今朝はすごい雨と雷で、春の訪れを感じました。
現場です。
雨だったので、ぐちゃぐちゃ。
長靴を履いても、泥が飛ぶので、
作業着は汚れていやになります。
なので、仕事着でコンビニなどにも入りずらくなります。
今現在、地下17メートルまでの杭なので、
1日1本といったところです。
生コン打設は、ミキサー車を、直付けします。
こんな感じ。
5年くらい前に、前橋でも同じ杭の工法を
やりましたので、その頃を思い出します。
新車♪
カッコ良し!
ちなみにリヤスタイル
後姿もなかなかGOOD。
新規格になったので、リヤコンビネーションライト(要はテールね)
は、下のほうへ移設されてます。
これなら大型車のすぐ後ろについても、ウインカーが
見やすい!(^^)!
生コンが打ち終われば、
杭の機械を移動して、終了です。
機械の高さがあるので、
足元注意!
安全帯、着用ヨシ!
落ちたら、
助けません。
人柱になってもらって、無事完成祈願です。
スムースに仕事をするためにはいろんな道具がいりますね。
こうしたものはそれを貸してくれる業者があるのでしょうか?
それとも建設会社が自前で持っているのでしょうか?
この工事は、杭工事といって、作業は、杭の専門屋へ発注します。ですので、杭屋で自前の材料を一式揃えて持ってきます。
重機やなんかは、建設機械のリース屋さんでも貸している場合がおおいです。