goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

ちょっと早いな、と思いましたが天日干し開始

2022-06-27 10:15:00 | 梅仕事
2022年6月27日(月)☀


東京は一昨日、昨日と2日連続猛暑日。
今日も最高気温35度の予報。
朝の小学生登校見守りの時間帯の後半は8時台で、すでに31度、現在10時20分の気温33度。3日連続の猛暑日なるのは確実、6月としては記録となる日でしょう。

見守りの帰り道に梅干しの天日干しをしてるお宅があったので、時期的に早いな~~と思ったのですが、3日間確実に晴天のようなので、それっとばかりに帰宅後、竹ざるに塩漬けの梅を並べました。

その時、ベランダから新宿の方面を撮りました。


1年前の光景とはだいぶ変わっていて、建設中のビルが都庁を隠してしまいました。
眼下の一軒家さんの樹木の緑がうれしいです。
右の大木は私の住むマンションの樫の木です。

我が家のベランダには青紫蘇とバジル。


昨年採取した種から育てたので、ようやくここまで育ちました。



昨晩は千葉で塩麴に漬けた鰯を焼いたので早速摘み取りました(^^♪




今朝は猛烈な暑さなので少し歩きました。
その時に出会った暗渠(桃園川緑道)のお花たち。

ヤブカンゾウ 夏の花ですね~~

アガパンサス


ヘクソカズラ


アベリア


昨日の首都高台場線レインボーブリッジ付近の景色は空気がすっきりした感じできれいでした。


おだいばビーチ


今日は電力需給逼迫注意報が出ています。

特に夕方、太陽光の供給が減少するときに節電を呼び掛けています。
なんだか、原発推進したい派のアピールっぽいな。
もっと再生可能エネルギー拡大推進を真剣に取り組まないといけないな、と思うんですが。

熱中症に気を付けたり、コロナ感染に気を付けたり、頑張りましょう。


真夏日が続いています、暑い!!

2022-06-26 08:47:35 | 千葉での生活
2022年6月26日(日)晴


おはようございます!
6月というのに24日から30度を超える気温と高い湿度!
この夏の暑さを思いやられます( ̄~ ̄)ξ 

小2の孫が小学1年の課題「朝顔栽培」の種で栽培。



数日前から咲いている。


土日、アカトはサッカーの練習。
この土日は地域の大会があり土曜は朝7時15分集合。
今日、日曜は8時15分集合。両日ともパパが車出し。
アカトはこちらに泊まっているので集合15分前にパパが車でお迎え。
今朝は、しまった!「麦茶が足りなかった」と1時間前に気づき、大急ぎで水出し・・・・・間に合いました~~
送り出すとほっと。

昨日はサッカーの試合の後、ピアノの練習に直行、2時過ぎに私どもに帰宅。
お昼はおにぎりを食べたわけだったけど「カルボナーラ」を食べたいと。


夕方、2時間ソロバン教室へ。
忙しい1日だったけどアカトは元気。

今日は試合の後、子どもたちが喜びそうな会があるので、お昼はいらないので私どもは東京へ帰宅のための整理をしよう、その前に更新。

木曜日(23日)、鰯が安かったのでゲット。
梅雨いわし、脂がのって美味しい。


いつも午前にお買い物なので、お昼に2尾塩焼き。

3尾は梅煮
梅干とお酒のみで煮る←NHK[今日の料理」のレシピ
ふっくらおいしい!

2尾は塩麴漬け。

土曜日(25日)千葉産の真サバをゲット。

さかなクンのレシピで焼いたサバにみそだれがけ。

脂がのっておいしい!

核禁止条約・初めての締約国会議は3日間の日程を23日に終え「ウイーン宣言」を採択。日本はオブザーバーとしても参加せずで核禁止諸国と保有国との架け橋ができるとは思えまない。残念というほかないですね。早期の署名批准を望みます。

1945年6月23日、沖縄全滅から77年。

沖縄全戦没者追悼式での沖縄市立山内小2年の徳元穂菜さんの「平和の詩」の朗読が心に響きました。
平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」
沖縄市立山内小学校2年
徳元 穂菜(ほのな)
びじゅつかんへお出かけ
おじいちゃんや
おばあちゃんも
いっしょに
みんなでお出かけ
うれしいな
こわくてかなしい絵だった
たくさんの人がしんでいた
小さな赤ちゃんや、おかあさん
風ぐるまや
チョウチョの絵もあったけど
とてもかなしい絵だった
おかあさんが、
七十七年前のおきなわの絵だと言った
ほんとうにあったことなのだ
たくさんの人たちがしんでいて
ガイコツもあった
わたしとおなじ年の子どもが
かなしそうに見ている
こわいよ
かなしいよ
かわいそうだよ
せんそうのはんたいはなに?
へいわ?
へいわってなに?
きゅうにこわくなって
おかあさんにくっついた
あたたかくてほっとした
これがへいわなのかな
おねえちゃんとけんかした
おかあさんは、二人の話を聞いてくれた
そして仲なおり
これがへいわなのかな
せんそうがこわいから
へいわをつかみたい
ずっとポケットにいれてもっておく
ぜったいおとさないように
なくさないように
わすれないように
こわいをしって、へいわがわかった




今日は夏至、蒸し暑い一日

2022-06-21 16:28:30 | 日記
2022年6月21日(火)夏至 

只今午後4時半、私の住む東京中野区は気温28度、湿度67%。
梅雨に入ってもあまりジメジメしなかったので昨日からの蒸し暑さに、ボーっとして動きが鈍い私です。

小学生の登校見守りの後、散歩をそこそこに、帰宅、そんな散歩中、真っ赤なタチアオイにハッと、ニッコリ☻

山手通りのコンクリートの割れ目からツユクサ。
ホッと(^^♪

帰宅後、昨年の梅ジュースを飲んでほっ(o´▽`o) 




千葉に滞在していた金曜日にご近所の方からケイタイ電話。
町会の「支えあい・見守り活動」のお役を引き受けざるを得なかった。
定例会には出なくていいから、と。
そして、昨日午前、電話をくださった町会の「支えあい・見守り活動」の部長さんのお宅で2時間余り、やることの説明を聞き、訪問先の方へのお知らせのプリントを頼まれる。

タヌキは定年後20年くらい町会に関り、ようやく足を洗ったのに、おバカな私。とにかく1年をめどに頑張ろう。


昨日の晩ご飯

擬製豆腐
食材は玉子3こ・お豆腐1丁・シイタケ・人参・インゲン
調味料は醤油と砂糖のみ(同量)

マグロのハラミのワサビ・パター醤油焼き
茹でたホウレンソウの上にマグロをのせ、大葉をトッピング

大葉は植木鉢のこぼれた種で出てきた。

冷やしいトマト
バジルは昨年種を取り、2月に蒔いた。

こかぶの朝漬け

枝豆


インドハマユウ(アフリカハマユウ)

2022-06-20 09:04:43 | 日記
2022年6月20日(月)

おはようございます!
曇り空で、かなりの蒸し暑さ、
今日の東京は真夏日の気温になりそうだ。


小学生登校見守りの後の散歩のお目当ては「インドハマユウ」

おお!咲いている!
神田川沿いの遊歩道


私の住むあたりではあまり見られない花なので、
毎年、咲く時期を楽しみに待っている。
今年は例年より10日くらい遅い。



いやされます~~~~



前ページでアカトの事を書きましたが写真なしだったので掲載します。

6月18日のポートパークでのサッカー練習風景

千葉港は工業地帯、
工場関係の船が出入りしています。

コーチは絶対に海に近づいてはいけない、
と厳しく子どもたちに注意しています。
昨日、農業用水路に落ちて流され死亡したという悲しい
ニュースがありました、水の事故は怖いですね。

昨日19日、アカトはサッカー試合に参加、
朝7時半にパパのお迎えで出かけました。

ここ1年あまり土曜のサッカー送迎はジジの車、
日曜はパパの車での送迎、
パパは付き添って練習や試合を応援しています。


さて、話は変わります。
千葉で使いやすいフライパンがなかったので、
1つ新しくしました。
Ballarini  フライパン 28cm イタリア製
(正規輸入品)
アマゾンで3000円でおつりがくる値段でした。

ハンバーグ

タヌキ製餃子、よく焼けました。


東京では鉄のフライパンを使っています。
鉄は永遠に使えるって感じですが、
これはどうかな?
浅いフライパンですが、それに合った料理はうまくできそうです。

フライパン料理ではないのですが・・・
千葉産鰯をお酒と梅干だけで5分煮ました。
「NHKきょうの料理」のレシピです。

鰯の味が引き出され、ふっくらおいしい。


みなさまよい日をお過ごしください。




孫の成長

2022-06-18 09:49:50 | 千葉での生活
2022年6月18日(土)☁

おはようございます!
10日以上更新がストップ、
忘れられないうちに更新しよう←もう忘れた!
今日こそは更新しようと朝から時間を作ろうと、
せっせと家事(笑)

ポカしちゃって、またまた時間のロス(泣)
土曜の朝は金曜の晩に泊まっている孫をサッカー練習に送っている。
会場まで適当な乗り物がない、歩いて歩けない距離ではないが、
30分以上かかってしまう、そんなわけで🚙・・・
車中からサッカー練習仲間が自転車を走らせているのが見える、
あっ!しまった。またやっちゃったわ。運転のタヌキに「引き返して」
6月の最初の日曜日に専用グラウンドの芝植えをしたので秋まで練習場を転々か試合。今日は千葉港のポートパークでの練習、ここではユニホームを着てはいけないという決まり、Tシャツを取りに引き返す羽目に・・・集合時間に5分遅れてしまった。小2の孫アカトに影響なければいいが・・
準備運動の輪に入っていったので、付き添いのママさん(多分マネージャーさん)に、30分前くらいにお迎えに来ますのでよろしくと、引き上げた。

アカトは小1の時には別に問題はなかったが、2年になった4月半ばになると、少々様子がおかしい、サッカー休む、ソロバン行かない、それから4月のある日、ママはいつものことだが子供が登校前に出勤、パパは平日テレワークなので自宅にいるが、パパもアカトの登校前に出勤の日、私が朝孫たちの登校時間を見守った、その日、お兄ちゃんはさっと登校したが、アカトは「学校行かない」何とか連れ出し、一緒に校門に向かうと、さっと手を放して駆け出して下駄箱に向かった。ほっと。
この件に関して私は反抗期の1つの表れかとあまり気にしなかったが、「行かない」という言葉は聞きたくない。
ところがGWあけ一皮むけたように「行かない」という言葉は出なくなった。しかも、ソロバンにすごく意欲的になり、火曜から土曜まで毎日行くと言い出した。今までは水曜から金曜は連日、土曜は時々ソロバン塾に行っていた。その水曜から金曜は、子どもルーム(学童)を午後4時半に退室して私どもに帰宅、1時間ほどおやつ(子どもルームから配られたおやつ)を食べヒカキンを見てタヌキがソロバン塾に送った。実はおやつを食べている時間に私がランドセルと水筒をアカトの自宅にもっていって、ソロバンバックを持ってきていた。火曜日は私ども東京なのでパパが自宅にいれば帰宅して一人でソロバンに行く、パパが出社の日は朝からソロバンバックを持って子どもルームからソロバンに直行。それから2週間後、アカトは自信がついたのか、水曜から金曜も私どもに帰宅せずソロバンに通い始めた。その最初の水曜日16日にアカトは「今日、なぜジジのところに行かなかったと思う?ソロバンに直行したんだ」でした。
ちょっとばかり寂しい気持ちもあるが、ジジババから離れることが成長のあかし。私がランドセルを肩にかける姿は人には見られたくない、解放された。

見出し画像は昨夕の夕焼け

そろそろサッカーのお迎え時刻なのでこの辺で・・・