘルパンギーナで3日間休んだ時に、3日間ボブちゃんの所に通った私はうつったら大変とハラハラでしたがほホッとです。

最近、勉強仲間の友人の歯科医さんから、ファンギゾンを極薄く希釈してうがいをするとのどから大腸まで、ウイルスの侵入を防ぐので是非是非と勧められていました。まじめにやっていなかったのですが、私も喉をやられたら困ると、昨日からまじめにゴロゴロうがいをしています。効果はいかに

希釈してペットボトルに作り置きしてます。