goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

木枯らし1号

2017-10-31 08:51:32 | 日記
2017年10月31日(火)朝曇のち晴の予報


昨日は台風一過の秋晴れ、一日、風が強い日でした。
東京は昨年より10日早い木枯らし1号のニュース。
空気は澄んで真冬の冷たい風
秋を楽し間もなく冬なのか~~~

台風の悪天候やらマンションの改修工事の準備やらでバタバタしていて、友人の絵の展覧会「独立展」を逃してしまったMさん、ごめんなさい。

3月にマンションの管理人さんが引退してからほぼ半年、マンションのゴミ出しに管理組合の理事の有志が午前7時に集合していました。ゴミ出し作業は5~6分くらいですが、週5回結構プレッシャーでしたが、外注の契約ができ先週月曜日から作業をしてもらって、ホッと

今日も秋晴れのようですが。現在午前9時、黒雲がたれこめ、風がうなっています。

昨日の晩ご飯

PCがSDカードを読んでくれないので後ほどアップします。


初演 青島広志作曲「サド侯爵夫人」

2017-10-29 15:17:34 | 芸術:磯地美樹ちゃんの舞台
2017年10月29日(日)


東京は台風22号の影響で昨日に続き雨です。時折激しい雨音

昨日午後、すちゃんの家に行ってきました。ブログにはあまり登場しないロッタ&カッチンの住まいです。3歳のすっちゃんはもうすぐお姉さんになります。そんなわけで、ロッタちゃんの出産の日には数時間お預かりなので、一緒に遊べるかな?と心配なので出かけました。まあ孫姫はかわいく遊ぶ大丈夫そうだわ


では、タイトルのお話に進みましょう。



三島由紀夫原作「サド侯爵夫人」は演劇では幾度も上演されているようですが、青島広志作曲オペラ「サド侯爵夫人は今回が初演とのこと。磯地美樹ちゃんがモントルイユ夫人役で出演なので、美樹ちゃん応援団5名全員そろっで見にきました。

さて、事前に美樹ちゃんから原作を読んでおいた方がいいということなのでamazonで文庫本を手に入れました。最近は文庫本を買うのも通販になってしまったのです。この文庫本、我が家のどこかにあると思ったのですが、探すより買ってしまう方が早い整理の悪い私です。あらためて三島由紀夫の文はきれいな日本語だな~~と、総武快速の千葉往復で読みましたが、少し残った部分は当日開演前までには読み終えました。

渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール
10月27日(金)18時30分開演

ユミちゃんが最前列の席をゲットしたいと開場1時間以上前に到着して並んでくれたおかげで最前列中央部の席を5つ占めることができたんですが、一番中央は譜面台と楽譜が置かれていて、副指揮者の席となっていました~~私は副指揮者の左横に座ることになりました。開演直前に副指揮者のわか~~い小林滉三さんが、礼儀正しくお辞儀をして、騒がしくなりますが、とお座りになった。えっ、騒がしいって何のことだろうか?

(デジカメが調子悪かったのでガラで

ホント、小林さんがおっしゃる通りでした。観客は咳でも出たら大変と出そうになったらじっと我慢、それでも出てしまうと恐縮ですよね。指揮者は通常舞台下のオーケストラボックスなのでその姿を見ることはあまりないので、しらなかった~~~歌詞を歌っているのです。息を吸うのもわかるんですよ。なんだかすごい運動量って感じ。ゆったりではない席に両脇を客に囲まれての指揮は大変かなとも思いましたが、指揮者さんの集中力は脇の人などいないも同然、舞台へ向けて魂の躍動を感じました。

作曲演出指揮の青島広志先生はオペラのご案内役としてのご挨拶から始まりました。
オペラの初演を観ると、寿命が10年延びるから始まり、サディズム、マゾヒズムの説明などなど・・・このオペラの登場人物は女性のみなので、女性が多いオペラ界ではもってこいの題目だが、上演されることはなかった云々、稽古は青島先生のご自宅で行われとのこと、キャストのご案内では歌手のみなさんのよいところをうまくご紹介なさっていました。何とお上手な語りなんだろう。

音楽の世界では著名な先生のようです。青島先生自ら開演寸前に飛び込んできた観客の座席の心配をしていらっしゃる姿には驚きでした。


三島由紀夫の原作はサド侯爵は登場せず、6人の女性、サド侯爵夫人のルネ(貞淑) ルネの母・モントルイユ夫人(革命前の社会規範を厳しく守ろうとする)、シミアーヌ男爵夫人(敬虔なクリスチャン)、サンフォン伯爵夫人(肉欲が強い悪女)、ルネの妹アンヌ(無邪気・無節操)ここまでが革命前の支配層の貴族、そして、家政婦シャルロット(革命側の第三身分)。この6人にサド侯爵の人物像を語らせるという筋です。
主役はルネですが母親役の美樹ちゃんも全幕でずっぱりで、セリフもたくさんあり、ホントの主役はルネの母であるモントルイユ夫人のようで、私ども美樹ちゃん応援団にとってはうれしい限り、しかも客席と舞台は鼻を突き合わせる(ちょっとばかり大げさ)ばかりの位置で歌と演技の臨場感満点。美樹ちゃん出演の舞台をいくつも見ましたが、私たちを大満足させてくれる最高の作品でした。


弦楽器とピアノの演奏者は舞台左の隅で青島先生が指揮をしていました。キャストたちを青島先生は背にしてしまうので、客席最前列で副指揮者が棒を振っていました。

美樹ちゃんの歌はますます磨きがかかり、以前は少々見ていてハラハラした演技(みきちゃんごめん)もうまくなりました。青島先生の最初の紹介でも磯地美樹先生は音域が幅広いというおほめのことばもありました。

衣装もとっても素敵でした。この余韻はいつまでも続きます。


その素敵な衣装  磯地美樹ちゃん



私のデジカメが不調だったので、ユミちゃん撮影の画像を掲載しました。

今回美樹ちゃんはご自分の年齢よりはるかに年上の50代、60代、80代を演じました。
このの衣装にメガネをかけて動きを鈍く80代になっていました。

演技終了後はスタンディングオベーションで大成功の初演でした。


それからおまけ  


サド侯爵はみだらな行いのために裁判所から絞首刑の判決、が、サド侯爵はルネの妹と逃げ出してしまい行方不明、ということで肖像画が火あぶりになりました。その時の肖像画を終演後、青島先生が「だれか買わない」ということで、我応援団のキヌさんがゲット、「あっもう1枚あった」ということで私がゲット。

帰宅して広げてみるとサインがあるじゃない。確かに青島先生の絵だ~



今回の公演で55万円くらいの赤字が出たということで喜捨箱がおかれました。
絵のお代100円プラスアルファー喜捨させていただきました~~~~



数日の日記

2017-10-28 11:27:59 | 家族
2017年10月28日(土)曇のち雨


昨日は秋晴れ今日は冷たい雨が降りそうな気配。秋晴れと雨を繰り返すこの頃。
私のブログネタの晩ご飯は変わり映えせずなので、ブログ更新も疎かに・・

昨日から10日ほどお仕事お休みになる予定でしたが、一昨日にドジしちゃって、お仕事、昨日まで持ち越し数字に弱いんですよね。ちょっと指摘されると頭真っ白になって、お持ち帰りでお家でゆっくり見直しで、昨日朝提出して、目下休みに入りました~~~

昨日の空です。

職場近くの靖国通り(新宿富久町)


近所のハナミズキの実

昨日の晩は渋谷でオペラ「サド侯爵夫人」を観てきました。仕事終わった後は、このオペラの原作三島由紀夫「サド侯爵夫人」を読んでました。オペラについては次のブログ更新で書きます。

どうやら開演前に読み終わりました~~この原作をどのようにオペラにするか興味津々・・

今週ボブちゃんの家で興味ある会話かあったようなので覚書として書いておきます。その場にタヌキが居合わせた伝聞なので、正確にかけるかは??
ボブママ「アカト(もうすぐ3歳)大人の話すことがよくわかるね」
ボブ(小1)「十分じゃないよ。ありがとうといいなさいというと『ありがとう」お礼を言いなさいというと『お礼』」
私にとっては彼らの成長の一端として面白かったです。

昨日のお昼は珍しく買った茶巾ずしと義姉からたくさんもらったインスタント味噌汁ですすませました。

四谷三丁目の「八竹」の四角い茶巾です。しっとりとした玉子焼きに包まれたアナゴの入ったご飯、手で持ってぱくつくとさらに美味しいです。

今週は5Lの鍋いっぱいにボルシチを作ったので毎日アレンジしていただいてます。


プレーンヨーグルトのっけ



今朝、再配達してもらった頂き物。

ボブパパの実家大牟田今山のミカン。
生産者はボブパパの叔父さんです。

ありがとうございます。ごちそうさま~~~


再配達は恐縮なので、留守を詫びると「昨日はみなさんお留守だったんですよ。金曜日だからね」


再び、台風接近のようです。被害が少ないようにと祈ります。




台風一過、秋晴れ

2017-10-23 22:47:04 | インポート
2017年10月23日(月)晴れ


久々の青空に嬉しくなって

靖国通り沿い(新宿富久町)


雨であらわれ、太陽の光に柿が輝いていました。


靖国通り沿い(新宿富久町)


靖国通りは新宿の大ガードから菱に向かって青梅街道、青梅街道の中野坂上付近


青梅街道の中野坂上付近



靖国通り沿いのミャンマー料理のゴールデンパガン





晩ご飯は残り物プラス

小松菜と豚肉の炒め物


かぶと油揚げの煮物



台風21号

2017-10-23 00:26:37 | 政治
2017年10月22日(日)雨  総選挙


東京は日付が変わったころからビュービュー風の音が激しくなり台風模様となりました。
明日の交通事情はどうかな~~~ことによったら自宅待機になりますが、、、ちょっと期待しちゃいます。



私の選挙区では早々、長妻さんが当確になりましたが、自民の圧勝になってしまいました。
私がTV速報を見たところではいつものように小選挙区制だから自民圧勝というところのようですね。
安倍自民が続くと思うと国民を不幸に落とす道を歩むようでこわいな~~という感想です。


午前に投票に行きました。入り口から並んでいたので、結構投票率がいいかな?反安倍の1票を入れなければと雨の中投票にみえたのかな?なんて勝手なことを考えながら投票しましたが、外れだったようね。
小選挙区の私の1票は当たりでした。





お昼は昨日の牡蠣のチャウダーをグラタンにしました。



晩ご飯は手間のかかることをしました~~

筑前煮・イチジクに生ハム・ジャンボ春巻き・サンマの塩焼き

サンマは昨日99円だったので買っておいて塩を振って冷蔵庫のチルドに入れて置きました。
レモンもカボスもなかったのでミカンを添えました~~