goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

昨日午前8時59分、ドスン グラ!

2024-01-29 10:58:41 | 日記
2024年1月29日(月)晴

昨日、千葉でドスンという音、「何・・」ちょっと間をおいてグラっと、ひと揺。ひと揺れで終わったのでホッとしたが、ついに関東にも地震!
28日午前8時59分、東京湾を震源とする地震、東京・神奈川で震度4,とのこと。

今までの地震は横揺れがほとんどだったが、縦にドスンは怖い!
地震列島なのでいつ地震が起こっても不思議ではないが、人口過密の都会で大地震が起こったら恐怖だ。

見出し画像は東京中野区での小学生見守りの帰り道の写真です。
「今日の青空と梅の花」
iPhone8のズーム10xで撮ってみた。
私、iPhone8を何年使ったかな??ズーム機能を知らなかったー、
つい最近いじっていて発見。

日曜日(28日)、千葉は曇りだったが、午後東京への帰宅路の車窓。
湾岸線西行き(横浜方面行き)、黒雲は千葉、明るい空は東京。


水曜日(24日)湾岸線東行き(千葉方面行き)の平井大橋(東京と千葉に県境)辺りから北方に筑波山が見えた。生活圏はコンクリとアスファルトなので遠方の山を見るだけでもうれしくなる。

木・金曜日(25日・26日)関東平野は乾燥した青空、しかも強風、向かい風の時は前に進めず、追い風の時にはトトと…と進む。

土曜日(27日)青空だが、風が少し弱まり穏やかになってきた。
       ↓
その土曜日、小3の孫アカトのサッカー練習はいつものグラウンドで他学年の試合だったので、近くの小学校の校庭となった。千葉の小学校の校庭は広くて実にうらやましい。
小3くらいになると子どもたちは付き添いなしでグラウンドに集まってくる。アカトもついに自覚しはじめ、一人で2K強の道のりをどの道を歩くか模索しているようだった。そこで、途中まで車で送ってそこから一人で歩いて行くことを提案。少しずつ距離を延ばせばよいのではと。大部分のサッカー少年は自転車を使っているのだが、アカトは自転車に乗りたいと言わない。中1のお兄ちゃんも小学校6年まで同じサッカークラブに属し自転車で通っていたがどうしたものかアカトは自転車を考えていないので本人が言い出すまではと私どもは控えている。
この日の写真は後ろからわからないようについて行って撮った。

今回の千葉でのご飯。
初日の24日は前日から煮た「おでん」
おでんの出しの素を利用しないので作る都度に味が安定しない。
今回は鶏手羽先を入れてみてよい味になった、成功!

25日はクックバッドのあっしー食堂さんの「定番 やわらか肉団子」
今回は甘酢あんかけを黒酢で作った。
いつも美味しくできるレシピ。

おでんの大根の皮の「きんぴら」
2軒に分ける。

おでんにキャベツを入れてみた。
キャベツ・鶏手羽先・こんにゃく

キャベツをくるくる巻いて入れたが、ぐちゃっとなったので私どもだけで食べた。キャベツはおでんのだし汁を吸って美味しかった~~~(^^♪

26日は「小松菜とひき肉の炒め物」「ナスの南蛮漬け」

大原千鶴さんのレシピで豚肉も一緒に揚げた。

27日「麻婆豆腐」「ビーフン炒め」
     ↑
   写真撮り忘れ
ビーフン炒め

野菜の切り方が大きすぎ、次回はもっと丁寧に切ろう(笑)





昨日の晩ご飯

2024-01-23 10:09:09 | 日記
2024年1月23日(火)晴
 
おはようございます!

今年はスイセンの開花が遅いような、皆さんのところはどうでしょうかね。

蝋梅みたいけどなかなか出会えないわ。



昨日の晩ご飯


ブロッコリーから時計回りで小松菜・豚ひき肉・豆腐の炒め物、小鰺の南蛮漬け、もやしのガレット

千葉で作った残り物

2パック、31尾

下処理をしている時に1パックにしとけばよかったーと。
先ずはから揚げで食べ、残りを南蛮漬けにしました。

小松菜とひき肉、豆腐の炒め物
ネットで見たレシピは厚揚げでしたが、手元になかったので水切り絹豆腐に片栗粉を付け焼きました。
美味しくできたんですが、ちょっと醤油の量が多かったわ。
ご飯にのっけてちょうどよい味。リピしたい美味しさ。

もやしのガレット
ここのところ時々作ってますが、美味しくできたり、失敗したり、ハマってます。


特捜は裏金問題の安倍派5人衆を立件せず、政界は派閥解散か否やと問題をすり替えてしまいましたね。法に抵触しないというなら、国民が裁くしかないですねー。国民は名前が挙がっている人たちに「投票しない」となるようにと思っています。

政府が今週中にまとめる「生活と生業支援パッケージ」の案に観光支援策「北陸応援割」を盛り込む方向で検討している、とのこと。
えっ! まずは能登の人たちが安心して生活できる支援に観光用の予算をプラスしてもらいたいな。

何もできない私は東都生協を通じて少々寄付は致しました。
能登の産物の出会え買います~~~




コブシの蕾も膨らんで・・・春まぢか!

2024-01-22 10:51:37 | 日記
2024年1月22日(月)晴

おはようございます!

関東平野の典型的冬の青空!

小学生見守りの帰り、神田川・末広橋の袂から下流(北)方面。
写真の右下は南こうせつ「神田川の歌碑」
遠方のツインビルは東中野辺り。

南を振り向くと眩しい太陽!

コブシの蕾     神田川沿い


昨日午前の千葉(多分東京も)は冷たい雨、
金土曜日の晩は小3の孫(アカト)がお泊り、
日曜日はサッカー練習に送り出すが、
雨で練習中止の知らせ、
アカトはアハハ・・と、YOUTUBEを見ていた。
下校後はルーム生活(学童)、そして毎日のように習い事、
土日はサッカー練習とスケジュール満タンの小3なので、
こたつでYOUTUBEを楽しむのもいいかと思うジジババ。

先週、能登出身の友人からラインで「見附島を知ってますか」


50年ほど前、仕事で能登一周を車で2回ほど経験しているが、残念ながら記憶がなかった。観光スポットとのこと。
その後、ラインが続いた。

軍艦の面影なしの見附島(別名軍艦島)


赤〇の位置が見附島

能登のライフライン復旧は4月以降のところもあるという報道。東京でもかなり冷え込む日があるのでさぞ能登の皆さんの寒さはいかばかりかと、自然は厳しいですね。


金曜日に真サバ2尾590円に飛びついた。快く三枚おろしにしてくださったので中骨もいただいてきた。今まで自己流であら汁を作ったことはあるが、ネット検索で作ってみたら簡単ですごく美味しい「あら汁」ができた。

あらをきれいに洗って、800mlの水を沸騰→あらを投入。
弱火で30分ことこと・・・。味噌、しょうが汁とネギをくわえる。

昨日より寒い!

2024-01-16 22:16:48 | 日記
2024年1月16日(火)晴

昨日と同様、風が強く寒い!!

今日はちょっと外に出た程度で室内にこもり、町会の事務的作業をしていた。

お正月用に使ったセリの根を水に浸けて置いたら伸びてきたので、鉢に移しました~~育つかな?

晩ご飯

焼き鳥

ハラミ、せせり、もも、きも美味しくできました。

美味しかったんですがね。写真出すのも・・・
キャベツ焼き

大原千鶴さんのレシピで作りました
キャベツがおいしかった😊😊😊

明日はすこし暖かくなりどうですね。

すごく寒い日

2024-01-15 21:58:26 | 日記
2023年1月15日(月)晴れ

今日の東京はとっても寒い日でした。

見守りの帰り道、梅の花を見つけました。

町会では年に2回お花の配布を行って町会員の玄関口で育ててもらっています。

町会の仕事もポツポツ始まりました~~
次年度の人事のことで理事の皆さんは気をもんでいるようですが、私、抜けられればいいのですがそういうわけにはいきそうもないので静観です。私の住む地域はマンションが増え町会の運営もなかなか難しくなってきています。



明日、生協の配送があるので冷蔵庫の残った野菜や、今までの残り物で晩ご飯にしました。


いつも湯豆腐に使っている黒い陶器にはお豆腐、白菜、豚バラ肉、ニラで簡単鍋にしました。味付けは味噌。
ここから時計回りで、
もやしのガレット、
次のグラタン皿は千葉で作ったチキングラタンに使ったマカロニのあまりをケチャップで和え粉チーズをかけてオーブントースターで焼きました。
次は頂き物の「うみたけ粕漬け」

パウンドケーキを焼きました。

ホットケーキミックスが余っていたので山本ゆりさんのレシピで作ってみました。しっとり程よい甘みでとっても美味しくできました。