今日は、土についてお勉強したいと思います。
ブログ友達のdeep-southさんからも質問ありましたが、
土にはいろんな種類があるみたいです。
今回、ココの現場では、いい土が出たんですけど、
これ↓↓です
これは、地山(じやま)っていって、
その地で昔からある土のことです。
いじられていない土、みたいな。
地球が生まれてから今まで、そのままの状態の土?
って言うのでしょうかね。
ここでいう地山は、その昔に、この甲府にある荒川が氾濫
した際に堆積した砂と川の石が混ざったような地盤の
ことをいいます。
これは水はけもよくて、さらさらしている土(砂)です。
実際、ココではこの砂を、生コンプラントへ運び込んで
います。石類は原石なので、細かく砕いて砕石に
なります。砕石って言うのは、砂利のことですね、
道路工事とかで舗装の下地になってるやつ!です。
その他の細かい砂はふるいに掛けて、左官用の
砂にしたり、庭に敷いたりする砂に製品化できるので、
プラントでは、いくらかで買い取ってくれるのです。
なかなかこんな土が出る現場にはめぐりあわないの
ですが、今回は当りでした。
ちなみにダンプ1台分500円で買い取ってくれてるそうです。
約300台くらい出しているので、
15万・・
みんなで焼肉1回分でしょうか(^_^;)。
でも、実際儲かるのは、我々でなく、工事を
請け負ったドカタのおっちゃんですね。
土をお金払って処分する予定だった分が
浮くわけですから。
ちなみに地下水位が低いために、
現場はこんな状態です。
(雨じゃないよ(^.^))
畑にするいい土とはまた違うわけだぁ
お勉強になりました
写真の土、さらさらっとしてよさそうですね。
でも生コンプラントで買ってくれるほどの土がでたとは驚き(^^♪
もうけものしたのは生コンプラントではないでしょうか。
こんないい土を運んできてくれて、ダンプ一台500円で買えるなんて(^^♪
色々と考えてらっしゃいますね(@_@;)
しかし地下水が…(´o`;)
そうなんですよ~畑に使ういい土とはちょっと違うのです。
土っぽい、汚れる仕事は疲れます・・
deep-southさま
いえいえ、こんなことでよければなんでもきいてください。
工事やっていても、通りすがりに立ち止まって見物していくギャラリーが多いこと。
人の仕事ってジーっと見てても飽きませんよね~。
ほかをさま
なんとか本日、きれいにまとまりました。
地下水もなんとか処理しましたが・・