goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

ホシノ天然酵母

2012-04-30 20:42:18 | 料理
2012年4月30日(月)振替休日 曇

連休の前半をだらだら過ごしてしまったけど、休養になったかも・・。

ここ2年余りドライイーストでパンを作っていましたが、何もしなかった連休の時間的な余裕で天然酵母の生種を作りました。
生種作りもホームベーカリー(以下H.B.)にお任せですが、24時間もかかります。
今朝出来上がったので、我が家のパンの仕込みは夜ですが、H.B.のあたたかみが取れたところで朝仕込みました。

出来上がりのピーに、緊張おそるおそる蓋をとると、大成功


紫いもの粉末を入れました。





強力粉(北海道産・春よ恋)270g
全粒分(北海道産・春よ恋)25g
紫芋(粉末)5g
砂糖(沖縄さとうきび三温糖)17g
塩(玉藻塩)3.5g
水(ブリタ)180ml
生種25g
皮はパリパリ、中はふんわり、素朴なお味

次はバターと牛乳を入れようと思います。



連休前半はのんびりと・・・

2012-04-29 21:46:09 | インポート
2012年4月29日 真夏のような陽気


関越道の藤岡JCT辺りで大きな交通事故がありました。亡くなった方々や重軽傷の方々、お気の毒です 私どもも土曜から日曜にかけて軽井沢方面に行こうか、と、荷物を作っていましたが、土曜の朝、タヌキが「お腹大丈夫」「えっ
タヌキは昨日の午後から下痢を続け、夜にようやくおさまりました。ボブちゃんのウィルス性胃腸炎がうつったかどうかはわかりませんが、土曜は絶食しました。今日の昼少し前にお粥と梅干しを食べました。


炊飯器で炊きました。 梅干しは去年の6月に漬けたものです。

食べたお粥がおさまったようなので今晩はほとんど普通に戻りました。軽く済んでホッとです。タヌキは普段でもお腹ペッタンコだから、へこんじゃうかな?1日の絶食でタヌキと私の重さが逆転しなきゃいいけど
そんなわけで、関越道の事故はドキッです。軽井沢行きはパーになりましたが、久しぶりにゆっくり休養と家事の連休前半となりました~~~

行楽日和は、お洗濯日和でもありました。洗濯機2回まわして、気持ちよく乾きました



実家の庭のエビネ



キエビネ


ツツジ





オオアマナかホソバオオアマナか



バタバタした日が続いていたので、今日はのんびり過ごしました。
きらしていた茹でた大豆もゆでました。


冷めたところで保存袋に入れて1週間分くらいは冷蔵庫保存。あとは冷凍保存です。


茹でたてに小口切りのネギ・オカカ・刻みのりでお醤油をかけると美味しいですよ。






ハンカチの木 連休は見ごろでしょう!

2012-04-28 15:41:55 | 
2012年4月28日(土)晴


今朝は職場にちょっと出たので、帰りに新宿御苑に寄って来ました。



大木戸門


私、新宿で育ったので、小学校の写生会とかで新宿御苑は身近な場所です。しかも、職場への最寄の駅として、東京メトロ丸ノ内線の新宿御苑前を長いこと利用しているので、わざわざ出かけるっていうエリアではないのです。
残念なことに桜の季節には寄れませんでした。
さて、今日のお目当てはハンカチの木です。それとユリの木の様子を見ようと思って・・・。
ハンカチの木はこの連休が見頃のようです。連休後半にはハンカチの木の下にハンカチを敷き詰めたようになるでしょう。今は樹上でヒラヒラしています。


(画像をクリックすると拡大します)

ハンカチの木









この連休にご予定がなければ新宿御苑をお考えになってください。


JR新宿駅口から徒歩で新宿御苑・新宿門から入って右の方向へ南へ進めばゆりの木があります。

4月29日は入場無料です。




さくらの絨毯




桜餅の匂いが・・・









おどりこそう   このフワフワ感が大好きです。







モミジバスズカケノキ







ホオバオオアマナ



旧御涼亭






ゆりの木 連休後半には咲きそうです。


山手線の内側のゆりの木は上野の東京国立博物館や学習院が有名なので一度眺めたいです。

私の住む町内の公園にも1本あります。それが由来で「ゆりの木公園」という名前です。





素敵な連休をお過ごしください


2012奈良2泊3日

2012-04-27 21:52:18 | 2012奈良2泊3日
2012年4月27日(金)雨

一日降っていました。

2012年奈良2泊3日にお付き合いくださってありがとうございました。
初日に薬師寺の花会式に参加、2日目は吉野で青い権現様を拝観、3日目は比叡山を散策しました。学生のころは気が付きませんでしたが、今回の3日間で、日本仏教の密教化には唖然とするばかりでした。真言密教を日本にもたらした空海が偉大だったのか?それとも最澄に問題があったのか?耳学問の私にはたいそうなことは言えません。
比叡山は天台教学と摩訶止観の道場で、密教をとりいれました。密教は加持祈祷を中心として修業はありません。また、天台教学も摩訶止観も悟りを開くものは皆無でした。そのような中で浄土教にのめり込んでいく過程を横川や西塔の堂宇があらわしていました。
次の課題は日本仏教史を大きく変えた法然ですね。

さて、比叡山から最終バスで京都の町に下り、駆け込んだのは鶴屋吉信。和菓子の実演とお抹茶のラストオーダー(17時30分)の10分前でした。
美味しかったですよ。












母へのお土産を本店限定の観世井にしました。




次はイノダコーヒーです。ここのコーヒーはお土産でいただくことはあったのですが、お店は初めてです。8時閉店なので京都からの帰りには寄りたいお店です。















最後に今回の旅行を呼び掛けてくださったNさんありがとうございます。
参加してくださったOさん、ありがとうございました。
Oさんは2日目に浄瑠璃時を拝観し、門前で土筆のお菓子を買ってきてくれました。

素朴で美味しいです。ごちそうさま



みなさま、素敵な連休をお過ごしください





比叡ゆば

2012-04-27 00:19:03 | 2012奈良2泊3日
2012年4月26日(木)曇時々雨



この雨で靖国通りの街路樹トウカエデの色がさえていました。




比叡山で買ったゆばを若竹煮に入れ、吉野葛でとろみをつけました。










吉野葛でとろみをつけた若竹煮


[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

15分







[[ 材料と分量 ]]・・・



  • 竹の子の先の部分

  • 5cmくらい



  • わかめ

  • 適量



  • 比叡山ゆば

  • 1つまみ



  • だし汁

  • 300mlくらい



  • ◎酒

  • 大さじ1



  • ◎みりん

  • 大さじ1



  • ◎塩

  • 小さじ1/2弱



  • 吉野葛

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
茹でた竹の子を食べやすい厚みに縦に切る。



2 )
葛を水で溶く。



作り方



1 )
だし汁に◎と竹の子を加え、10分ほど煮てわかめと比叡山ゆばを加えてひと煮立ちしたところで水溶き葛を加えかき混ぜながらちょっと煮て出来上がり。










クリックお願いします。



火曜からボブちゃんは保育園に登園始めましたが、元気がないので、昨日はタヌキと私が午後1時にお迎えして、半日遊びました。夕方には元気が戻ってきました。
今日は1日保育園で無事過ごし、食欲も戻り、元気いっぱいになったとママからメールがありました。


2012奈良2泊3日比叡山③を更新しました。
お暇な折にクリックしてくださいね