goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

辺野古

2015-10-29 23:33:45 | 政治
2015年10月29日(木)曇

寒くなると用心したためか、思ったより気温は下がらなかったような感じの1日でした。

辺野古の埋め立てが着工してしまいました。普天間の危険除去を盾に反対派に耳を傾けない安倍総理です。
安倍総理は政治は決定することであると主張します。しかし、民主主義の社会では、異なる意見の人々の人権を保障するために「少数意見の尊重」が必要です。少数意見を聞くことによって、事柄の内容の調整を行ってから多数決によって決定するのが民主主義ではないのでしょうかね。ここ一年の秘密保護法、安保法制、そして辺野古の問題、どれをとっても不安や反対意見を一切聞かない安倍内閣は独裁政治へ向かってしまっているのではないでしょうか。政権が政治権力を行使できるのは憲法の範囲内です。その憲法を遵守しない政府に対して国民はどのように行動したらよいのか私にはわかりません。暴力的な抵抗権を行使できない国民にとっては内閣支持率を下げることしか手立てはないようですが、これが下がらないんですよね。なぜなのかな~~~

ここ10年余り、沖縄についてのパワーポイントを毎年更新し続けています。この春にはまた、更新する予定でいます。そんなわけで、沖縄の人々の声「負担軽減とは沖縄をいじめること・・」に胸が痛みます。私も最初のころはこの問題を環境問題からとらえていましたが、翁長知事に教えられました。この問題は「沖縄の人権問題」だと。あるドキュメンタリーを見ている時に、「日本は棚ぼたで人権を得た」ということを聞きました。この言葉は1946年4月10日の男女普通選挙法が初めて実施された総選挙で当選した女性議員です。シリアの難民に対しての日本の対応について、安倍総理は見当違いの答えをするというように人権問題には希薄です。国民はもっともっと人権ってわからなきゃね。と思います。民主主義のはじめの一歩は人権ですよね。世界中のひとが、人権を大切にすれば戦争はできないのにね。人権の一番初歩は命だから。

だらだら、つぶやいてしまいました。





ミシン

2015-10-28 00:08:54 | 家族
2015年10月27日(火)

日付が変わったので、28日です。

月の出の時は満月かな。きれいな真ん丸でしたが、今晩は降るとか。

さて、月曜日に横浜桜木町の横浜市民ギャラリーへ行ったことを書きました。帰り道に横浜ランドタワーを眺めながら・・・その道で「何の実かしら?」と撮りました。




火曜の「報道ステーション」を見ていると、古館さんがこれ姫リンゴですと。
あっ、そうか、姫リンゴだ。 画像をクリックしてくださると可愛いリンゴが分かります。

桜木町の駅の名店街で崎陽軒の昔ながらのシュウマイを買って、千葉に向かいました。私、この辺りの電車の事情をよくわからないので、京浜東北の快速に乗ってしまいました。快速なら飛ぶように東京まで行けると思ったのですが、歩いているようにのろのろ・・快速の力を発揮するのは浜松町からでした
どこで東海道に乗り換えることができるかな、と、・・・川崎でのりかえ、東京で総武快速に乗りました。
シュウマイ大好評でした。ボブちゃんの好物がまた一つ増えました。
ボブママからミシンがけを頼まれましたが、内心ヒヤヒヤ、できるかな?夏以来ミシンは眠っていました。

どうやら完成 スカートではございません。
子どもをお風呂に入れ、入浴後に使っています。
小中でプールの着替えに使っていたものがボロボロになっていたので「今週は余裕があるんでしょ」と。




直線縫いだけなので、できて当然ですが、私にとっては、大仕事なんです。





神奈川県女流美術家展

2015-10-27 21:19:56 | 芸術 真理さん
2015年10月27日(火)晴

今日は暖かみのある風でした。明日は夏日だとか・・・。

先日ご紹介した独立展にご出品された肥後真理さんが、同時期に行われていた神奈川県女流美術家展にも、ご出品なさっていました。ご招待券をいただいていたのですが、横浜まで行かれるかなと?と予定がはっきりたてられませんでしたが、最終日の昨日、行ってきました。

会場の市民ギャラリーは紅葉坂という急坂の上にあり、は~は~と上っていきました。
着いたら港が見えると思ったのですが、残念期待を裏切りました


真理さんの作品は独立展にご出品と合わせて3部作ではと・・・








真理さん頑張って描いてらっしゃいますね。


帰り道、坂を降りながら横浜ランドマークタワーを眺めることができました




蝶々さん

2015-10-25 22:34:36 | 芸術:磯地美樹ちゃんの舞台
2015年10月25日(日)晴


急に寒くなったと思ったら、東京は昨晩木枯らし1号とのこと。

今日は2つお約束があったのですが、1つ、キャンセルになったので、残念だけど、体はちょっとラク


さて、昨日はオペラ蝶々さんを観てきました。
会場が松戸の聖徳大学でした。
松戸って結構遠かったので、余裕で着くと思ったのですが、途中、開演に間に合うかなとハラハラしてしまいました。
常磐線はうん十年ぶりだったので、上野駅でちょっとモタモタ・・・
偶然にも特別快速に乗れたので開演20分くらい前につきました~~

しょうとくだと思っていたらせいとくでした。

規模の大きい学校です。この辺りは丘陵地なのか?松戸駅の東にあるイトーヨーカドーの5階から聖徳学園の正門へ直結していました。





ここが会場のホールです。


~~~劇場だ


ホール内のシャンデリア


聖徳大学音楽部・聖徳大学音楽文化研究科の教員・学生の出演による公演とのことです。
会場は学生さんでむんむん・・大人の方は保護者さんかな?部外者はほんのわずかのようです。
磯地美樹ちゃんの応援団は全員参加で応援したかったのですが、チケットが2枚しか手に入らず、由美ちゃんと私の2人です。
蝶々夫人の公演はあまり聞きませんね。中学生の時、音楽の教科書に出ていたので、その時から見たいなと思っていましたので、ようやく念願がかないました。

美樹ちゃんもここの講師の先生です。今日の役は蝶々さんの侍女です。




明治初頭の没落士族の娘の様子を実に的確に再現しているストーリーに驚きました。蝶々さんの無垢ではあるけど芯の強さ、実に情感あふれ素晴らしい歌唱の蝶々さんでした。お世話をする侍女のスズキのしっとり落ち着いた立ち振る舞いと豊かな歌唱力の美樹ちゃん。、私、涙ぽろぽろ、ついには鼻水まで・・・幕が下りてもしばらくは暗かったので、助かりました。映画館ではぐしょぐしょに泣くことはあっても、舞台ではなかったですね。実に感動的な舞台でした。

いつもなら楽屋に押し掛けたり、と、終演後美樹ちゃんと会うのですが、ここは警備が厳しくて、会えずに帰宅しました。

美樹ちゃんから送信してもらった写真です。

蝶々さん(島崎智子さん) 蝶々さんとピンカートンの子ども  スズキ(磯地美樹ちゃん)


美樹ちゃん  「チョチョさんはかつらだけど、私は地毛よ」と。







初めての料理

2015-10-24 10:04:20 | 政治
2015年10月24日(土)

おはようございます!
東京は今日もさわやかな快晴です。

では、タイトルの初めての料理から始めます。

クックパットで目に留まった「かぶの和風カルパッチョ」を作ってみました。


さっぱり、美味しい

私、かぶ料理は苦手なので、生協のお任せ野菜に入っていると「どうしましょ」なんです。
味噌汁でも浅漬けでも、厚揚げと煮るのでもおいしいですが、もっと何かできるのでは?っと思ってしまう野菜です。
今回はクックパットで見つけた和風カルパッチョは火を使わず、ちゃちゃっとでき、しかも美味しい料理でした。
ポイントはポン酢ににんにくを少々入れることかな?サラダオイルも少々入っています。


ヤプミーさんのお宅の料理で柿ケーキをまねっこしてみました。

紅玉リンゴが旬なので度々ケーキを作るのですが、オーブンを使わずにビタクフト鍋で蒸ケーキ風に作っています。かなり省エネになるかな。オーブンでのパウンドケーキだと玉子3個くらい使いますが、蒸ケーキは玉子1個に薄力粉100g、果物を使うので砂糖大さじ1か1と1/2くらいで甘みを抑えているので朝食にもいいかな、って感じのお味です。


さて、さて、秋は食欲もそうですが、芸術の秋ですね。
私いろいろお誘いやらでスケジュールの調整が大変(笑)
大学や高校の文化祭や、絵画展や舞台やら・・・今日はオペラ「蝶々夫人」を予定しています。


昨晩ですが・・・、午後9時4分、千葉駅始発東京行きの総武快速に乗りました。津田沼に近づくと、「急ブレーキをかけます、お気を付けください」と、2~3回放送がありました。でも、止まらないんですよね。15両編成の車両だと急ブレーキをかけてもすぐには止まらないものだと・・。何かあったようですが、放送の内容がよくわからず発車を待ちました。何回かの放送と、車内のテロップで、だんだん様子が分かってきました。午後9時18分に稲毛で人身事故があったので、総武快速は上下線とも22時くらいまで運行していないということです。どうやら人身事故前に稲毛を通過した最後の総武快速だったようです。東京千葉間は複複線になっているので、中央総武の各駅のホームは電車待ちの人たちであふれていました。

毎日何件か起こる人身事故、今の社会の暗い面ですね。

私、東京駅で東京メトロに乗り換えですが、すっかり寝てしまい下車駅を乗り越し

これ、私の記憶遺産(笑)




中国の申請した南京事件が記憶遺産として登録され、日本政府は怒りからユネスコへの分担金を停止すると子供じみた対応をしていますね。記憶遺産の登録の明確な基準はないとのこと。もともと、記憶というのはあいまいなものです。でも、忘れたくないもの。と思いますので、個人や団体が忘れたくないものを申請するという規定になっているのだと思います。日本政府は怒る前に満州事変・日中戦争・アジア太平洋戦争としっかり向き合って、検証の結果を日本政府として南京事件を記憶遺産に登録すればいいと思うんですがね。


素敵な週末をお過ごしください。