晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

朝顔

2018-07-31 21:58:30 | 植物 庭の花

 

     今年は、グリーンカーテンにゴーヤの代わりに朝顔を植えました。

     7月4日に苗を購入して、鉢植えで育てています。

     

     つる性の房咲きで、晩秋まで咲くそうです。

     軒下まで伸びて、少しずつ西日を遮っています。

     でも、ゴーヤよりは日陰が少ないような・・・

     今年の暑さは格別で、猛暑続き

     初めて育てるのですが、緑のカーテンになるのが、待ち遠しい

     

     もう1種類はこれ、 グリーンカーテンには向かないらしいけど。

     

     夜間性の花で芳しい香りを放つ。

     花は大型で13-15㎝の白い花を咲かせる。原産地 熱帯アメリカ

     これも初めてですが、夜に純白の花を咲かせてみたい。

          (私のヨルガオはすっぴんで真っ黒・・・

     

 

     一昨年から、変化朝顔を種から育てていたのですが、種を無くしてしまった。

     昨年採種したものを、封筒に入れて納めていた筈なのに、

     大切に納め過ぎたのか、間違えて捨ててしまったのか・・・?

     今年は育てることができなかった

     昨年までに咲いていた変化朝顔、残っていた画像です。

     

     

     

     

     

     

     

     採種出来ない種類もあり、採れた種子全部蒔いて、育てて変化した朝顔でした。

     どこかから、出てこないかと今でも、時々思い出そうとしているのですが、

     見つかったら、来年蒔いてみましょう。    

 

     

     

     


庭の花

2018-07-29 15:32:07 | 里山

 

   西日本豪雨災害から、23日が過ぎました。

   毎日、災害状況が新たに報道され、暗い気持ちでいました。

   今も山間を流れる小さな河川は、手付かずの状態です。

   実家のある里山も、洪水に遭いました。

   裏山にある殆ど水のない小さな沢も鉄砲水が襲ってきました。

   実家の方にも流水して、床下を僅かですが浸水しました。

   地元の人の話では、あっという間の洪水だったそうです。

   皆さん、この先又こんな災害が起きるかもしれないと、不安をもっています。

   実家へは道路を迂回して、週末ごとに通っていましたが、

   猛暑で、手を付けられる状態では無く、ずっとそのままに・・・

   沢は川と認識されていない岩だらけの流れを土砂が流れて

   近くの休耕地に流れ込んで、堆積しました。

   今度は台風12号が異例のコースで襲来してきそうです。

   このような時に来なくていいのに・・・

   姪達と土砂を土嚢に詰め込んで床下浸水防止のため頑張って運びました。

   涼しいうちにと早朝から取り付きましたが、暑くて暑くて

   前日よりは気温も下がり、最高気温は35度でしたが、

   汗がポタポタ・・・水分をどの位飲んだかわかりません。

   土砂は真砂土で、風が吹くと砂埃が舞い、まるで砂漠の中です。

   午後4時頃、もう疲労がピークで、中止しました。

   ボランティア活動の方や復旧に携わる方々は、本当に凄いです。

   心底、頭が下がります。(感謝)

   降雨で土砂が湿り気を含むと、もっと重くなり大変です。

   重機が入る場所はいいのですが、シャベルで運び出すしかない家の中は・・・

   もう住みたくないと言われる高齢被害者も耳にしました。

   恐怖と被害後のかたずけは、被害者でなくとも判ります。

   4年前の土砂災害も甚大な災害でした。

   これ以上、災害が起きないことを祈ります。

   しかし、いつまでも俯いてはいられません。

   これから、少しずつ更新していきます。

   実家の庭に咲いていた花とその他です。

    

   イワタバコ(岩煙草) イワタバコ科 (7月15日)

   

   ↓ 7月23日  

   

   

   

   ↓八重のクチナシ(梔子)アカネ科 八重は雄蕊雌蕊がありません。

   

 

   ↓ホタルブクロ(蛍袋)  キキョウ科    ツツジの中で、僅かに咲き残りです。

   

   ↓オニユリ(鬼百合) ユリ科 (7月15日)

   

   ↓昨日は雨が降らないので、花は終わって枯れていました。(7月23日撮影)

   

 

   ↓ サルスベリ(百日紅) (7月23日)

   

 

   ↓キバナヒオウギ(黄花檜扇)アヤメ科 (7月23日)

   

   檜扇(橙色)は咲いていません。

   

 

   柿の実 (7月23日)

   

 

   栗の実 (7月23日)

   

 

   トノサマガエル

   

  

   ツチガエル

   

 

   7月28日は実家での花写真は撮っていません。

   ↓は我が家の庭で、咲いていたフウラン

   フウキラン(富貴蘭) ラン科 (7月14日)

   

   某寺で、10年前ぐらいに、杉の木に生えていたのが台風で落ちたのを頂いたランです。

   柊の枝にのせて、植木鉢で育てていたのですが、根っこが伸びて幹に巻き付いて、そのままにしていました。

   今年は猛暑で元気がありませんでした。

   植え替えしなくては。。。

 

        暫くはコメントは休ませていただきます。

 

 

 


雨に濡れた庭の花、チダケサシ他

2018-07-08 22:47:09 | 植物 庭の花

 

     

     今日も一日雨は降り続いていました。

     明日には、雨は上がる模様です。

     しかし、交通網は在来線はすべて運転中止、

     主要道路も各地で、寸断され通行止めです。

     物流がストップして、スーパー、コンビニには商品が殆どないそうです。

     我が家では、幸いにも食品を常備しているので、困ることはありません。

     昨日も新聞にボーナスを目当てに、どっさりチラシが入っていましたが、

     お気の毒ですし、経済効果が落ちるのは間違いないですね。

     実家の様子も、確認しに行きたいのですが、大きく迂回して行かないと

     無理で、それに渋滞することでしょう。

     暫く、様子を見ることにします。

     

     雨の中、外出する気にもならず、家で家事と

     物を詰め込んだ押入れを少し整理しました。

     雨の中、軒下から、庭の花を一方向から撮りました。

   

   チダケサシ(乳茸刺) ユキノシタ科

   実家のある裏山の沢の畔に咲いていたのを移植しました。(地植え)

   和名は乳茸というキノコをこの茎に刺して使ったから。

   ショウマに似ているけど、この茎は真っ直ぐ伸びます。

   

 

   ギボウシ(擬宝珠)別名ホスタ キジカクシ科 

   実家の裏庭から移植しました。(地植え)

   

 

   ルリトラノオ(瑠璃虎の尾) オオバコ科

   青い色に魅せられて、園芸店で購入。(鉢植え)

   

   もっと、青い色だったと思いますが、少し色が薄い気がします。

   園芸種でルリトラノオと書いてありました。

   

   背景にあるのは千両です。

   毎年クガイソウと同じ時に咲いていましたが、今年はクガイソウは咲き終わりました。

   クガイソウ (㋄27日撮影)

     

     

     

 

      

     


大雨特別警報

2018-07-07 21:40:43 | 未分類

 

   数日ブログ更新を休んでおりました。

   ご訪問頂いた読者の皆様には、申し訳ありませんでした。

 

   梅雨前線が停滞していて、毎日雨で鬱状態でした。

   ただ、一昨日から雨が酷くなり、昨日から大雨警報が発表され  

   その後、緊急速報の着信が続出して「土砂災害発生の危険性が高いため避難勧告発令」と

   午後2時頃から午後10時頃まで、何度も何度も緊急速報が出て、消防署のサイレンも鳴り響き

   テレビでは、気象庁が「数十年に一度も経験したことの無いような猛烈な雨が予想されています」

   「直ちに身の安全を確保するように・・・」と大雨特別警報を発表した。

   外は猛烈な雨で、雨音が凄かった。

   怖くなって、身支度を整えて二階の部屋で、テレビを見ていました。

   テレビは、ひと晩中大雨特別警報と避難指示を発表し続けて

   ついに、朝まで眠れませんでした。

 

   少し眠って、起きたら雨は止んでいました。

   庭に出てみると、雨水は引いていて、被害はありませんでした。

   テレビを見ていると、あちこちで災害被害の状況がテレビで放送されていた。

   信じられないほどの光景でした。

   数多くある大小の川が氾濫して、人命や家屋に被害が出ているのです。

   テレビで、被害の様子を放送されているのを見ると、昨夜の恐ろしさが蘇って

   体が震えます。

   全国放送でニュースを知り、あちこちから、メールや電話が掛かってきました。

   有り難いことに、知人友人、親戚とも無事のようで、安心しました。

 

   実家のある里山も、裏山からの洪水で、大変危険な状態だったようです。

   大きな被害はなかったように聞いています。

   確認に行きたいのですが、道路はあちこちで寸断されて、

   通行止めで、行くことは無理なので、安全を確認してから行きます。

   まだ、市内各所で、避難指示は解除されていません。

 

   今また、雨が降り出しました。

   早く雨が止んで、避難情報が納まることを祈ります。

   中国地方全域で、一度に被害が多く起きたのは、前代未聞でした。

   自然災害の恐ろしさを、まざまざと見せつけられました。

   夜8時23分頃、テレビを見ていたら、緊急地震速報が出ました。

   驚きました・・・。

   緊急速報がいろいろ鳴って、消防車のサイレンも響き、

   非常音が、耳から離れません。

   最後に思ったことは、やはり、身の安全第一だと思いました。

   高齢の方は、やはり、農地や家屋が心配らしいです。

   大事に一生懸命作り上げた財産ですから。

   里山の方でも、家の周りを心配して歩いている人を多く見かけたと聞きました。

   人生で初めての経験かもしれませんが、いつわが身に起きるかわからない災害

   最後に思ったことは、やはり自身の安全第一だと思いました。

 

   本日は花の画像はありません。

   聞いていただき有難うございました。

 

   

   

   

 

 

   

   

   


サルスベリの花

2018-07-02 23:24:08 | 里山

 

   昨日と今日、実家のある里山は、30℃越えの蒸し暑い日でした。

   庭の手入れをしようにも、暑くて息をするのがやっとです。

   1週間前は、蕾があったかしらなんて、記憶が曖昧ですが、

   サルスベリがきれいに咲いていました。

   サルスベリ 別名百日紅 ミソハギ科 中国南部原産

   

   これから、秋まで紅い花で暑い青空を彩ります。

   それが、百日紅の名前の由来です。

   またサルスベリは猿が滑る程、幹がツルツルしているから着いた名前です。

   

   里山は、涼しくて過ごしやすかったけど、

   今からこんなに暑くては、今年の夏はどんな暑さになるのでしょうか。

   台風7号のフェーン現象だけで、治まればいいのですが。