ネコノメソウ(猫の目草)ユキノシタ科の種類を集めてみました。
4月の峡谷や湿った所で、咲いていました。
シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)
初めての出会いでした。
猫の目草の花は目立たない花ですが、こちらは白い花(萼片)に紅い杓が可愛い花です。
驚くほど群生でした。
「白花猫の目草」には毛が生えていて、杓の花粉が白色なのだそうです。
よく似た花にハナネコノメソウがありますが、この違いをよく比べてみようと
いつも見られるところを訪ねましたが、土砂で流されていました。
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
ヤマネコノメソウは葉が互生しています。
ネコノメソウ(猫の目草) 別名ミズヤマネコソウ(水山猫の目草)
水の流れるような湿った所に生えていて葉が対生しています。
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の目草)
苞葉が黄色で萼片が暗赤褐色
コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)
よく見ないと見つからないぐらい小さいです。
花(萼片)はやがて黄金色になります。
猫の目草は目立つ花ではありませんが、面白いです。
今日は月一回の歯科健診に行ってきました。
歯科医院は連休前で多かったです。コロナ禍で行きたくないけど歯周病予防で続けています。
山歩きは、マスク、手袋をしていると暑くなってきました~💦
人の居ない所や時間を選んで行って、除菌シートやスプレーを必ず持ち歩いています。
でも疲れますね・・・自然の中に居るのだからコロナのことは忘れたいですね!
「必ずコロナに勝つ」と信じて頑張りましょう!!