goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

レンテンローズ、バイカオウレン、梅の花

2020-01-31 23:20:16 | 植物 庭の花

久しぶりに晴れた一日でした。

雪が降る予報が出ていたので、朝いち外を覗いてみると

全く降っていませんでした。(少しは、降って欲しい・・・)

 

家事の後、庭に出てみると、鉢植えのクリスマスローズが咲いていました。

ラベルには「ヘルボルス」と書いてありました。

最近わかったのですが、クリスマス頃に咲く「ヘルボルス・ニゲル」を「クリスマスロ

ーズ」と呼び、春先のレンテ(四旬節)頃に咲く「ヘルボルス・オリエンタリス」はレ

ンテンローズ」と呼ばれるそうです。

※ 四旬節はカトリック教会などの西方教会において、復活祭の46日前から復活祭の

  前日迄の期間の事

 

市場では、総称して「クリスマスローズ」または「ヘルボルス」として出回っている

ようです。

寒い冬に咲く美しい花は「冬の貴婦人」とも呼ばれています。

クリスマスローズのローズはバラと言う意味ですが、バラ科ではありません。

キンポウゲ科です。

 

今年は、まだ葉切りしていなかったのを思い出して、急いで葉を切り取りました。

葉切りした後です↓

 

鉢植えの梅は満開になりました。

お正月用の寄せ植えの梅で、4~5年経っています。

 

バイカオウレンも咲き始めて

小さな花(直径1センチ)が一輪根っこの傍に・・・

拡大してみた、五弁花

バイカオウレンもレンテンローズもキンポウゲ科で、両方とも花弁に見えるのは愕です。

 

                    

          

新型コロナウイルスの感染者がじわじわと進行しています。

潜伏期間が長く、症状も出ないとなると心配ですね。

こちらでも、マスクの購入はおひとり様3パックとか制限が出ています。

インフルエンザもまた再流行して、学級閉鎖も増えているようです。

予防はマスク着用、手洗いが必須とのこと、またアルコール除菌も

予防になるそうです。

冷静に事態を見守り、感染に注意したいと思います。

 

 


ランの動物園

2020-01-29 20:52:51 | 未分類

きょうは暖かかったのですが、雨が降ったり止んだりで、外出しませんでした。

インドアで写真の整理をして過ごしました。

 

きょうのランは先日、福屋百貨店の催場で開催された「ラン展」に行った時の写真です。

このラン展は、動物に似たランの特集でした。

撮影可能でしたが、カメラを持参していなかったために、スマホで撮りました。

入場者の中で、迷惑にならないようにと撮ったため、ピンボケが多くあり

見にくいかもわかりません。

画像サイズもトリミングしています。

スパイダーオーキッド (別名 ブラッシア)

クモが足を広げてるようです。

 

ドラキュラ/コウモリラン

まさに、コウモリですね。

 

トリラン

トリが羽を広げたようです

 

クモラン 根っこがクモの足に似ています。

 

アリが住むランだそうです。

 

デンドロリューム テトラゴナム 

何を想像しますか? 

 

これも、何かに似ているけど・・・

 

パフィオペディルム  ラビットかな?

 

猿顔ランのドラキュラ (和名ドラキュラ ツボタエ)

 

同じく猿顔ランのドラキュラ

上記の二枚の猿顔ランは、拡大鏡が取り付けてありました。

とても小さなランの花です。

 

タコラン  ピンボケです。タコが踊っているよう・・・

 

虫のような、小さなラン。

 

大サービス

リカステ 森の妖精 美しい花

動物には似てませんが、大きなバルブと大きな葉です。

 

※ ピンボケばかりで、ごめんなさい🙇

 


福寿草と梅の花一輪

2020-01-27 21:53:36 | 植物 庭の花

梅の花

庭に梅の花が一輪咲きました。鉢植えです。(1/26)

 

週末に里山の実家に行ってきましたが、こちらの梅は、まだ固い蕾ばかりです。

雪は、今年は降っていないので、年末と全く風景は変わっていません。

ただ、変わったと言えば、猪が休耕地を耕した跡が、増えたように見えました。

集落には、獣害防止用の金網を張り巡らしてありますが、車道公道には、

柵はできないので、そこから侵入したのでは?と言う話です。

鹿には、遭遇したことはありますが、猪はまだ近くでは見たことがありません。

暖冬で、獣たちも増えているようです。

 

福寿草

庭の福寿草が今にも咲きそうですが、

しばらく雨模様で陽ざしは無さそうだから、花は閉じたままでしょう。

明るい陽を浴びると、パーッと開きます。

 

 


記憶に残る草花⑤ イワウチワ

2020-01-26 18:07:55 | 植物 草花

イワウチワ(岩団扇) イワウメ科

(2009.4月)

(2010.4月)

(2018.4月)

撮影場所 いずれも岡山県

イワカガミのような艶やかな葉で、団扇のような形の葉の中から、花茎を出して咲く。

2009年の4月、岡山県の山まで初めて会いに行きました。

途中から雨になり、ずぶぬれになりながらでも、初めて会えた花・・・

美しい五弁花に、魅了されました。

その後、鳥取県の県境にも分布していることを知り、何度か訪ねました。

 

 

 


珍しい温室の花

2020-01-24 23:54:53 | 植物 庭の花

暖かい一日でした。

最高気温15℃、最低気温7℃、1月の気温とは思えません。

このまま、暖冬が続くのでしょうか。

きっと、一度は、本当の寒さがやって来ると信じているのですが。

 

今日は、植物園で見られた大温室の花です。

全部、載せようとすると多量の画像になりますので、

そのうちの一部を紹介します。

画像をクリックしていただきますと拡大画像になります。

 

カリアンドラ ハエマトケファラ  オオベニゴウカン(大紅合歓)(南アメリカ原産)

白花

 

ブッソウゲ(仏桑華) ハイビスカス

 

 サラカ タイピンゲンシス(マレー)

         

 ネイルフラワー (中央アメリカ 南米)      

    

 ユーフォルビア (フランス南部)

 

 ポインセチア (メキシコ高地 中央アメリカ)  

 

 ナンヨウザクラ (キューバ 西インド)    

 

 ルティシア (ホンコンシュスラン)           

 

 ジゴ パブステイア

 

 クンシラン(君子蘭)  (南アフリカ)

 

 アマゾンリリー(アンデス山脈) 

 

 ぺラドンナ(別名 琉球ベンケイソウ)

 

 ベンガルヤハズカズラ (インド北部)   

 

 ピンクボール (マダガスカル アフリカ東部)       

               

 ストロビランテス(ヒマラヤ タイ)         

 

 パンダ(ラン科)      

 

 アエオニウム (君美麗)カナリア諸島

  

名前が、間違っていましたら、ご容赦ください。

※ 画像の配置が乱れていましたので、再編集しました。