goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

見事な栗をいただきました&タルタルポテト

2021-09-27 21:37:21 | 日記
2021年9月27日(月)

昼頃から雲が厚くなり始めました。
ところが、午後4時にマンションの管理組合理事の人たちで、
マンション玄関ドア改修工事の話し会いのためにマンション
屋上に出て見ると、
このような空模様でした。
この画像でははっきりわかりませんが、
望遠にするとスカイツリーです。

今朝の見守りの後の散歩はそこそこに切り上げてきたので、
ゆうパックさんの宅配を受け取れました(^^♪
ゆうパックのお兄さん「栗ですよ」
私「ありがとうございます」
このゆうパックのお兄さんは一言二言必ず声をかけるんですよ。
栗だったのであさイチにしてくれたのだな、と。
見出し画像の箱です。
ぎっしり詰まったピッカピカの大粒の栗です。
ブログ友の奈良のmirapapaさんから頂きました。
ありがとうございます!
写真では大きさがわからないのですがとても大粒で新鮮な栗です。

早速、今晩は栗ご飯にしました。
タヌキが皮を剥いてくれます。
大きい栗だったので3つくらいに切って入れた方が良かった~~~
美味しくできました。ごちそうさまです。

茹で栗

頂いた1/3くらい調理しました。まだまだ楽しめます。

mirapapaさんご夫妻が収穫してくださった栗をお忙しい中、
荷造りをしてくださって恐縮してしまいますが、
とってもうれしいです。ありがとうございます。
今晩は栗ご飯と、↓です。
左下鯵のナメロウ
左上イリコをごま油で炒めてナッツと混ぜました。
右下豚ひきとお豆腐とニラの炒め物
右上長甘唐辛子
長甘唐辛子をカットしてごま油で炒めてめんつゆに浸しました。
種を取ればよかった~~~甘に騙された~~

豚ひきとお豆腐とニラの炒め物
我が家の定番です。40年余作ってます。
レシピの由来は結婚した年の「暮らしの手帳」に載っていました。

1つ前の頁で書けなかったタルタルポテト
フライドポテトにタルタルソースをかけました。

小1のアカトは学校のお休みの前日は私どもにお泊りします。
土曜日の晩ご飯にフライドポテトを作りました。
アカト「美味しい。でも・・・・・」
加悦のタルタルの方が塩より美味しい、と。
フライドポテトにタルタルとはイメージできないな。
東京に戻り検索すると、栗原心平さんのレシピにあった!
早速、再現!

「加悦」というお店は千葉市中央区の千葉街道沿いにある
ピザのお店です。28cmのピザが全種類税込1,000円
ポテトも山盛、おまけもあるんです。
困窮する子どもたちにピザを提供する活動もしています。

昨日の晩ご飯

千葉で一盛7尾のイワシを塩麹に漬けた残りを持って帰りました。
塩麹に漬けると焦げますが程よい塩加減で美味しくなります。


かぼちゃとベーコンの簡単サラダ
由来は東都生協のレシピです。

ベーコンとかぼちゃは合いますね。

豚の生姜焼き
塩糖水に漬けたので味がしっかりして柔らかくなりました。

かぼちゃを煮ました。


デザート
ワインで煮たりんごにヨーグルトをかけました。

ごちそうさまです。

十六夜&タルタルポテト

2021-09-27 10:06:43 | 日記
2021年9月27日(月)晴れ

おはようございます!
月曜は東京中野区で児童の登校見守りの当番なので
スマホのアラームを6:00に設定。
起きると雨降り☔

ラッキー!見守りの時刻には晴☀
しかし北風が吹いていたので日陰は寒い!
朝日が当たるところに立つと「あったか!」
冬の気分にはまだ早い(笑)
見守りの後のお散歩中はぐんぐん気温が上がりそうな気配。

神田川沿いの遊歩道

ハナトラノウ

ムラサキゴテン

キバナコスモス

上の3つ花は子どもの頃には見られなかった花だな。

お次は子どものころから馴染みのある花で、
最近はめっきり見られなくなったな~~

ケイトウ


カンナ


前置きが長くなりました。昨日午後千葉から帰宅。

昨日は気温も低めで曇り空でした。
レインボーブリッジ


千葉のお部屋は7階で南南東の向き、
空がとても広く夜空を見るには最適(^^♪

十六夜

居待月

寝待月  1分間のドラマ(笑)

雲の合間から見えた時にバシャバシャ・・・

秋分の日に娘一家は突然動物園へ行くことになったのですが、
何故か小1の孫アカトはゲームをやりたいと居残り、
アカト、タヌキと私はカルカソンヌをやりました。
初めてのゲームでアカトのご指導です。

以下はネット検索のコピーです
『カルカソンヌ』(Carcassonne)は、ドイツのハンス・イム・グリュック(ドイツ語: Hans im Glück)より2000年に発売されたボードゲームである。 デザイナーはクラウス=ユルゲン・ヴレーデ(ドイツ語: Klaus-Jürgen Wrede)。フランス南部、古代ローマ時代の要塞都市カルカソンヌをモチーフとしている。 ドイツゲームの2大賞(ドイツ年間ゲーム大賞大賞、ドイツゲーム大賞1位)を獲得した人気ゲームであり、シリーズ化されている。(コピー終わる)


奥が深いゲームのようです。

金曜日にはママから小5の孫お兄ちゃんを下校後、
虫に刺されたので皮膚科に連れていって、と頼まれる。
(お兄ちゃんは幼児の時から虫に刺されるとひどく腫れる体質)

1時間くらい待たされた皮膚科にて、
皮膚科の医者「ステロイドを出します」
私「母親がステロイドを処方しないでくださいと言ってます」
医者は私をじっと見て「おばあちゃんですか」
医者「ワセリンだけだと治りが悪いですよ。
跡が残ったら自己責任ですよ」
私「わかりました。ありがとうございます。」
薬局にて、薬を受け取る人と薬剤師さんの会話
患者「背中の上と・・・が痒い」
薬剤師「ワセリンにステロイドを練り込ませました」
そういうことか、痒ければワセリンとステロイドを処方されるのが一般的なのね。
お兄ちゃんの順番が来ると、薬剤師さんはワセリンだけの小さな容器を前に不思議そうなので、「ステロイドは母親が処方を望まないので」と説明をすると。薬剤師さんは納得そうにうなずいていました。

帰り道、お兄ちゃんはステロイドのことを私に聞いたので、
「ステロイドはコロナにかかった人の重症化にも効くという薬なのよ。虫刺されなら自分の力・免疫力で治した方がいいわ。免疫力は食べ物や運動で高まるよ。命にかかわる時にステロイドを短期間使うと効く薬よ」
(どこまで正しいか???ですがありったけの知識で答えました~~~

そろそろお昼ご飯なのでタルタルはページを変えてます。




2021年中秋の名月

2021-09-22 09:22:00 | 日記
2021年9月22日(水)晴れ


おはようございます!
昨晩の天気予報では雲の合間から満月、ということでした。
月の出のころは雲の合間からでしたが、
長い時間くっきりと満月を楽しみました~~

中秋の名月と満月の日にちが一致したのは8年振りとか。

コンパクトデジカメとしては本望の出来栄えの写真でした。

2021年9月21日18時40分

2021年9月21日21時9分


18時40分の方が大きく見えますが、
撮影、トリミングなど厳密に画像を作ることはできていません。
ですが、画像調整はしていません。

内緒でタヌキ作を載せます。

中秋の満月コロナ禍急減

新月やビルの谷間に昇りけり 
  名月とや云わん 迷月とや云わん

コロナ禍はこのままつきてほしいもの
  寝まちの月に 願いたくさん

・・・・・

昨晩の晩ご飯、お月見らしさはないな~~

珍しく牛肉を焼きました。
タレはあっしーさんのレシピのニンニク漬け醤油

2人で100gくらいですが、お肉食べた~~~

腹身マグロのワサビ・バター醤油焼き

たっぷりの長ネギとピーマンがの上にのっけました。

うまいうまい・・・

オクラとズッキーニと人参の煮びたし

ごちそうさまです。

感染予防は忘れず過ごします。


なさまよい日をお過ごしください。


お墓参り

2021-09-21 17:07:05 | 日記
2021年9月21日(火)晴


今朝は小学生の見守りで、私が危なかった!
信号が変わる寸前にわたる児童があったので、
横断歩道の真ん中あたりまで旗を持って、見守って、
歩道に戻る寸前、左折の自転車の人が真下を向いて、
歩道すれすれに走ってきたので、とっさに身をそらしヒヤ・・・

午前は昨日の再度の理事会の整理に追われたので、
多磨霊園へのお墓参りは止めにして、
午後、私の両親のお墓参りをしました。

仏花にススキが入っていました~~
住まいから徒歩10分くらいの宝仙寺です。

後姿はタヌキ




今日の東京の新規コロナ感染者253人です。
やはり少なくなるとホッとします。

先週、病院に勤める娘がだいぶ落ち着いてきたと。
まだまだ東京の自宅療養者が減ったとはいえ3000人以上だし、
緩んではいけないいけない。

さ~~晩ご飯の支度です。
中秋の名月を楽しみにしたいな~~~


見出し画像の彼岸花は18日(土)の千葉公園です。




台風一過の美しい月(十三夜)

2021-09-20 10:13:38 | マンションのこと
2021年9月20日(月)敬老の日  晴れ

こんにちは~~~
千葉は昨昼頃から黒雲は去り、台風一過の青空となりました。
雨の時間は長かったのですが、なにも被害はありませんでした。
皆様はいかがでしたか。
昨日(19日)、早い時刻に帰宅できれば首都高新宿ICで降りないでそのまま中央道に入り、調布ICまで走り、多磨霊園でお墓参りと考えていたのですが、思うようにはならず、午後四時過ぎに千葉を出ました。
眼がくらみそうな西日を浴びながらの東関道⇒首都高の走行はちょっと不安でしたが、無事帰宅。

首都高湾岸線東京湾の台場風景

レインボーブリッジ

昨晩、我が家からの夜景
中央部の赤い光が都庁のライトアップ。

中秋の名月は21日なので、十三夜ですね。

うまく撮れました!満足満足!

昨日の晩ご飯
帰宅するなり直ぐ晩ご飯の支度。
ほとんど並べるだけの質素なものです。

湯豆腐から時計回りで、
味付けこんやく(生協)温めるだけ
千葉の残り物の小松菜と油揚げの煮びたし
胡瓜のぬか漬け
オクラをさ~~と湯がいて刻んでオカカ掛け
そして、鯵の干物
冷凍のままガス台のグリルで焼きました。
ビールを冷やしてなかったので、帰るやいなや冷凍庫へ
気温が高くなかったので結構おいしく飲めました(笑)

このページを書き始めた時に、売却のお部屋の件で不動産業者が見えたので中断しました(私のお部屋のお売却ではありません。私の住むマンションは管理会社が入っていないので理事長がすべて対応します。理事長名義はタヌキですが・・・)ここ3年ほど区分所有者の世代交代で売却が多くなりました。築50年の古いマンションですが、交通に便利なので即座に買い手が決まります。その都度、仲介業者が管理組合にマンションの規約を、積立金は?などなど書類の提出やらいろいろ質問されます。3年前に住友不動産から渡された用紙はマンションの身体検査みたいなので面喰いましたが、住友不動産屋にいろいろ教えてもらったので、今ではラクラク書いてます。昨晩の夕食後、そのような用紙を書くのやら、こちらの規約やらの印刷に深夜になってしまいました。今朝、10時半に今回売却のお部屋の仲介不動産屋が見えました。感じの良い人青年だったのでホッと。完全なボランティアの仕事でございます。