
カタクリの花で人気の島根県奥出雲町の
船通山に登山してカタクリを見て来ました.
多勢の登山者で駐車場も満車状態でした。
カタクリは、7部咲きぐらいでしょうか
お天気は最高でした。

詳しくは後日に…
モッコウバラ(木香薔薇)バラ科
中国原産の棘のないバラです。
低木常緑性ツルバラですが、当地は寒いので冬は落葉します。
挿し木から育てて15年近くなります。
モッコウバラは秋篠宮家の眞子様の御印です。
4/25撮影
(4/27)撮影
やはり青い空がいい、映えますね!
ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科
3/29に芽が出たのにぐんぐん大きくなって2鉢のうち1鉢のみ咲きました。
カザグルマ(風車) キンポウゲ科
シロバナカザグルマ(鉢物)です。
亡父が育てていたのですが、実家から持ち帰りました。
持ち帰って数年経ちますが、初めて沢山花をつけました。
ヨメナ(嫁菜) キク科
園芸種で、ミヤコワスレとして買いましたが、
いつの間にか色が白になってしまいました。
ノコンギクの交配?
デンドロビュウム・キンギアナム系 ラン科
花が石斛に似ています。
ラナンキュラス キンポウゲ科
昨年の掘り忘れのラナンキュラス、プランターで咲きました。
ヒメシャガ(姫射干)アヤメ科
ヒメシャガは名前のとおり、草丈が10㎝ぐらいです。
花も小さくて可愛いです。
ヒメシャガは冬に姿が見えなくなります。
オオヤマレンゲ(大山蓮華)モクレン科
オオヤマレンゲの蕾です。
固い皮のような殻からもうすぐ脱皮?
4月25日の庭のお花達です。
実家の裏で、姪とタケノコを掘りました。(4・23)
まだこれから、ドンドン生えてくるみたいですが、
この日見つけたのを、皮ごと米糠を入れて茹でて
冷ましておきました。
タケノコ、油揚げ、椎茸、人参などを入れてタケノコご飯を作りました。
庭の木の芽を上に飾って・・・・