爺々の雑記帳

定年退職後の出来事や思いを書き留める

趣味の小屋を作る Ⅲ

2012-07-16 22:44:11 | 趣味の小屋を自作

  構造合板取り付け

       


 立ち上げた四方のブロックに構造用合板を貼る。設計当初から構造用合板の寸法にブロック寸法を合わせてあるので、

最小限のカットで済む。これを取り付けると小屋らしくなってくる。

但し、木材の厚さは40mmと思い込んでいたが、実際は38mmであったため合板の寸法と合わない所が出来てしまった。
                             

明り取り

流れの屋根下の長い三角形部を木材で塞がず、明かり取りとして利用しようと考えた。

部材はツインカーボと言う材料だ。透明の素材で中空構造となっているため強度もあり、断熱効果も期待出来る。

光は通すが、プライバシーは保てる。 窓の一つもツインカーボで仕上げた。

       

 

窓の取り付け

入り口入って左側の窓はツインカーボで簡単に作る。鍵もかからない。たいして金目の物はないから。

        

                                     

 右の窓はたまたま近所の方が引越しされる事が決まっていて、更地にして地主に返さなければならないため

家を解体すると聞いていた。

そこで家を解体した際にはアルミサッシ窓は捨てずに残しておいてとお願いしてあった。

案外簡単にアルミサッシ窓は取り付けられた。

 

外壁取り付け

この外壁と床については材料が決まらずまだ購入していなかった。個人商店の材木屋でなるべく安価な材木を探して貰う。

 1800*100*10の杉板に決める。17枚(1坪分)を6束購入。とにかく安い。しかし表面処理が悪い。

塗料を塗れば目立たないと思ったが、そうは甘くない。結局電気カンナを購入しせっせとカンナ掛け。

時間はいくらでもあるがしんどい。

外壁材を取り付ける前に建物全体に下部から防湿・防水シートを包帯を巻くように巻き付ける。

これを留めるのはタッカーと呼ばれる大きなホッチキスで止める。電動でなければ1000円以内で購入出来る。

 

いよいよ外壁の取り付けだ。均一に平行に貼って行く為の簡単な治具を作成し、板の片側の取り付け付近に釘を

チョイ打ちしておき、板をひっかけておく。そして片側を治具でキッチリ寸法を出し打ち付ける。

そして反対側の釘で引っ掛けてあった方のを釘を抜き治具を当て取り付ける。

これを淡々と繰り返す。4面貼り終わるのに2日以上かかってしまった。2人で行えば楽なのだがしかたがない。

また足場が無いため、高い所は1枚貼ってはハシゴを移動させなければならず、時間がかかってしまった。

注意するのは一番下の左隅から初め、1枚終わったら横に移動し取り付け1段終わったら直ぐ上を取り付け、

今度は左に移動しとジグザグに貼って行く。

縦に一気に貼っていけば楽だが。板の継ぎ目が一直線になってしまい見た目が良くない。
                                 
               

        冶具

 

外壁塗装

塗装材選びは難しい。ネット調べるが色々あって決められない。ネット検索中、地元の塗料屋のホームページに

「素人さんの相談に応じる」がありました。早速相談に行き決めたのがこの塗料。色もしぶくてお気に入り。

              

 

内装

床に使った断熱材と同じ物を小屋内側4面にはめ込み、その上から構造用合板をはる。しかし購入しておいた

合板が雨対策が甘かったのか、水が染み込みそこが黒く変色してしまった。

予定では内壁は合板むき出しでOKと考えていたが、シミにより見栄えが悪くなったので壁紙を貼る事にした。

ホームセンターでは種類が少ない。ネットで探した所、100以上の柄から選べ、価格も半値近い。

スキジーやカッター・予備の糊等々付属品も同梱してある。早速ネットで購入する。

壁紙貼りは初めての体験だが糊付きなのでカットすれば直ぐに貼れる。

1m平方位なら楽だが、2m近くを貼ろうとすると重さで指で摘んだ所から切れそうになる。

出来れば2人で貼れば効率が良い。この壁紙は糊の量が多く重たいのが難点。苦し紛れむき出しのが風情があるし、

手作り感もあったと思う。


        

                              

床は現在コンパネむき出しだ。ちょっと味気ない。床用木材を敷きたい。だが床専用材は加工が施されている

為高価である。安く作るが目標なので躊躇する。

外壁に使用した板材が2束(34枚)残っている。

      これを利用しなければ「モッタイナイ」

反り、曲がり、表面処理どれをとっても床材には向いていないが、もう1束(1750円)購入すれば出来ない事はない。

曲がり具合を調べ曲がりの強い順に並べ、板間の隙間が最小限になるようにする。

しかし床専用材は止める釘は見えないように打ち付けられるが、ただの杉板なので釘の頭がモロに表面に出てしまう。

これは仕方がない。せめて釘が引っかからない様に、釘の頭を釘専用タガネで木材表面より引っ込むように打ち付ける。

                                            

 

ドアの作成

最初隣家の解体で出たドアを使用しようとストックしてあったが使用しなかった。

  「モッタイナイ」心がまた出てきた。

それは木材の端材が多量に有るのと、節穴が大きく使用出来ない板が残っている為である。

先ず2×4材40mm*90mmで外枠と中央材を切り出し外枠を作る。

厚さ40mmの中央に杉板厚さの溝をトリマーで掘り杉板を溝にはめていく。

1方外壁に使って出た節穴材の節穴を避けた箇所を10cm角程に切り出す。

この10cmn板片をドアの外側部に市松模様に釘にて貼り付けて行く。

ノブと蝶番を取り付け完成。

                                          

 

床塗装

床の塗料をどうするか。

大昔私が小学校に上がる前我が家が建った時、廊下を米ぬかを布の袋に詰め、それで床を磨いていた記憶がある。

こんな自然素材がないか。木目を活かしたい。匂いも少ない物が欲しい。

ネットで探してみた。「荏油」がヒットした。

荏油て何?エゴマの種子から抽出した天然油で木材に浸透に艶を出し、木目を鮮やかに浮き立たせるとある。

早速ホームセンターで購入し塗ってみる。布に適量染み込ませ、擦り込む様に塗り広げる。

刷毛で塗れれば簡単なのだが、刷毛だと油が多くなり過ぎ、べたべたとなるのでNGである。

無臭とあるが、いやな匂いではないが、多少匂いがある。ドアもこれを塗った。防水効果も期待する。

       

趣味の小屋を作るⅣに続く

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿