goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

今年もあと2時間

2023-12-31 22:05:54 | 日記
2023年12月31日(日)☂→☀→☁

娘一家はパパとママがお正月の休みに入った29日にパパの実家九州に帰省しました。タヌキと私は29日夕方東京に帰宅しました。
28日はママの帰宅が遅く、いつもはテレワークのパパも出勤だったので小3のアカトは私どもで晩ご飯を食べた後、「明日は大牟田に行くから泊まれない」と。九州行きに高揚しているようでした。

29日は雲一つない青空、帰り道のレインボーブリッジの夕日はきれいでした。
     ↑
夕日の空にボーっと富士山が浮かびました。
トリミングしますね。

新年まであと2日。掃除は目をつぶってお節に専念。

29日の晩に黒豆を水(塩と重曹を入れる)に浸す。


翌日30日に煮ました。
このマットは小春ママ(宮本容子)さん制作です。

大根なます


ニシンの昆布巻き


きょう31日は栗きんとん、田作り、お煮しめを作りました。

我が家は白砂糖を使わないので、色が・・・

栗がゴロゴロ・・この栗はブログ友達のmirapapaさんから頂いた栗を甘露煮として冷凍保存しておきました。
美味しくできました~~~😍😍😍
mirapapaさんありがとうございます。

お煮しめ
昨年までは3つのグループに分け味付けも別々に何回も煮返す方法で、とっても時間がかかりましたが、今回は全部一緒に筑前煮のように煮ました。調味料の味は濃すぎず薄すぎず、ちょうどよかったです。

お煮しめと黒豆は林亮平さんのレシピで超簡単でした。
「林亮平 黒豆」「林亮平 煮しめ」で検索すると出ます。

ああ、「伊達巻作ってなかったわ」ふう😵‍💫😵‍💫😵‍💫


珍しく「紅白」を全部見ることになりそうです。
書いている途中で寺尾聡の「ルビーの指輪」懐かしく聞きました。

今年は時々ブログになってしまい、ブログ友達のところにもうかがっていませんでした。私が更新する都度にいらして下さる方々に感謝感謝の気持ちいっぱいでした。ありがとうございます。
ブログ更新の間隔が空くとこのまま途絶えてしまいそうになりますが、ゆっくりでも続けていきますので来年も宜しくお願いいたします。

皆様よい年をお迎えください。


一足お先にクリスマス会

2023-12-23 14:37:28 | 千葉での生活
2023年12月23日(土)晴

昨日の千葉の朝は2℃、今朝は0℃、寒いです!

昨日で千葉市の小学校は冬休み、お兄ちゃんの中学校は1日早く休みになりました。因みに東京の小学校は25日まであります。

私が千葉で小学生の見守りをしている交差点。
写真中央の右側歩道の白い看板は白幡神社です。
   ↓この道路の突き当りは千葉港。
この写真を撮った昨日(22日)は小学校の最後の日だったので教頭先生が周っていらしてねぎらいの言葉をいただきました。教頭先生、学区内を駆け回りお疲れさまです~~~

12月に入ると千葉駅周辺はクリスマスモード。


娘一家と我が家恒例の鶏一羽丸のローストを囲んでのクリスマス会をしました。


今年も焼いた~~~
例年より大きめの2.3K

焼く前日にきれいに洗って、塩をすり込み、一晩冷蔵庫に寝かせ、
当日、再び洗ってニンニク塩コショウでロースト。

今回は娘の所のオーブンで娘が焼いてくれました。

75分焼いたので、よく焼けて、皮パリパリ・・・・
美味しかったです~~(^^♪

中1のお兄ちゃんの食べっぷりはすごい!
小3のアカトは先週の土曜日にインフルエンザにかかり、ようやく解禁日、おとなし目でした。

ママ(娘)が用意した生活クラブお薦めのスパークリングワイン(ポルトガル産)の飲み手はママ、タヌキ、私。お兄ちゃんスーとグラスを出し飲みたそう。
パパは飲まないんですよ。



みなさまよいクリスマスをお過ごしください。

オキナワスズメウリの実が赤くなった

2023-12-16 19:34:04 | 日記
2023年12月16日(土)☀

午後2時半には千葉中央区の気温22度。
春のような陽気(^^♪
このごろ寒暖の差が大きいですね。

花楽里(カフェ&パン屋さん)から頂いたオキナワスズメウリの実がきれいな赤になりました。クリスマスのリースを作るといいなと思いますが、私はこのまま吊り下げておきます~~~


街を歩くと冬のお花
寒椿


つわぶき


銀杏の黄葉がきれいですね。



あら、回転させてなかった🙇



林亮平さんのレシピは4時間くらい弱火で煮る、でしたが、2時間で軟らかくなりました。これなら30日に水+重曹+塩に浸け、31日に半日で出来上がり。

面倒なお煮しめも林流でやってみようかな。



13日(千葉)での晩ご飯

カボチャの煮物から時計回りで
肉じゃが
白菜とリンゴのゆずドレッシング
鰺の南蛮漬け

白菜とリンゴのゆずドレッシング
mirapapaさんちの真似っこです。さっぱり美味しかった!
いままで白菜を生野菜サラダでは食べなかったのですが、今週はレタスがなかったので、朝のサラダに白菜を入れました。


もやしのガレット
もやしをこのように料理できるのだとは驚きました。

もやし、玉子、溶けるチーズ、小麦粉、片栗粉、鶏ガラ顆粒状
(ネット検索で探しました。色々見たのでどれだか?????)


西釜利谷(横浜)のお友達M子さんのお庭で実ったミカン
横浜で実ったミカンとは思えない甘さ!美味しい!
温暖化ゆえんですねー


美味しリンゴをいただきました。

日夜食べごろを逃さないように触ってます。
お部屋いっぱいよい香り~~

M子さん、Kさん、N子さんありがとうございます。ごちそうさま~~(^^♪





穏やかな暖かな日曜日

2023-12-10 10:27:55 | 千葉での生活
2023年12月10日(日)快晴

おはようございます!

昨日より暖かな日差し
昨晩、小3の孫(アカト)が泊まったので、
今朝、サッカー練習に送りました。

いつものグラウンドは別の学年の試合だったので、
近くの幸三小の校庭が練習場になりました。
ついてみると1番でした~~
ポツポツ集まってきます。


昨日のお出かけは西千葉でパンを買って、
百万石でお寿司を食べ、海を見ようと稲毛海岸へ向かいましたが・・・
結構な人出、午後3時にはオーロラの体験会に参加予定だったのでUターン。

百万石のお寿司
満足満足・・・

アカトの通う小学校でママ(娘)は役員をしている。PTA主催オーロラ体験会を開催するが、参加者が少ないのでママから「来て」と言われている。「さくらかー」くらいの気持ちで出かけました。

オーロラはなぜできるか?説明をネットからお借りしました。
『オーロラは太陽から飛んできた電気を帯びた粒子(プラズマ)が上空の大気と衝突した時に引き起こされる放電現象のことです』

この冬、北海道でオーロラを何回も観測できるというニュースを先日見たので、少しばかり関心を持っていたので勉強になりました。

オーロラの色は大気中の酸素や窒素などによって緑や赤になるとのこと。
低緯度ではオーロラの上空を見るので赤になるようです。そんなわけで北海道のオーロラは赤です。



最近作った料理

デパ地下の茄子のポン酢漬けをまねて作りました。
レシピを検索すると、あった!

ポン酢に砂糖少々。トマトと小口切りのネギ+ポン酢。ナスは長めの乱切り。

100g単位で売っているので量ってみるとこれっぽっち😵‍💫

デパ地下のお惣菜は美味しそうだけど買えないな~~~。

まねて作ります~~~(^^♪

良い日をお過ごしください。


ブログ更新の間隔があいていた!

2023-12-09 10:26:37 | 千葉での生活
2023年12月9日(土)晴れ


ここのところ2日暖かだと、2日冷え込む日々、寒暖の差が激しい!
水曜から千葉、日曜日に東京へ帰宅のルーティンを続けています。
東京に帰ると次々に町会の仕事に追われっぱなし、
お祭りの後、町内の高齢者の訪問、その間に町会内全戸に1年の感謝を込めて45Lポリ袋の配布のお手伝い、とバタバタ。年末には町内の夜警パトロールがありますがこれに関してはパスできるようにヒッソリするつもりです。

今日は穏やかなあたたかな日になりました。
いつもの土曜日は小3の孫(アカト)のサッカー練習の送迎、練習後の遅めのお昼ごはん、そしてピアノのレッスンの送りですが、今日のサッカーは試合で遠征、パパが車出しで付き添い、そのまま車中で着替えてピアノレッスンに連れていくことになっているのでタヌキと私はのんびり、これからお出かけしようかな。その前にブログ更新が出来そうだ・・・・。

既に2週間前のことですが、11月25日はアカトの小学校とお兄ちゃんの中学校の学習参観日が重なり、パパママ、ジジババが小学校、中学校をはしごしました。
小、中とも個人の発表で似たような形式でした。
両方とも保護者のもとに何時何分に発表と知らされていたので、こちらはその時間めざし行動できました~~
小学三年生は地域のことを4人一組で調べ、各自の担当を発表。
調べは夏休みの宿題でした。
アカトは花、鳥、花木、樹木のグループで花を担当、『千葉公園の大賀ハス』を発表しました。
千葉のプロスポーツチームの発表では、バスケットチーム担当の児童が発表の後、保護者に「質問ありますか」と、手をあげた若いパパが「今日、アルティ―リ千葉(バスケ)の試合を見に行きますが、誰に注目したらいいですか?」
児童ちゃん、ちょっと困り顔・・・・小さな声で「わかりません」
発表では必ず保護者に向けてクイズを出したりとお教室が一体となり楽しい時間でした。
こんなクイズもありました。学校の近くのお煎餅屋さんについて「12枚入りの煎餅はいくらでしょう。300円  650円  1000円」
私は1000円に手をあげました。答えは650円でした。
後日タヌキがお店に行くと、残念ながら値上がりしていました。
(夏休み後の食品の値上げは続いてましたね

700円だったかな??


お兄ちゃんの方は「起業」をテーマしたグループの発表でした。
お兄ちゃんは吹奏楽に打ち込んでいる様子で、楽器や楽譜を無料で貸し出す企業を考え、決算では大赤字の数字を示しました(笑)
自分が不登校だっや生徒は家でも学べる企業を考えていました。

お兄ちゃんの発表が正午に終わったので、パパママから豚丼の新しいお店に誘われましたが、私たちは「花楽里からくり」に行きたかったので別れました。

花楽里のポットパンのカボチャ
パンをくり抜きカボチャスープが入っています。
デザートのケーキが小さかったので、シュトレンを追加してくれました。

手作り感満点で美味しいランチでした。

お出かけします。皆様よい週末をお過ごしください。