goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

大賀ハス

2023-07-25 08:29:48 | 千葉での生活
2023年7月25日(火)☀☀☀

おはようございます

この猛暑、出口が見えないようですね~~
大賀ハスを見に行った7月23日(日)の2日くらい前から千葉では朝夕涼しい風にホッと一息ついていました。23日の夕方東関東自動車道から首都高に入り、新宿ICで東京に帰宅すると夜でも暑い!

この暑さにやらなければいけないことも鈍っている毎日~~╯︿╰

千葉市の小学校は15日から夏休みですが、東京中野区の小学校はほぼ一週間遅れの21日から夏休み、21日から27日の土日を除き5日間補充授業(プール授業・出席は希望者)が続いています。そんなわけで、タヌキは24日(月)・25日(火)に児童の見守り当番を依頼されていました。通常朝は1時間の見守りですが、この両日は1時間半です。東京ではシルバー人材センターから派遣という方法で児童の見守りが行われているので登録していない私はタヌキのサポートとして旗を持って交差点に立っています。6月くらいから見守りの配置換えがあり、長いこと見守りをやっていた場所は月曜日のみ、火曜日は大きな交差点で学校の主事さんも立つので私はタヌキ一人が立つ月曜日の交差点に立っています。昨日は暑さ対策をバッチリして見守りをやりました。今日はタヌキだけ見守りに出かけていきました。

書き始めると長々と前置きが長くなってしまいます。
さてさて、大賀ハスに話を移します。
小3の孫(アカト)は夏の課題としてグルーブで大賀ハスについて調べることになっていて、23日に千葉公園へ大賀ハスを見に行こうという計画たてました。タヌキと私も同行しようと思っていたのですが、徒歩で千葉公園まで行くようなので、この暑さに自信がなかったので別行動で車で出かけました。
大賀ハスとは、大賀一郎博士が2000年前のハスの種を花見川の遺跡から発見して、栽培に成功した古代ハスです。その名を「大賀ハス」と呼んでいます。
見ごろは6月中旬からなので、すでに時期が外れているので千葉公園の無料駐車場もラクラク・・。
駐車場前の千葉公園内の木々。
初めて見るわけではないけど、公園内の大木には感動です。


駐車場からハスの池まで結構距離があります。
これだけ歩くと歩いてきても同じだったかな(笑)
私、この公園の全体をわかっていないんですよ。
チェコとかドイツの公園は実に広大で驚きましたが、
千葉公園を歩くと、日本の公園も広いんだな、
東京の街中の小さな公園しかイメージがない私でした。
話は飛びますが、外苑の樹木の伐採を
「も一度立ち止まって考えてみましょうよ、小池さん」




これから咲くハスですね。


このハスは咲いて4日は経っているようね。

ハスの果托

この中に実ができるようです。
1947年、花見川の2000年前の遺跡から果托が出土しましたが、実を発見できませんでした。その後、大賀博士は1951年に小中学生など多くの人たちの助けで遺跡から3カ月かかりで実を3粒発見し、栽培に成功させたとのことでした。
大賀博士は満州で中国の古代ハスの栽培実験を試みていましたが、満州事変がおこりその後戦争に突入したので、研究を中断し帰国なさったようです。
1945年に戦争が終わり、1951年に花見川の遺跡から古代ハスの実を発見、栽培に成功、やり遂げたんですね!

来年こそは6月の明け方にハスの花の開くのを見にこよう。
果たして「ポン」と音を感ずるだろうか。←音はしない。

「かすかな香り」を感じた今年の大賀ハス見学でした。

大賀博士のことを思いながらカミナンド記さんの大賀ハスの絵をもう一度見てみたいな、と思いました。

猛暑に負けないようにしなくては・・・
みなさま、お元気で!

月下美人

2023-07-15 09:33:42 | 日記
2023年7月14日(土)

おはようございます。

ー!月下美人の蕾を見つけた。
今晩咲くかな、と、

14日午後9時40分ごろ
あと、1時間くらいで全開かな??

今朝、6時ごろ

持ち上げてみる

今年は蕾がたくさんついているので、今夕東京に帰るが来週水曜日に来た時に咲くのを見られるか楽しみだ。

千葉は小学生の見守りをセイフティーウォッチャーと言って、小学校で募集をしている。タヌキは2年余りセイフティーウォッチャーをしている。私もここ3週木金曜日にセイフティーウォッチャーを始めた。14日の朝、小学校の教頭先生が各所の横断歩道に立つセイフティーウォッチャーを回って「ありがとうございます。一区切りです」と元気よく挨拶してくれた。千葉の小学校は14日で終了して夏休みに入る。現在は2期制なので1学期終業式などない。どうやら夏休みのプールや登校日もないようだ。東京はまだ来週まで学校は続き、夏休み中のプール登校日に登校見守りをタヌキは依頼されている。東京はシルバー人材センターから派遣という形なので、1時間の報酬があるが千葉はボランティアなので正規に登録しても気が楽だ。

千葉でセイフティーウォッチャーをやっている交差点。
児童たちの登校の流れがなくなった時に神社の中から撮った。


白幡神社の辺りの東西の道路は西に京成電車、西にJR京葉線と、電車が見える位置にある。電車が見えないところに育った私はなんだかうれしい光景だ。

中学も夏休みになるので14日が最後のお弁当作りだった。



東京文化会館大ホールで二期会オペラ「椿姫」を上演中。
磯地美樹ちゃんが出演しているので、コロナ前なら何をおいても出かけたが、国の制限はなくなったが出不精になってしまった私。携帯で応援メールを送信、椿姫と女中さんの並ぶコスチューム姿の写真が着信。ああ、残念だった、と。でも、元気が出ますね~~~
美樹ちゃんはメゾなので女中さんです。

まだまだ蒸し暑い日が続きそうですが、暑さに負けず頑張ろう!

皆様、よい週末をお過ごしください。






工事終わりました

2023-07-10 14:40:26 | マンションのこと
2023年7月10日☀

中野区は14時40分に37度に達しています。体感温度は43度。

7月3日に階上の部屋の排水管取り換えのために階下の私どもの風呂場天井を切り取り開き排水管工事をしました。こちらの都合で風呂場天井回復工事が今日になり、この猛暑の中お昼休みの休憩一時間を含み5時間かかる天井回復工事完了。

before 四角は換気扇

after  点検口が付きました。

マンションのいくつかの部屋で前々から排水管の問題を抱えていましたが、今回、自分の部屋も関係することによって、今後排水が悪いという時のお答えを得ました。

新しいマンションでは問題がないのですが古いマンションの場合、個人の排水管が共有部に流れている場合があります。共有部分の修理責任は管理組合となりますが、私の住むマンションでは排水の場合他のお部屋から流れ出る排水と合流位置までを個人が責任持つことなってます。

我が家の風呂場を開けるということにたどり着くまでほぼ2カ月かかりました。どうやら排水管が流れるようになり成功、よかったです。

先週の中一男子のお弁当に移ります。

6日木曜日
鶏そぼろで三色弁当

7日金曜日

鶏のから揚げ、玉子焼き、ちくわ、サツマイモ、前の晩の肉じゃがの白滝、
キャベツ、ミニトマト、キュウリ

8日土曜日 土曜日は午前に部活で昼は帰宅ですが、この日は午後3時までだったのでお弁当もち
鶏の照り焼き、玉子焼き、茹で人参とサツマイモ
キャベツ、ミニトマト、キュウリ

お弁当を頼まれた時は登校前に取りに来てくれるだったのですが、駅と反対方向なので私が届けています。その帰りに白幡神社に回って小学生の登校見守りをやっています。
今週からは学校への登録も済ませ正式なセーフティーウォッチャーになります。旗も腕章もベストも帽子もいただきました。
頼朝が石橋山の合戦で負けて房総半島に逃れ、千葉氏の支援を受け鎌倉に向かいます。現在の千葉市中央区のこの場所に神社があり、頼朝はここに源氏の白旗を立てたことが白幡神社の由来です。
詳しく看板を↓


今日の最高気温は37度までのようです。現在36度になりました。

お互いに熱中症に気を付けましょう。

蒸し暑い!

2023-07-10 11:02:24 | 日記
2023年7月10日(月)

おはようございます。
朝から蒸し暑い!
現在、午前11時、東京中野区の気温34度。
今朝は東京の見守り無事終了。

今朝9時から先週月曜日の工事の続きをやってます。
工事は2日間で終わる予定でしたが、私どもが2日目の7月4日は釜利谷へ行く予定、5日からは千葉なので工事業者の方が10日今日に続きの仕事することにしました。
工事第一日目(7月3日)
我が家のお風呂場の天井を開け、上の階の配管の一部を交換。
新しくした管は塩ビのグレイ←バスタブからの排水管。
銀色で巻いてあるのはトイレの排水管です。トイレの方は太いので問題なしでした。
天井裏はカビもなくきれいでした。

このまま1週間が経過。
今日天井の回復工事中です。
暑いから工事間の方、お疲れさまです。
部屋にいる私もウンザリ>﹏<

5日水曜日、孫のママ(娘)から小3のアカトをお習字の教室に連れて行って、と頼まれていました。お教室は初めてだったのですが生憎ママもパパもお仕事、私が付き添うことに。まあ、私を当てにしてのことですが・・・。
そのお教室は普通の民家、看板もナシ、広めの玄関は小学生のスニーカーでいっぱい、どこに足を踏み込めばいいのか戸惑い・・・室内は普通のお座敷に大きい座卓が3つほど、びっちり小学生が座りお稽古をしています。先生のもとには作品も持って行列・・・声をかけにくかったけど「初めての○○です」
お習字の先生はアカトの座る場所を決めてくれて筆の持ち方を教え、アカトが持つ筆の上をもって「土」(目下学校での課題)を書いてくれました。次はアカト一人で土を書き、先生のもとにもっていきました。えっっ!と驚くほどうまい筆の入れ方、(バババカ)
先生も大喜びで朱色の〇を付けてくれました。アカト自身もすごくうれしかったみたいです。このお習字教室は昭和というより江戸時代の寺子屋風でした~~~。先生は小柄で下町の「おかみ」という感じ、着物を着ていました。

習い事がまた1つ増えました~~
娘はヤマハの幼児科終了後ピアノを習いに行きましたが、息子は習い事なしの私の子育てでした。息子は都立高校志望の中3の夏休みに入る前に音楽の成績が悪かったので、急遽、ピアノレッスンに通うことにしました。その時息子は「なぜ僕には何にも習わせなかったのか」と言われてしまいました。短期間のピアノレッスンでしたが都立校への内申書に重要な2学期の成績の実技教科音楽に見事5をゲット。発表会ではタヌキの希望で「渚のアデリーヌ」をひきました。

工事の方が「お昼に行ってきます」と。
「お疲れさまです。暑いからお気をつけてください」
「たおれそうです」
「いってらっしゃい」

私もお昼の支度をします。

連日蒸し暑い!

2023-07-03 10:42:37 | マンションのこと
2023年7月3日(月)晴

午前11時前に30度に達している東京です。
子どものころカンナやダリアは夏を象徴するような花だと思っていましたが、最近はあまり見かけないので、「カンナ咲いている」となんだかうれしくなります。

今朝の児童見守り時に人身事故ではなかったのですが怖かったです。
登校の児童の数が少なくなった隙に撮りました。
東京中野区
タヌキと私が対角の位置で見守りをやっている交差点です。
片側一車線の狭い交差点ですが、2台の車は同じ方向(新宿方面)を向いてます。白い車は止まりっぱなしでした。そこで後ろの車は対向車線に出て交差点を通過するところです。白い車の後ろのトラックは荷物の積み下ろしのため停車していたので、白い車が追い越そうとした時に反対車線に出たのですが、トラックをこすってしまったようで、白い車の側面がバリバリバリとさけていました。(私がこの位置に来る直前のことだった)
歩道が狭いので一時児童があふれて危険な場所です。
この道路は右折左折できるので児童が無事渡り、車がスムーズに進めるようにするように神経を使います。

事故なく登校が無事終了してよかったです。


今日は予定を連絡されていた工事の業者が9時に我が家に来る日でした。
私の部屋の真上の風呂場の排水ができないので排水管交換(鉄管から塩ビ管)をするために我が家の風呂場の天井を開ける工事です。50年余り前の集合住宅の配管の多く階下の天井裏にあります。排水管に穴が開いて階下に水漏れの場合は階下をもと通り回復に保険が聞きます。今回の場合は水漏れではないのですべて料金がかかります。法律上では専有部以外のものは共有部なので業者は管理組合が配管交換をするように迫ってきます。管理組合はその段階から当マンションの規約の説明をしなければならない問題があったのです。共有部にある配管でも一区分所有者の排水管の部分はその所有者が工事をすること、と規約にある。と。今回もやっとわかってもらえて、配管取り換え工事、階下の回復工事費用は階上の所有者が負担するという約束を取り付けました。
風呂場に工事が入るためにさぼっているタイル磨きをしなくては、と今回は土曜日に東京に帰宅しました。もう一つ問題があります。風呂場と便器が一体なので私のプライバシーです。まあ、お昼休みまで頑張ろう。

昨日の晩ご飯

小松菜、カニカマ、ちくわの炒め物
ちくわとカニカマがあるので調味料はお酒と少々の醤油

残り物のうどんに玉子とキャベツとチーズを入れ焼きました。
フワフワしたおいしいお好み焼きになりましや。

枝豆

千葉で作ったサバの味噌煮の残り物


昨日のお昼はうどんをつけ麺で食べました。
うどんを食べる前のお野菜はトマト。
ベランダのバジルを摘めるようになりました。

皆様、熱中症に気を付けてよい日をお過ごしください。

早く今日の工事終わってくれないかな~~~

双方の会話が筒抜け・・・・{{{(>_<)}}}