2012年1月28日(土)晴
いつもの土曜日と同じで、午前は洗濯と実家の掃除機かけ、玄関や外回りの掃除でした。先週の土曜日は雨だったので玄関と外回りはパスしたので、数日前から汚れが気になっていましたが、見て見ぬふり(笑)そして、掃除の合間にホームベーカリーでパン生地(59分で練りと一次発酵)を仕込こみました。
2週間前にアンパンを作った時のアンの残りを使い切りたかったので・・・・・・・・。
ホームベーカリーのパン生地1回分はでこれだけです。
アンパン6こ、タラモサラダパン1こ、リンゴを包んだパン1こ、ジャガイモパンこ
アンパン
タラモサラダパン
りんごパン
アンパン・りんごパンなどなど
- [難易度]
★★☆☆☆
[[ 手順 ]]
下準備
1 )
ホームベーカリーのお釜に☆のドライイーストを除いて全部いれ、ドライイーストは指定の所に入れ、パン生地に合わせて、スタートする。59分後に練りと第一次発酵までできる。
2 )
ジャガイモを1mm書くくらいに切って5分茹で湯を捨て、オリーブオイル・塩・胡椒(材料外)を少々入れ、かき混ぜて、スライスした玉ねぎ・刻んだセロリの葉を加え、マヨネーズを大さじ2杯入れてかき混ぜる(ここの材料はすべて材料外)
3 )
りんごは薄くスライスしてオリーブオイルで炒め、メープルシロップをちょっと垂らして、蒸しにする(サツマイモのケーキの時の残り物を使いました)
4 )
タラモサラダは今週の木曜日(26日)にレシピが載ってます。(その残り物です)
作り方
1 )
ホームベーカリーから生地を取り出して55gずつに丸めて布巾をかけて10分休ませる。
2 )
1)を一つずつ麺棒で延ばして10cmくらいの円にして、アンをのせ風呂敷をを包むようにしてまるめる。中央をへこませて、塩漬けの赤紫蘇を真中に押し込む。タラモサラダはアンと同じようにする。りんごは餃子のように包む。ポテトは画像のように包む。
3 )
鉄板にクッキングシートを敷いて、2)を並べて、オーブンを30度に設定して30分発酵させる。☆☆☆ビストロはこの時スチーム機能が自動で働く。スチーム機能がない場合は、発酵前に霧吹きをかける。
4 )
3)を取り出して表面に黄身をぬる。
5 )
オーブンを210度に温めて4)を上下に入れ、10分に設定してスタートする、その直後に温度を190度に下げる。
クリックしてね。
午後は来週の仕事の準備を始めたのですが、、、、タヌキが町会から頼まれている明日の新年会の集いのプログラム作成を私が作ることに、、、夕方までかかってしまいました。
明治のR-1を切らしてしまったので、スーパーを2~3件見たかったんですが、それもできず

夕方寒い中、売ってるかどうかわからないものを探すより家にいた方が、安全(インフルエンザをもらってきそうなので)かと諦めました。近所のスーパーで、R-1の棚は木・金と2日続けて空でした。しかも、木曜日までは1こ130円だったのが、金曜日は140円に値上がりしていました。まさに市場経済
R-1だけがインフルエンザ予防対策ではないだろうと、うがい(ファンギゾンをリステリンと水でうすめたもの)をしています。口・鼻から入った菌を喉で撃退ってわけです。
晩は葉たまねぎ・豚肉・ジャガイモの味噌炒めでした。
レシピは福島の元気いっぱいのおばちゃんです。おばちゃんと称してますがお若そうよ。
アドレスhttp://blog.qlep.com/blog.php/156141?categ=2&year=2008&month=2&mesid=134258
葉玉ねぎ
東都生協:熊本大矢野有機農産物供給センター産
長ネギや玉ねぎとは違う美味しさです。
モリモリ食べちゃいます。
豚小間80g
ジャガイモ200gくらい
味噌大さじ3・酒大さじ3・砂糖大さじ1