10月から11月の初旬に咲いていた庭の花です。
ミカエリソウ(見返草) シソ科 落葉低木
振り返ってみる程の美しい花というのが名前の由来だそうです。
随分前に四国の剣山でミカエリソウの群生に、そして西中国山地の山中でテンニンソウ
の群生を見たことがあり、どちらもよく似た美しい花でした。(10/21)
白フジバカマ(白藤袴) キク科
藤袴は秋の七草のひとつ。
花の色が藤に似ていて花弁の形が袴に似ているからで、これは白花種。(10/22)
シモバシラ(霜柱) シソ科
冬に気温が氷点下になった時に、地中の水分が毛細現象で茎を伝った水分が凍って
霜柱のようになる。
我が家でも2016年2月に一度だ見ることが出来ましたが、その後一度もありません。
この冬に期待…(10/22)
10月末ごろと11月初めの写真を撮っていません。
その頃の花は、最も美しく咲いていた花もあったのですが…💦
ツルイワギリソウ(蔓岩桐草) イワタバコ科
岩場に生え、花が桐の花に似ているからで、茎が蔓状に匍匐して増えていきます。
とても丈夫な育てやすい花。(11/10)
ツワブキ(石蕗) キク科
艶のある葉が蕗に似ている。ツヤブキが訛ってツワブキになったそうです。
葉が写っていませんね…💦(11/10)
ミセバヤ(見せばや) ベンケイソウ科
花が美しいので「見せたい」という意味だそうです。(11/10)
皇帝ダリア 別名 木立ダリア キク科
空に聳えたって天高く咲くダリア。 (11/10)
この我が家の皇帝ダリア、鉢植えなのに高さが2m以上…ポツンと高~く咲いています。
昨年実家に皇帝ダリアの苗を植えたところ、猪(?)か何かに掘り返されて、消えて
なくなりました。今年は我が家で、鉢植えで育てて成長してから移植しようと思って
いるうちに車に載せられなくなるほど大きくなって、我が家で育ちました。
花が終わって剪定して、来春実家の庭に移植しようと思っています。
ナメラダイモンジソウ(滑大文字草) ユキノシタ科
花弁の形が大の字に似ているからが名前の由来。渓流などの湿った所に育ちます。
(11/10)
ノジギク(野路菊)
実家の庭に咲いていた野菊を移植しました。(11/10)
コロナの感染が拡大しています、重症者も増えています。
当地では高齢者も多く、この時期になると救急車のサイレンが度々聞こえてくるように
なりました。今医療が逼迫しつつあるそうです。
大切な命です、どの患者さんの命も助かりますように、心からお祈りしています。