クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

そうか公園と柿の木田圃

2012年10月03日 | そうか公園

昨日、Tさんに偶然ここで会ったので、9月30日久しぶりに埼玉県生態系保護協会南埼葛支部の観察会に参加した。観察会はそうか公園と隣接する柿の木田んぼで行われた。
台風17号が通過する前のひと時を観察会で過ごした。

公園入口付近では大陶器市なるものが開催されていたこともあって、駐車場は混んでいた。

120930_8709

今日もツクツクボウシが盛んに鳴いていた。

観察会では、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、カルガモ、アヒル、ヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ヤマガラ、ハクセキレイ、モズ、ダイサギ、チュウサギ、キジバトなどが観察できた。

120930_8790 アオサギ

120930_8713 カルガモ

120930_8773 カワウ、ゴイサギ幼鳥

12093007563 ゴイサギ幼鳥

12093007560 コガモ

120930_8725 ヒドリガモ

12093007561

昆虫は、アオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、ウラギンシジミ、アカボシゴマダラ、キチョウ、ギンヤンマなどが観察できた。

120930_8824 クロアゲハ

1209309149 キチョウ

アカボシゴマダラは、しばらく、同じような場所にとまっており、皆でじっくり見ることができた。
他の人たちからも、他でも見たという言葉が聞かれた。アカボシゴマダラという外来種もすっかり広まってしまったという感を強く持った。

120930_8859 アカボシゴマダラ

1209306824

池の傍にはツユクサとシロバナツユクサが一緒に咲いているのを見ることができた。

120930_8768_2 シロバナツユクサ

120930_8760_2 ツユクサとシロバナツユクサ

柿の木田圃では、シロバナサクラダテ、ミズワラビ、イチョウウキゴケ、イボクサその他を見ることができた。

120930_8999_2ミズワラビ

1209309050 ミズワラビが多い田んぼを見つけた

120930_8993_2 イチョウウキゴケ

120930_9014_2 イボクサ

120930_9118 ホウキギク

アマガエルを田んぼの畔で見かけた。

120930_9111

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のそうか公園

2012年10月03日 | そうか公園

週末9月29日にそううか公園を訪れた。その公園で会ったTさんに明日の下見だとの話を聞き、明日この付近で埼玉県生態系保護協会南埼葛支部の観察会があることを知った。

まだツクツクボウシが鳴いているのだが、ヒガンバナも見られる。

鳥は、やはり種類が少なかった。公園内では、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ムシクイ類?、ヒヨドリ、キジバト、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラスなどが見られた。

120929_7719 コゲラ120929_7750 ムシクイの仲間?

特にヤマガラは3羽を同時に見ることができた。エゴの木の実を採餌してる姿などを間近で観察できた。

120929_7670 実を銜えるヤマガラ

120929_7905

ここからヤマガラがエゴの実を採り、取り出す光景を掲載する。

120929_7901 逆さに実にぶら下がる

120929_7917 両足で実を挟む

1209297926 つついて殻を割る

7930実を取り出した

池の周辺にはコガモ、オナガガモ(昨年からの居残り?)、コルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、アヒル、アオサギ、ゴイサギ、カワセミなどが見られた。

120929_7579_2 ハシビロガモ

120929_7576_2 オナガガモ

12092907494_2コガモ

120929_7558_2 ヒドリガモ

12092907514_2 アオサギ

12092907496_2 ゴイサギ幼鳥

12092907511 カワセミ

昆虫はゾウムシやキアゲハなどを見ることができた。

12092907523 キアゲハ

1209297803 クリシギゾウムシ?の交尾

Dscn6780

公園の行き帰りに柿の木田圃を覘いたのだが、ノビタキはおらず、チュウサギ、スズメ、モズ程度しか見られなかった。

120929_7980 モズ

1209296799 チュウサギ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのそうか公園

2012年09月12日 | そうか公園

渡りの時期が始まったと思い、久しぶり9月8日午後に、そうか公園を訪れたが、コサメビタキらしい個体を一瞬見たのと、ヤマガラを一瞬見たが、写真はいづれも証拠にもならない程度だった。

1209081419 コサメビタキ?

120908_1684 ヤマガラ ほとんど写っていませんが

昆虫は、ツクツウボウシ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、コシアキトンボ、ギンヤンマ、アゲハ、チャバネセセリ、アカボシゴマダラなどが見られた。蝉は多かったが、他の昆虫は少なかった。

120908_1471 アブラゼミ

120908_1535 アブラゼミを銜えたハシブトガラス

1209081750 ミンミンゼミ

120908_1380 ピンボケですがギンヤンマ

120908_1454 チャバネセセリ

アカボシゴマダラが4-5頭樹冠を飛翔しているのが見られた。思ったより飛翔速度が速く、昨年まで見ていたアカボシゴマダラより小さく、かなり印象が異なった。中国産の個体が放蝶され、日本に適用、繁殖し、性質が変化しまったのだろうか。

1209085445 アカボシゴマダラ

120908_1695 樹冠を飛ぶアカボシボマダラ

鳥も少なく、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ゴイサギ、カルガモ、ヒヨドリ、コサメビタキ?、ヤマガラ、キジバトなどが見られたのみだった。

12090807042 ゴイサギ成鳥

12090807038 ゴイサギ幼鳥

120908_1363 ハシボソガラスの水飲み

12090807047 アカミミガメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうか公園に立ち寄った

2012年02月03日 | そうか公園

1月29日は妻と映画を見た帰りに、そうか公園に立ち寄った。
ここではいつもと変わらない鳥が観察できた。ただ水鳥の数は増えているようだった。

観察できた鳥は、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、コゲラ(鳴き声)、カワウ、コサギ、ダイサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリなどが観察できた。

120129_1409 カワラヒワ

1201291463 シジュウカラ

2120129_1824 メジロ

120129_1420 ヒヨドリ

120129_1709 ハクセキレイ

1201291650 モズ

12012901180 ダイサギ

120129_1572 キンクロハジロ雄

12012901162 コガモ

1201291602 オナガガモ

12012901150 ハシビロガモ

1201291723

120129_1540 ヒドリガモ

1201291588

ハシボソガラスの群れの中には部分白化タイプが1羽見られた。この個体はむれから若干離れて採餌をしているように見えた。以前確認したのと同じ個体のようだ。

120129_1522 部分白化タイプ

1201291524 まかれた餌を食べる

来園者が、水鳥やドバト、カラスに餌を与えているのが見受けられた。この給餌のため、コガモ以外は人馴れしまっているようだ。

120129_1693 給餌する来園者

ロウバイの花が咲いているのが見られた。晴れていたが、風は冷たく、園内には所々に雪が残っており、寒く、妻が先に車に戻ってしまったこともあり、短時間で鳥見は切り上げた。

120129_1738

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉のそうか公園 12月4日

2011年12月07日 | そうか公園

車で都心に行く途中でそうか公園に寄った。
知人から、ある鳥が来ているという知らせが来たので一寸だけ寄ってみたのだ。

私の訪れた時間帯には、お目当ての鳥はいなかったが、水鳥が多いのと紅葉が印象に残った。

111204_0814 紅葉

111204_0807

111204 メタセコイア?の紅葉

水鳥は、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、マガモ、カルガモなどが、あとはコサギ、ハクセキレイ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、コゲラ、ハシブトガラス、ユリカモメなどが見られた。

1112040790 コガモ

111204_0796

111204_0672 キンクロハジロ

1112040655 ハシビロガモ

111204_0692 ヒドリガモ

_0620 ヒドリガモ

111204_0751 コサギ

111204_1594 シジュウカラ

111204_1579

111204_1597 メジロ

111204_1604

111204_0821 スズメ

111204_0718 ユリカモメの群れ

111204_0721 ユリカモメ

この日、画像データをハードディスクに落とすのに、時間が異常にかかった。

良く見るとが、一眼デジカメラの設定が画像をRAWで保存に換わっていた。また、ホワイトバランスがAUTOから蛍光灯に換わっていた。どうりで色が変な画像があると思っていた。

まだ、カメラに使われているという感は否めない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする