goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

近所の桜

2023-02-28 10:06:28 | 日記
2023年2月28日(火)快晴

おはようございます。
今朝、東京中野区の小学生登校見守りに出る前に携帯で気温を確かめると4度、しっかり防寒対策をして出かけましたが、見守り終了時刻の8時半くらいになるとぽかぽか暖かくなってきました。現在午前10時を過ぎた時点で11度まで気温が上がっています。この後19度まで上がる予報です。
まさに三寒四温ですね。

低温の時の朝の散歩は止めていましたが、今日は久々に神田川沿いの道を歩きました。

コブシ

椿


沈丁花

少し前は撮る花もなかったのですが、
春らしい気温に歩く気分も楽しくなります(^^♪

月曜日火曜日に児童の見守りがあるので必ず日曜日には帰宅します。
帰宅するとマンションの問題やら町会の支え合いの部会準備やら、どどっと‥やることたくさん・・・でも真っ先に近所の桜の様子を見に行きました。

ちっちゃな神社に桜の木があります。

この階段、落ちたら、こわっ!

先ずは下から望遠でバシャ



階段を上り、


今年も見ることができた😊😊😊
見ないと落ち着かないわ。

桜の撮影は2月27日でした。


さて、今回の千葉でのこと。
25日に小6のお兄ちゃんのピアノ発表会がありました。


この日、弟アカト(小2)は午前にサッカー練習。
アカトの送迎はタヌキと私に任されていました。
グランド近くに車を止めることはサッカークラブで禁止されているので千葉みなと駅近くのロータリーでアカトを下ろしてグラウンドまで私が付き添います。私はその後ロータリーに戻りタヌキと戻ります。この頃はアカトのお迎えをタヌキに任せ、ほぼ正午にお昼が食べられるように私が準備をします。この日はチャーハン。昼食後、すぐアカトとタヌキは13時15分開演のお兄ちゃんのピアノ発表会の会場へ向かいました。一足遅れて私も会場へ・・・。
市民会館まで結構遠いんですよね。歩きしか方法がないんですよ。
私も何とか開演2分前にたどり着きました。

「エリーゼのために」
技術的にはまだまだのようですが、鍵盤へのタッチに情感があるんですよね。
ジジバババカ(笑)
一年中半袖Tシャツで過ごし、長ズボンを穿かないお兄ちゃんが白い長袖ワイシャツに黒い長ズボン姿です。多分、この春の小学校卒業式、中学入学式のために用意したワイシャツとズボンを身につけたのでしょう。制服がない中学に進学するので式のために洋服を買いスニーカーも新しくしました。なんと、25cm!この写真では踵がちょっと見えるくらいですが・・・。

デジカメで動画を撮ったので、帰宅後タヌキは再度楽しんで聞いていました。


皆様、よい日をお過ごしください。

マンションの事

2023-02-20 21:47:23 | マンションのこと
2023年2月20日(月)曇り時々晴

昨日は最高気温が18度まで上がり、今日は13度。明日はまたまた真冬並み、気温の変化にからだがついていかない😵‍💫😵‍💫😵‍💫

昨夕東京に帰ると、駐輪場を使っているTさんの自転車を止める場所がなくて困っている、利用者の置き場を指定してほしいという要求が待っていました。バイクが5台、自転車が16台駐輪するには十分な広さはないがお互いに譲りあって問題がなかったのですが・・・・。利用者全員で話し合えればいいんですが、それもすぐにはできないので、バイクの人たちのスペースを少し詰めて、やってみようと文書を書いて皆さんのご意見を書てもらおうと準備するのに午前いっぱいかかってしまいました。また、先週起こった問題:7階の空室になっているお部屋のベランダの水道管が氷点下4度の日に破裂したらしく、階下の部屋への水漏れ問題、応急処置で水漏れは止まったもの6階のお部屋の現状回復について午後中かかってしまいました。2つの問題はまだまだ解決するには時間がかかりそう。

夕方、郵便局に用があった帰り道、神田川沿いの道で沈丁花が咲き始めたいるのを発見!
癒されますね~~

今日の晩ご飯
ナスのマリネから時計回り、
鶏皮の焼き鳥
大根と人参のきんぴら
天然真鯛の兜
シーチキン鍋

ナスのマリネ
薄切りにした茄子をサーッと焼いて、
塩、はちみつ、自家製梅酢、オリーブオイルに漬けました。

鶏皮焼き鳥
千葉SOGOで九州の旨いモノをやっていた、と孫たちのパパが差し入れてくれた残り物。
パパは自分の故郷の食べ物が懐かしいのね。
福岡の大牟田出身です。

頂いた時にオーブントースターで温めて食べた時は美味しかった、でも脂がたっぷりで我々夫婦にはもたれる!
今日はフライパンでしっかり脂を出したので食べやすく美味しい。

大根のきんぴら
油でいためるだけでもおいしい!醤油をたら。

天然真鯛兜煮
千葉の鮮魚で1尾分の兜と身あらを250円で買いました。
最後に残った兜、ウマウマ・・・

またリピートしたいな。

身あらは味噌汁にしました。この写真は千葉で撮りました。


豆腐、シーチキン缶、ミニトマト、キャベツ、玉ねぎ、だし汁
シーチキンはいい仕事しますね。





山本ゆりさんのレシピで焼き豚

2023-02-17 09:18:52 | 千葉での生活
2023年2月17日(金)曇時々晴

おはようございます
相変わらず空気が冷たく寒い朝です。
今日の千葉は最高気温11度と表示されているので日中はやや暖かくなることを期待しています。ここのところ2日ほど寒かったですね。

いつもは水曜日夕方に千葉に来ますが、今週は月曜日に来たので何だか長いし、娘一家のことを考えながらの晩ご飯献立は??どうしましょ。

15日(水)にネットで目に留まった山本ゆりさんの糸で巻かなくてもできる焼き豚を作ってみました。
手持ちの肉が山本ゆりさんのレシピにピッタリ、豚肉肩ロース300g2本、その肉は東都生協の焼き豚用で網がすでにかかっていました。
タイマーを用意して時間をぴったりやれば失敗はない、との注意書きがありました。
だが、、、最後の煮詰めで火が強すぎ{{{(>_<)}}}
タレがね、たれない・・・😵‍💫
出来上がった焼き豚を取り出し、水を入れて煮詰めタレにしました~~

出来上がった時に小6のお兄ちゃんがいたので「試食よ」と。
「タレが旨い」
「こっちで晩ご飯食べていこうかな」
ご飯の上に焼き豚をのせて食べました。

写真を撮る間もなく・・🙇

昨日の晩ご飯
麻婆豆腐から時計回りで、ジャーマンポテト、セロリとハムのドレッシング和え、茹でたブロッコリーにマヨ添え、サバの味噌だれかけ

麻婆豆腐は豆腐600gくらい入れたのでお味がやや心配だった、
お味見するとやや物足りない味╯︿╰
テーブルを見ると顆粒鶏ガラを入れてないのに気付く。

ジャーマンポテトは小2の孫のお気に入り。
サバはさかなクンのレシピ。

ああ、今日何にしましょ。これからお散歩を兼ねたお買い物です。

雲が切れて明るくなってきました。
みなさまよい日をお過ごしください。




創立150周年&バレンタインデー

2023-02-15 15:32:14 | 千葉での生活
2023年1月15日(水)晴

最高気温が7度、湿度が低いのでとても寒く感じる日です。

14日(火)に孫たちが通う小学校の創立150周記年の式典が行われました。
タヌキはこの小学校のウオッチャーをやっているので招待されました。いつもは日曜日に東京に帰宅、月・火曜日に中野区の小学生登校見守りをやって水曜日に千葉へ来るを続けているので、式典参加のため火曜日の見守り当番を他の方に代わってもらい月曜日(13日)に千葉へ来ました。実は心配だけに終わったのですが、先週金曜日の晩から関東は大雪との情報だったので日曜日に高速道路が雪で閉鎖されるのではないか、と心配ていましたが、千葉は降らなかったし、東京23区も降らなかったようです。

150周年記念式典は千葉アリーナで行われ、保護者会の役員をやっている孫のママは朝7時にアリーナ集合。私も無理をすれば(人数制限)式典に参加できたのですが遠慮しておきました。

創立150年というのがとても気になりました。というのも150年前は明治維新のころですよね。調べてみると1872年に学制が発布され、全国を学区ごとに大中小学校の設置を決めたとのことです。この小学校は1873年2月に創立されたのでこの地域で一番目の小学校だったのですね。江戸時代の寺子屋教育から有償ではあっても義務教育の小学校発足の一番目、このことは歴史的なことと思います。創立当初は妙見寺というお寺で、児童280名、先生7名でした。当時の先生はどのようなご出身の方々だったのでしょうか。

式典の後、児童たちはアリーナでお弁当を食べ、午後は6年生を送る会をやったそうです。タヌキは一度もどって昼食後6年生を送る会を見学しました。

その日はバレンタインデー、タヌキは娘(孫たちのママから)からいただきました。



見出し画像のマンサクはタイトルとは関係なかったですが、2月12にに東京の青梅街道の街路樹に一か所だけ咲いていました。


マンサクは一説に他の木に先駆けて花が咲くことから「まず咲く」「真っ先」が転訛したということなので、我が家の最も近いスーパー「ライフ」の入り口の街路にマンサクの木があるので通るたびに気にかけていて「咲いた!」バシャ!

2月13日の東京中野区の見守りの帰り道、公園に咲く梅がきれいだったのでバシャ!

15日に更新しようと書き始めたのですが、小6の孫がこちらに帰宅したので中断、投稿は16日になりました。

千葉は暖かな日差しが窓から室内に入っています。
皆様よい日をお過ごしください。

オレンジチョコレート

2023-02-10 08:59:19 | スウイーツ
2023年2月10日曇

おはようございます、
千葉の現在の気温は4度、体感気温は1度とすごく寒いです。時折みぞれかと思う冷たい雨がパラパラ降っています。
ベランダで洗濯物を干す指先の感覚がなくなりそう╯︿╰

先日作った文旦ピールをチョコレートをかけました。

カカオ56%のチョコレートを湯煎して文旦ピールを一本一本チョコレートでコーティングして乾かします。

寒いお部屋でやった方が早く乾きます。
しっかり乾いたら一か所にまとめます。

ココアパウダーを振ります。

たっぷりのチョコレートの時はきれいにコーティングできます。チョコレートが底に近づくと滑らかにできずボコボコした感じになるのですが、カカオを掛けると見分けがつかなくなるメリットがあります。

文旦ピールは文旦を4等分して皮の部分の重さをはかり、その重さの60%の砂糖を用意します。
4等分した皮と水を大きい鍋に入れ沸騰させます。これを3回繰り返します→4等分した皮を縦でも横でもお好みで5~6mmの幅に切ります。この時いつも水に漬けておきます→切った文旦と砂糖を入れ弱火で2時間コトコト煮ます。途中で水がなくなったら少し水を足して2時間は煮てください。

2時間煮ると一番外側の皮が柔らかくなります。

2時間後に水分が残っていたらもう少し頑張って煮続けてください。
出来上がったら保存容器にきれいに並べて冷蔵庫で寝かせてください。1カ月くらいは冷蔵庫で保存できるので、必要な分だけチョコ掛けするといいと思います。
白い部分がトロっと美味しくなります。

私は今回6日の晩に全部コーティングして1本ずつ個包装しました。
実は6日の午後やろうと思っていたのですが急に町会の支え合いのことで地域の行政の担当者に用ができたので予定通りにはいかず晩ご飯の後になってしまいました。
個包装したオレンジチョコは翌7日、タヌキの「源氏物語を読む会」の受講者の方々への土産にしました。

2月7日 曇りでしたが暖かな日でした。
首都高湾岸線に西行きからの東京湾


午後は関東も雪という予報なので交通機関が心配ですね。
みなさま暖かくしてお過ごしください。