晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

福王寺 金亀池

2019-01-31 08:58:04 | 自然

 

  今月も今日で終わりです。

  今朝も早く目が覚めてしまいました。5時頃だったでしょうか。

  夏は早くから明けるので、起きて外を覗くことができるのに、

  冬の日の出は7時過ぎで、まだ暗いし寒いので、暫くお布団の中でボーっとしています。

   以前は、木枯らしが吹いて明けた朝、恐る恐る外を見ると、

  大雪が10~20㎝積もっていて、慌てて新雪の中を主人や子供達は出かけていました。

  気温が上ると、屋根の上の雪は、ドドドドッと地震のように大きな音をたてて落ち、

  落雪や家の前の道路の除雪が、大変でした。(懐かしいです)

  今年は、雪らしい雪も殆どありません。

  年々雪は降らなくなりました。

  今日は雪でなく雨が降っています。

 

  ブログのタイトル、花の無い時期ですから何を載せようかと悩んでしまいます。

  毎年この頃になると、市内にある福王寺山(496m)の山頂近くにある金亀池の氷結を見に

  行っていました。

  先日の1月22日に、買い物ついでに足を伸ばして撮った写真を

  そのまま、お蔵入りしていました。

  広島新四国八十八か所霊場21番 福王寺

  

  ここは福王寺の境内の奥にある小さな湖のような池です。

  真冬になると、一面に真っ白に氷結する稀に見る氷の池になります。

  今年は、暖冬で氷も雪もありませんでした。  

  

  静寂で、風も無く時間が止まったようでした。

  

  鯉も水底で眠っているのか、水面はは波ひとつ立ちません。まるで、鏡のようです。

  

  

  ただ一輪、冬の花、山茶花が咲いていました。

  

  


寝不足です。。。

2019-01-29 15:21:10 | 未分類

  

  昨夜は、サッカーのアジアカップの準決勝戦をテレビで見ていました。

  日本vsイラン、3-0で勝って決勝進出!

  強豪国イランと聞いていましたが、全選手よく頑張りました。

  マークされながらも大迫選手は、素晴らしかったですね。

  試合前に仮眠をとっていたけど、終われば午前1時。。。

  その後は、冴えて眠れませんでした。3時ころまで、起きていたような...

  目覚めるのは、7時の目覚ましタイムを待ちながらお布団の中でした。(-_-;)

  インフルエンザが日本列島を猛攻撃中で、警報が出ています。

  まさにレッドカードですね。

  1昨年、インフルエンザにかかってしまったので、

  ワクチンはしたのですが、今年は、かからないように厳重に気をつけているところです。

  

  「うがいは、まず口の中をすすいで、次に喉をうがいをする。

  手洗いは、石鹸と流水で爪先や手首まで良く洗い流す。

  マスクは、必需ですが、使用後外側を触らないで、耳掛けで外す。

  外出時の手洗い後の手ふきは、ペーパータオルで拭いて捨てる。

  (ハンカチはできるだけ使わない)

  そして、栄養と睡眠をよく取る」だそうです。

 

  ですから、不要不急の外出はしていません。

  お喋りは長電話ですが、ウオーキングは寒いので4~5日はお休み、

  万歩計は、朝から着けているけど、歩数は僅か。

  「腰よりも 口につけろよ 万歩計」と言う川柳があるそうです。。。

  

 

  


冬に咲く花

2019-01-27 17:57:49 | 植物 草花

 

  今朝起きるとすぐに外を覗いたら、昨夜まで降っていた雪は止んだようで、屋根の上だけに残雪がありました。

  昨日は、朝から牡丹雪が降ったり止んだりの一日でした。

  (1月26日13時17分の庭)

  久しぶりに見た雪景色です。

                             

  週の初めから、体調不良が続いていました。

  23日に、診察に行くと軽い胃腸炎とのこと。

  健診の予約をしていたのですが、体調がすぐれないのと、厳寒期なのでひと月後に延期になりました。

  健康管理には、気をつけているのですが、安心できる結果を早く知りたい。。。

                            

  24日にフタバ図書に行き、その後懐かしい安川付近を散歩しました。

  この周辺は、10年前まで、友人が住んでいたので、懐かしい場所ですが、

  周りは、住宅街になり、様変わりしていました。

  コガモが川で何か啄んでいます。

  10年前は、川原があり、ムクドリが沢山見られたところですが、

  すっかり景色が変わり、コンクリートと石で改修されています。

  

 

 

  小さな公園の街路樹の傍に、一際目立つ深紅の花、紅梅かと・・・

  近くに寄ると、ボケの花でした。

  この寒い時期に咲くボケの花です。

  カンボケ(寒木瓜)バラ科

  

 

  寒い日でしたが、周りをHOTさせる赤い花

  

 

  キンセンカ(金盞花) キク科    黄色い大きな花が陽を浴びて・・・この花はハーブです。

  

 

  ロウバイ(蝋梅)別名唐梅  ロウバイ科

  区別は定かに出来ないですが、花芯が赤くないので、ソシンロウバイかな?

  

  寒い青空に、しあわせを感じさせる芳しい香り・・・

  

  

  ビワ(枇杷)の花 バラ科 

  白いきれいな五弁花を撮ろうと探したのですが、道路より低い休耕地に咲いていたので、残念。

  

 

  マンションのエントランス付近に咲いていた

  寒風から守られて、黄色い噴水見たい!

  セイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天) メギ科

  

 

  

 

 

 

  

  

  


キューイフルーツ

2019-01-20 20:51:14 | 未分類

 

  実家のお隣さんの空き地で植栽されているキューイフルーツ。

  毎年沢山生っているので、頂いている。

  お隣は殆ど取らないのです。

  

 

  今年も年末に大量に頂きました。

  段ボール箱一杯に頂いて、甘くなるまでリンゴを入れて保存しています。

  キューイは冬の霜が降りる前に、取らないと霜が降りると腐って不食になる。

  昨年末に霜も降りて、雪も降ったけど、「美味しいよ。まだ食べれるよ」

  「取ってたべてごらん」と言われて、食べてみると完熟で甘くて美味しい! 

  年末に収穫して、段ボールに入れておいたキューイはまだ少し酸っぱいのです。

  今年は、凍るほどの寒さが無いから完熟できたのでしょう。

  又、段ボール箱一杯に頂きました。

  キューイフルーツは大好きなので、これから毎朝頂きます。(感謝)

 

   

                        

 

  年末に苔玉風に植えた「葉牡丹とチェッカーベリー」の寄せ植えは、まだこのまま元気です。

  

 

  JA産直市で、プリムラが沢山売ってありました。

  1鉢120円だったので、衝動買いしてしまいました。

  暖冬とはいえ、戸外で育てると無事に育つか心配です。

  これから、寒くなるかわかりませんし、段ボール箱の中に入れて暫し冬眠させる?。。。

   

 

      今年は、暖冬のまま春が来るのでしょうか?

      

  

  


寒くてもまだ咲いている!

2019-01-16 22:58:29 | 植物 庭の花

 

  今朝の気温は、7時に3℃で、昨日よりは暖かかったのですが、

  最高気温は10℃よりは上がりませんでした。

  寒中としては、暖かいのでしょう。

  庭に出てみても、植物たちはここ数日と変わらず、時間が止まったようです。

  アサリナ(涼スダレ)が、固まったままのように、咲いています。

  アサリナ ゴマノハグサ科

  (iPadで撮影)

  9月頃少し咲いただけで、蔓も伸びないので、行燈仕立てにして鉢植えです。

  12月頃でも、ポツポツと咲いていますので、日当たりのいい軒下に移動しました。

  氷点下の日もあったのですが、今でも健気に咲いています。

  

 

                        

 

  稀勢の里関が引退しました。

  初日から三連敗したから仕方ないと思いますが、もう少し闘って欲しかった。

  応援していたのですが、残念でたまりません。

  久々の日本人唯一の横綱であったため、期待されると真面目な稀勢の里は、

  緊張からいつものような相撲が取れなかったのでしょうか。

  「ケガをする前の自分に戻れなかった」と言っていました。

  横綱は心技体が大切なのですね。

  2年前の優勝した時の涙、そして今日の引退の涙・・・

  涙で始まり涙で終わった。。。稀勢の里関お疲れ様でした。