キキョウソウ
昨年道路端に、小さな草花を見つけた。
持ち帰って、育てたらキキョウそっくりの小さな花を段々につけた。
調べてみたら、キキョウソウという北アメリカ原産の帰化植物だった。
別名 ダンダンギキョウというらしい。
キキョウソウ
昨年道路端に、小さな草花を見つけた。
持ち帰って、育てたらキキョウそっくりの小さな花を段々につけた。
調べてみたら、キキョウソウという北アメリカ原産の帰化植物だった。
別名 ダンダンギキョウというらしい。
5.25 この日も雷雨でした。
先日の登山は、雷雨の予想はしていなかったのに、ひどい雨の中でした。
今回は朝の気象予報で、午前中は午後は
山沿いは3時ころから、雷雨があるかもしれないという。
早めに支度をして、出かけました。
予報どうり、2時過ぎからポツポツと そして、ゴロゴロと。
チゴユリ
今年は、花株が少ないようです。
ウワバミソウ
蛇のいそうな、湿ったところに生えています。
ミズナとも言って、お浸しにしてして食べれます。
ノリウツギ
ギンリョウソウ
暗い林の中の湿った落ち葉の中に生えています。
葉は鱗のようになって、葉緑素を持たない。
ユキザサ
笹の葉に雪が積もっているようだから
シオデ
若い芽は山のアスパラガスとも言います。
ツクバネソウ
羽根つきの羽に似ているから。
サルメンエビネ
花の唇弁がお猿の顔に似ているから。
残念ながら、盗掘が多くて絶滅に瀕していますので、場所は秘密です。
フランネル草 (別名 酔仙翁)
白い綿のような毛に覆われている茎と葉。
花の色もとても艶やか。
ほうっておいても、こぼれ種で、毎年咲き続けます。
今月になって、ポリジが咲き続けています。
花弁は、砂糖漬けにしてお菓子に。葉はレタスのように食べれるようですが。
花は上手にできなくて、葉っぱはあまり・・