今日1月31日は「愛妻の日」だそうです。
「愛妻」ではなく、「愛菜」の日だと私は思います。
主人、1月23日に野菜の種トマト2種とキャベツを撒いたそうです。
大切に、毎日お世話をしています。
昼間は、2階の陽当たりのある部屋に持ち込み、
夜間はエアコンのある部屋に移動しています。
今日は、やっとキャベツの芽が出たそうです。
「芽が出た!」と嬉しそうに見つめていました。
出てきたキャベツの芽
私は、先日ホームセンターで買ったシクラメンとビオラ、可愛がっています。
今日1月31日は「愛妻の日」だそうです。
「愛妻」ではなく、「愛菜」の日だと私は思います。
主人、1月23日に野菜の種トマト2種とキャベツを撒いたそうです。
大切に、毎日お世話をしています。
昼間は、2階の陽当たりのある部屋に持ち込み、
夜間はエアコンのある部屋に移動しています。
今日は、やっとキャベツの芽が出たそうです。
「芽が出た!」と嬉しそうに見つめていました。
出てきたキャベツの芽
私は、先日ホームセンターで買ったシクラメンとビオラ、可愛がっています。
昨日、里山に出かけてきました。
出発前、我が家周辺は雪が降り、薄化粧になり始めていました。
里山の方は積雪もあり、道路も凍結していると聞いていたので、
途中、寄り道をして、到着したのは正午頃でした。
その頃には、雪も融けて黒い地肌が見え始めていました。
東京にいる子供から、野菜が高いから、
野菜を送って欲しいとの依頼でした。
里山の菜園では、鳥獣被害防止と防寒のため、寒冷紗をかけています。
白菜は立派に出来ていました。
蕪、長ネギ、ブロッコリー、サラダ大根、春菊を収穫しました。
寒さの中で出来た野菜、糖度を増して、甘くて美味しい野菜です。
春菊は寒いからか、成長してません。
生で食べた赤いサラダ大根と白菜はジューシイで果物みたいでした。
今朝は、起きると銀世界でした。
雪はすぐに融けてしまいましたが、最低気温氷点下4℃、
最高気温2℃、こちらとしては、厳寒の一日でした。
数日前雪の日の朝、住宅街を歩いていたら、どこからか女性が出てこられて、
声をかけられ「キレイですね。花が咲いているみたいですね。
これはコデマリなんですよ。コデマリが咲いたようでしょ」と、
言われてみると、その雪はコデマリが咲いているようでした。
葉のない枝にポツンポツンと雪がのって、雪の花のコデマリです。
カメラを持ち合わせていないので、写真は撮れませんでした。
軽い会話をして別れて、帰宅した頃には、雪は消えていたでしょう。
その女性の自然を愛おしむ心が、ずーっと忘れられずにいました。
今朝、庭に出てみると、モッコウバラに雪が積もっていました。
女性の言葉を思い出して、「雪の花」だと思いました。
白いモッコウバラが咲いているようでした。
その女性に会わなかったら、こんな素敵な「雪の花」を想像しなかったでしょうね。