思春期だと色々有るものです。
普段から、悪口や相手の嫌なことはしない!っと話していると、、
子供は素直に聴いてくれます。
ただ、学校などの集団生活の中では、いろんなタイプの子供が居るものです。
小さい社会視野の狭い社会では、見えないのかな。。悪口の先の悪循環、、
校長先生とも話したことが有ります。
思春期の頃は悪口で盛り上がったり、、しがちと。。
本心は悪い子ではないにしても、、噂や悪口は面白く感じる年頃なのかな。。
でも、親から常に、悪口や人を傷付けるような事はしないよ!っと言われている子供は、、
その小さな社会で、、皆の会話に入れず、、孤立して不安になる
変な縮図です。。
私の思春期の頃を思い出してみました。
やはり、悪口や噂で盛り上がる事が有りました。
私は、その悪口を言っている友人に激怒したことが有ります。
『あなたからしたら、その人は嫌いかもしれないけれど、、
他の人からしたら、その人は気が合う良い人かもしれないでしょ!!
もし、皆がその人の事を知らず、始めからあなたの話だけ聴いていたら、、
あなたが、その人の友達を作るチャンスも奪うって事になるんだよ!
自分がその人の立場だったら、、あなたは辛く無いですか?!
私は友達として、あなたにそんな嫌な人になって欲しく無い!』
高校1年の時の話です。
たまたま、私は得意分野(陸上部で認められていた)があったからか。。
自信があったのもあり。。強く言えたのかもしれない
そして、実は小学校1年の時、悪口で盛り上がるのを見て、、
自分も言って酷く友達に辛い思いをさせてしまった経験もあったから
悪口の先の悲劇を知っていたから。。
しかし現在も、優しい子が孤立する小さな社会は、実際に存在する。
だからと言って私は学校のせいでは無いと思う。
本来なら、、心の話は家庭で話し合うべき事だと思うから。
自分の子がそんな、悪口平気な子に育っていて嬉しいですか?!
優しい子が乗り越えなければいけない小さな社会は、、実際にあり
『視野が狭いから出来る小さな社会には、意地悪だけじゃない無いんだよね。
同じように、乗れない子も居るはずだから。。』
っと伝えて見守るしかない。。
実際私が高校1年の時怒った友達は、それから悪口を言わなくなったからね
皆、軽いノリなんだろうけどね。。本当は気づいた方が良い事。
出来れば話し合って欲しい。人として大切な事を家庭で