goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

今日の晩ご飯&再びポートタワーパーク

2021-07-26 22:37:56 | 政治
2021年7月26日(月)晴れ


「黒い雨」訴訟の高裁判決に総理は上告をとりやめ84名の原告に被爆者手帳を発行することを決めましたが、先週末には被告の広島県と広島市に上告するように要望していました。さっと、上告取りやめを決断できない総理は政治的思惑ありと思われちゃいますね。

晩ご飯
何時も晩ご飯に赤が少ないな~~


豚肉とナスだったら味噌炒めが一般的ですが、
オイスター炒めを見つけたのでやってみました。
出来上がりに大葉をのっけたのでナスがはっきりわからないわ。
これも美味しいです。


我が家定番の鯵のナメロウ
鯵は生協の刺身用(冷凍)
何時でも美味しくできます。

ピーマンしらす炒め
以前はピーマンだけで作っていたのですが、
ある時、dukeさんのブログでシラスと炒めているのを見て、
作ってみたら無限に食べられそうな出来でした。
それ以来ピーマンがある時には作っています。

いつもはアサヒスーパードライなんですが、
今日は頂き物の箱根ビール(ピルス)です。
ふんわり香る、雰囲気のあるビールです。


Yさん,ありがとうございます。ごちそうさま~~


さて、先週の土曜日(24日)にアカト(小1の孫)のサッカー練習は
その前と同じポートタワーパークでした。


何だろう?イベントがあるらしい。




船や砂浜が見えるところなので付き添っていても飽きません。






6月の満月&マンションの蔦の処理

2021-07-26 16:01:16 | マンションのこと
2021年7月26日(月)晴れ

今日もかなりの暑さです。
湿度が52パーセントなので、
一時期の70~80パーセントの蒸し暑さよりはまずまず・・
私の髪の毛も少し落ち着いてきました。

7月24日は満月、
日没後暗くなった空に満月が、


コンパクトデジカメでここまで撮れれば満足です~~~
7月の満月を英語圏では「バクムーン」とのこと。

7月21日~25日の千葉行きは首都高料金上乗せ1000円、直撃!
往復ガラガラでした。
TOKYO2020の車を1台もみませんでした。
オリンピック関係の輸送の計画を立て、
その時刻に車両制限すればいいのに!
下道の物流はどうだったのでしょうか?
午後6時頃の外苑IC手前の信濃町トンネル当たり。
このあたりでちらっと国立競技場が見えます。

スケートボード男子金 堀米雄斗君おめでとうございます。
青空にひらりと舞い上がる姿カッコイイですね。
その背景に高層ビルがぴったりね。
女子も13歳の西矢椛ちゃんが金メダル。16歳の中山楓奈さんが銅メダル、すごいな~~~おめでとうございます。
女子のスケートボードは見ていないので夜のニュースを楽しみにします。

さて、昨夕帰宅すると、マンションに問題が。
建物に蔦が絡まっていたので根元から断ち切れば枯れると思ったのですが・・・その枯れ葉が隣の駐車場に舞いこみ、苦情が。 

before

after

明日は台風なので今日の午前にやりました。
はしごを使って・・・

こちらは別の面。緑の部分は蔦の葉です。

蔦のからまるチャペルならいいですがね(笑)
外壁が傷みます。

枯れるより生きている方が除去しやすいことがわかりました。

完全には取り除けませんでしたが、
後日お若い方がお休みの日に再度挑戦します。


東京の小学生は明日から夏休み&晩ご飯

2021-07-20 22:09:00 | 日記
2021年7月20日(火)晴


今日は昨日より暑かった~~~
朝の小学生い見守りの後、少し歩いただけでも汗びっしょり。
見守りも今日で一区切り、そのあと桃園川緑道を歩きました。
桃園川緑道(暗渠)

手前左はアベリア

ランタナ

ムクゲ

コエビソウ

先週蕾だった桔梗が咲いていました。

芙蓉

暗渠を離れて緩やかな坂道を東に向かう、

生垣の左は実践学園、右は宝仙学園
この近くには堀越学園のある。

この花、何だろう?

4400歩余歩いて帰宅。

私の住むマンションのお向のお宅のハイビスカス

migimayuさん~~~
ハイビスカス・ムクゲ・芙蓉・・似てるね。
アオイ科なのね。

午後はマンションのことでバタバタ・・
古いマンションなので所有者の子の代になると販売する場合がほとんど。
その場合、マンションの規約、収支報告、管理費の滞納はないかなど
問い合わせに応じています。

そんなわけで晩ご飯は15分くらいでぱっパッパッと
お助け「もやし玉蒸」    ↓
簡単でボリュームあって美味しい!
これもdukeさん由来

お豆腐切るだけの冷奴
その上はオクラのオカカかけ

マグロ丼のっけ     味噌汁はお昼の残り



昨日の晩ご飯


dukeさんのまねっこ
「ガパオの麻婆豆腐風 半熟卵のせ」をまた作りました。
美味しいですよ~~~

ウルメイワシのカルパッチョ

ナスの梅味噌のっけ

ぬか漬け


ごちそうさまです♪


東京35度真夏日&ポートタワーパーク

2021-07-19 15:23:49 | 千葉での生活
2021年7月19日(月)晴

今日は朝から暑い!
私の住む中野区も35度に達しました。

昨晩ホームベーカリーに仕込んだパンの仕上がりを6時10分にしました。
よく膨らんだ~~~



千葉市はすでに夏休みに入りましたが、
東京は明後日から夏休みです。

この坂結構急なんですが写真だとよくわかりません。
この道を下がりきったところは大久保通りとの交差点です。
その交差点で小学生登校の見守りをしています。

見守りのあと神田川沿いの遊歩道を少し歩きました。


コスモス

おや、トマトが生っている。

芙蓉

ムクゲ



アベリアが花盛りですね。かなり強く香っている

こんなところに・・・フフフ、タラの芽


この後、午後11時頃、中野坂上のATMに行きました。
暑かったですね。マスクをしていると息が詰まりそう。


先週の土曜日17日のアカト(小1の孫)のサッカー練習の会場がポートタワーパークということだったので前日の午前に下見に行ってきました。

ポートパークタワー

千葉港  円形のタンクがたくさん見えます。


ここが練習場です

      ↑ ↓  練習場です。

そして土曜日、タヌキと送迎しました。
その日、私は2時間の練習を付き添うつもりで
折り畳み椅子とお茶を持参。



このクラブの1年生チームのコーチをしてくださっている方々は
1年生パパたちです。チームメートの多くは同じ小学校の児童です。
この日、ミニゲームで2回シュートを成功させたアカトは得意に
なっていろいろ説明してくれました。


熱中症に気をつけてすご暑ましょ。



関東地方の梅雨明け、暑い!!&7月17日から千葉市の小学校は夏休み

2021-07-18 22:18:55 | 千葉での生活
2021年7月18日(日)晴

見出し画像は18日午後14時の千葉市中央区の空。


7月16日(金)11時、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表。

梅雨明け後も不安定な空模様の黒雲もいられますが、暑いです!


今日(18日)午後4時前に千葉を出発して東京に向かいました。
車外の気温は34度!快晴
レインボーブリッジ

19日からオリンピック選手などの輸送のために首都高の車を30パーセント減少のため6時から22時まで通行料金を1000円上乗せとのこと、ふぅ・・・
何日か前の菅総理の記者会見で、総理は「感染防止対策で人流を減らすために、ほら、1000円上乗せ」と言ったのが妙に耳に残っている。←感染防止対策じゃなく、オリンピックの為でしょ!
都内の何カ所かオリンピック専用レーンとなり、一般車両が入ってしまうと罰金とか、都民は窮屈な生活を強いられるオリンピックだな~~~
デルタ株の拡大や新たな変異株出現による感染拡大の恐怖もあるし・・・
あと数日に迫ったオリンピックだけど、ホントにオリンピックできるの?


千葉市の小学生は17日から夏休みに入りました。
小5と小1の孫たちは、自宅でパパがテレワーク中なので下校後はこちらに帰宅。てんやわんやのお昼でございました。

16日午前11時頃の撮影
写真の中央の薄い茶色の部分は千葉街道の歩道橋「さざなみ橋」写真手前の横断歩道でタヌキが小学生のセイフティ―ウォチャーをしています。
小学生は「さざなみ橋」から横断歩道を渡り小学校へ向かいます。
このさざなみ橋は太鼓橋になっているので
「雨の日は彩どりの傘の頭が見えだしだんだん傘の全体が見えてくる、いい光景だよ。シェルブールの雨傘より、いいよ」と、楽しんでいます。

セイフテ―ウォチャーに登録したきっかけは、
3月末頃。孫たちのママが小学校の父母会の役員をしていて、
登校時の見守りの人がたりないというので、
タヌキが早速登録しました。
目下、水曜下校時、木金曜日の登校時、下校時に「さざなみ橋」
でセイフティウォチャーをしています。

晩ご飯は「相葉マナブ」を見ながら、
千葉での残り物でビールを飲みました。
「相葉マナブ」の先ずのテーマは飯岡のメロンでした。
先日、タヌキのいとこさんからコレ頂いた!
色がきれいに撮れなかったわ。

テレビに見ながら飯岡メロンを食べました。

飯岡はタヌキの母親の出身地です。
母親の兄にあたる人が生家を継いだので、
この地にはいとこさんたちが住んでいます。
飯岡は東日本大震災の時の大津波で死者が出る被害を受けましたが、
当時、九十九里の被害は報道されず、後になって明らかになった所です。
それまではいとこさんとはあまり交流がなかったのですが、その時のお見舞いがきっかけとなり毎年夏には飯岡メロンを、冬にはシラスや佃煮などいただいてます。

飯岡のA子さん、美味しいですよ~~ごちそうさま。
ありがとうございます!