goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

3日分の晩ご飯:イワシのコンフィ・つみれ汁・蕪のスープ

2021-10-19 22:17:27 | 日記
2021年10月19日(火)朝晩☔ 日中曇

こんばんは!
月・火曜日、中野区の小学生登校見守りを無事終了。
月曜日は午前に四谷三丁目に用があったので見守りの後のお散歩やめ。
本日火曜日は雨が降っていたのでお散歩やめました。

見出し画像はテーマとは関係のない千葉の街路に咲いていたユッカラン。



10月17日(日)の晩ご飯

左の湯豆腐から時計回りでかぼちゃのサラダ、
イワシのコンフィ、豚肉と冬瓜の甘辛煮、エノキの甘辛煮

冬瓜

かぼちゃのサラダ
かぼちゃ・ベーコン・コンソメをチン
⇒刻んだ玉ねぎ和え⇒マヨ&ケチャップで和える

ベーコンとかぼちゃは合いますね。
玉ねぎのシャキシャキ感も美味しい。

イワシのコンフィ

千葉で作って持ち帰りました。
小イワシを千葉ペリエ地下の鮮魚でゲット。
一盛200円(34匹)
イワシの下処理(頭と内臓を取る)
⇒冷たい水で洗う(2回)
⇒塩を振って冷蔵庫でお休み(30分)
⇒鍋にイワシを入れひたひた位オリーブオイル、
にんにく、ローリエを入れる。
⇒沸騰したら弱火で30分

保存容器に入れる。

骨までパクパク・・・

またやろう。次は2盛だ~~~

10月18日(月曜日)

イワシのコンフィから時計回り

リャンパンサンスー(もやし、胡瓜、ハム)

つみれ汁
寒い日だったので久々に作った。
イワシは生協の冷凍すり身。
体が温まる(^^♪


本日19日(火曜日)
かぼちゃから時計回り、
人参と大根のぬか漬け
⇒お豆腐とひき肉、ニラの炒め物


かぼちゃをオリーブオイルで焼く
⇒粉チーズをかける予定だったが、なかった(泣)
代わりにクレージーソルトをふった。
美味しかった。

カブのスープ
色を見ればお分かりですね。葉も実もすべてです。
初めて作りました。ちょと青臭いかな。

小松菜と油揚げの煮びたし

ごちそうさまです~~



昨晩は十三夜の美しい月でした。

2021-10-19 11:19:40 | 日記
2021年10月19日(火)雨

昨日今日、冬のような寒さが続き、
昨日は快晴、今日は冷たい雨☔

昨日の朝、リヴィングから景色

真ん中あたりをズームで撮ると
西新宿の再開発の工事中。
その背後のビルは都庁です。
再開発のビルが完成すると、
我が家から都庁は見えなくなりそうです。
昨今の東京各地の風景は再開発で変化しています。
靖国通りから外苑西通りに入る道路の反対側は公園だったのに、
ある日突然のように、外苑西通りから明治通りに通ずる道路なった・・





現在使っているデジカメで月が撮れるようになったので、
今日のタイトルはまたまた月です。

夕暮れ時の東の空(ベランダから)

トリミングしました。
雲が出ていたのでちょっとぼやっと。

18時過ぎ

トリミングしました


おうちごはんはページを変えます。

千葉県立美術館&上弦の月

2021-10-17 15:29:19 | 千葉にて
2021年10月17日(日)雨

午後3時半、東京中野区14度、雨

朝起きた時も寒いと感じたのですが、
だんだん気温が下がってます。

本日、17日午前10時にマンション玄関ドア改修工事の業者が
説明に来てくれることになっていたので、
昨日、午後6時に千葉を出発。帰宅しました。
湾岸市川料金所付近まではかなりの渋滞でしたが、
その後はスイスイ走りました。
このところレインボーブリッジを経由せず、
東京港トンネルを抜け、大井JCTで首都高C2から
山手トンネルを経由して初台南ICで一般道の山手通り
に下りて帰宅しています。
晩ご飯は千葉での残り物で済ませました。

マンションドア改修工事に話を戻します。
本業は水回りの業者さんなので、建具関係とか
4人の専門業者とご一緒に来てくれ、
詳しく材質とか金額とか説明があったので、
マンション側の理事5人とも納得したので、
その場で発注しました。
この件に関しては前々から総会で話し合いが行われ、
破損の改修なので改めて総会に諮る必要なしの事項でした。



今回の千葉行きで千葉県立美術館内に初めて入りました。
10月15日の晩のこと、「ボリビア・カミナンド記」
さんのブログへほぼ2か月ぶりに訪問しました。
「県展」に入選とのこと。17日午後3時に終了。
伺いたいけど明日しかない。
幸い、孫のサッカー練習場と県立美術館は遠くない。
孫の送りをやって、お迎えまでの時間がある・・・
無事、往復しました(^^♪



左側、県立美術間の敷地です。
この道を少し歩くと入り口があります。




先ず、入り口でアルコール消毒⇒検温⇒見学
手首の検温、35度7分(私、低いんですよ)

第5室にカミナンド記さんの作品があるので直行。
実に広い館内です。

gooblog「ボリビア・カミナンド記」さんの作品
千葉公園の大賀ハス(古代ハス)

前にも大賀ハスをお描きになっていらっしゃいました。
前作品より全体の奥行きを感じる素敵な作品です。
(素人の感じ申し訳ない🙇)

まだ時間はあるので他の部屋も鑑賞しました。

絵画だけではなく陶芸・染色などなど・・・


こんな感じの天井もありました。

目に留まったお嬢さんの姿。
ブログ友達のお孫ちゃんが
大きくなったらこんな感じかと。
(翔べないヒヨコさん、どうかな?)

この絵は何処でしょ。
写真でははっきりわからないのですが、
この場所、あそこでは、と・・・・

幾つか原風景のような作品が目に留まりました。
いい顔してる、




作品の数の多さ、どれもレベルが高い作品と感じました。
「県展」、県民と行政の一体感があるな~~~

東京はこのような展覧会があるのかしら?ないと思いますが・・

帰り道、「みなと公園」を通り抜けて枝垂桜を発見!
カミナンド記さんが見事だという、これが枝垂桜かしら。
来年は見に来よう。
真ん中あたりのモヤモヤとしたところが枝垂桜。


14日夜空を見上げると上弦の月がくっきりと見えました。

調べてみると上弦は13日でした。

10月15日の月

栗の渋皮煮&気温の変化が激しい

2021-10-13 09:30:10 | 日記
2021年10月13日(水)

9時30分、東京中野区の気温は17度、雨、
肌寒くPCの前に座っていると足元が冷える感じです。


mirapapaさんから頂いた栗を昨晩全部調理しました。

鬼皮を剥いた後、順次←薄皮を剥いでいく過程です。

昨晩8個を栗ご飯、残り渋皮煮にしました。

渋皮煮は初めての経験、少し煮過ぎて崩れた!
鍋から容器に移す過程で幾つか崩れた(泣)

程よい甘みで美味しい!
崩れたのは生クリームと和えてみようかな。

mirapapaさん、ごちそうさまありがとうございます(^^♪

月曜日(11日)
カレンダーは祝日の赤なので、勘違いしますよね。
朝の小学生登校見守りしましたよ。

良い天気で真夏日に近いほど気温が上がりました。
見守りの後、桃園川緑道をお散歩。

白い芙蓉が目立ちました!きれい!

小紫だと思います。

先日、小春パパさん(故宮本容子さんのご主人)のフェイスブックで、
小紫と書いてあったのを見て、「えっ!ムラサキシキブじゃないの」
容子さんはお花の名前に詳しく、私がわからない花の名前を聞くと、
必ず答えてくれるので、私の間違いだったんのか、と・・・
調べてみました。
ムラサキシキブと小紫があるということを初めて知りました。
私が今までブログにムラサキシキブと書いたのは正解でした。
実の付き方だ違うのですね。

空模様は一転、昨日(12日)から曇り空で気温は20度前後、
午後には時々小雨でした。

11日の晩ご飯

里芋と油揚げの煮物から時計回りで小松菜と油揚げの煮物、
わかめの酢の物にカリカリイリコのっけ、ピーマンのシラス炒め、
鶏むね肉の竜田揚げ
ピーマンはdukeさんブログを見てまねっこしたら無限に食べられそう、
我が家の定番になりました。

12日の晩ご飯
ホッケから時計回りで、ナスの田楽、茹でたブロッコリー、
冬瓜と豚バラ肉の甘辛煮、揚げ出し豆腐

苦手な冬瓜ですが、うまくできました。

お豆腐にカタクリをまぶした後、
溶き玉子を通し焼き麩をおろして付けてあげました。
ウマウマ・・

気温の変化で体調を崩さないようにしなければ・・・
皆様もお気を付けください。

エネキーで給油したら、ガチャポンくじで3等

2021-10-12 11:31:15 | 日記
10月10日のことです、

千葉からの帰宅時に千葉街道のENEOSのセルフで給油したら、
お兄さんがガチャポンくじを持ってきてくれた。
私がぐるっと回し、
飛び出したカプセルを開けると3等!
1,000円のギフトカード(^^♪

世界的にコロナ外出自粛から動き出し、
ガソリン需要の高まりで、ガソリン高になっているとのこと。
先週末、ニュースで全国平均160円/1Lときいた。

この日の給油はエネキーとアプリで145円/1L、
引き落としで2円引き給油して、
1,000円のギフト券はラッキー!


千葉でのご飯

タヌキ製の餃子
フライパンが問題なのか、
東京の自宅で焼くようにはいかない。
どうしたものか・・・

千葉駅ペリエの鮮魚で一盛390円の真イワシ
塩麹に漬けている時に、思い出した。
mirapapaさんは小さめのイワシは煮る、と。
実はこのイワシは大阪湾産でした。
東京ではこのように小さ目のイワシは店に出ないな。
この小さ目は大阪湾の特色かな~~~
魚売り場のお兄さんが「小さいけど脂がのってるよ」と。

確かに脂がのっていて焼いてもウマウマ!

ピタクラフト鍋で炊いた「栗ご飯」
mirapapaさんから頂いた栗でございます。
美味しく炊けました。
とっても美味しい栗です。ごちそうさま~~~