クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

梅はまだまだ

2013年02月17日 | 浜離宮恩賜庭園

14日昼の散歩に浜離宮恩賜庭園へ少しだけ行った。
庭園の一部のみを駆け足で廻った。入口の川にはコガモ、カルガモが泳いでいた。


入口で、結婚式の記念撮影に来たらしい新郎新婦を見かけた。

今咲いている花は、梅が少し、スイセン、サザンカなどと少ない。

1302149679スイセン

菜の花畑のナノハナの生育はあまり良くないようだが、良く見ると、何本か黄色い花を付けているものがあった。

1302149657ナノハナ

その脇の梅も、赤だけでなく、白も少し咲いていた。

1302149719_2

1302149653紅梅

1302149646ハクバイ

芝生広場では、幼稚園児が遠足で来ているらしく、お弁当を広げているようだった。

1302149671幼稚園児の遠足?

奥の梅林では、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメなどが見られたほか、メジロやシジュウカラの鳴き声が聞こえた。

1302149682ツグミ

1302149696スズメ、ムクドリ

1302149693奥の梅林

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅が咲き始めた

2013年02月02日 | 浜離宮恩賜庭園

1月31日暫くぶりに、浜離宮恩賜庭園を訪れた。
雪で保護ネットが潰れた菜の花畑は、復旧していた。今年は生育が遅れているのか、風よけの葦簀が設置されていた。

130131574菜の花畑

1301318696菜の花の生育が悪い?

その脇にある紅梅の一部が開花していた。

1301318692紅梅

Dscn8580紅梅(後ろに菜の花畑の風よけの葭簀が写っている)

時間がなかったので、池には行けずほんの一部しか回れなかった。
内堀ではコガモが採餌していた。

13011318702コガモ

サザンカの赤い花の近くではメジロが見られたが、写真は撮影できなかった。近くで、シジュウカラが囀っていた。

13011318644サザンカ

1301318649シジュウカラ

木の下などで、ツグミやムクドリ、ヒヨドリが群れて採餌していた。

1301318604ツグミ

1301318666ムクドリ

スイセンの花も咲き始めていた。また、キダチアロエだろうか?オレンジ色の花をつけていた。

1301318675スイセン

1301318658キダチアロエ?

陽だまりで野良猫がくつろいでいた。

120131n8681

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の浜離宮庭園

2013年01月16日 | 浜離宮恩賜庭園

大雪の後の1月15日に浜離宮恩賜庭園に行った。

7085入り口の門松

入口で記念撮影に訪れた新郎新婦を見かけた。

7088新郎新婦

入ったところには、霜よけが施された樹木や縁起の良い万両などを寄せ植えした箱が置いてあった。これらも雪景色になっていた。

7091霜よけ

7093万両、千両など

また、色鮮やかな冬牡丹が展示されていた。

1301157221冬牡丹

菜の花畑に張ってあったネットは、雪で潰れてしまっていた。後始末が大変だなと思って眺めた。

Dscn7102菜の花畑

1301157228

潮入の池は雪が凍って池の表面を覆っていた。

Dscn7187潮入りの池

今日観察できた鳥はコガモ、シメ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ツグミ、アカハラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヤマガラ、カシラダカなどを見かけた。

1301157117コガモ

Dscn7201_4カシラダカ

Dscn7111ツグミ

1301157154アカハラ

1301157161ハクセキレイ

1301157174

Dscn7201_3

1301157115ハシブトガラス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の浜離宮を巡る  1月2日

2013年01月05日 | 浜離宮恩賜庭園

日記の記載順が前後し、記入が遅くなってしまったが、放鷹術を見に行った日の、鷹の実演以外の庭園内の様子を書くことにする。

浜離宮の入口には迎春の横断幕と門松が飾られていた。2日の10時というのに人出が多い。

130102_0079

入口には、いつもの正月のように、おめでたい万両の花などが箱庭に植えられ展示されていた。

130102_0084

130102_0082上の植え込みの説明

園内には冬牡丹の展示がされていた。また、出店も出ている。

1301025816冬牡丹展示

1301025818

5695_2出店

 

ノスリがハシブトガラスにモビングされているのが見えたが、上手く撮影できなかった。この他空にはトビが数羽飛翔していた。

130102_0171ノスリがハシブトガラスにモビングされる

130103_0170

130102_0596トビ

庚申堂鴨場、新銭座鴨場、潮入の池、内堀と水のある場所を総て巡った。

_0901潮入りの池

観察できた鳥は、ダイサギ、アオサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、カルガモ、スズガモ、ムクドリ、シメ、スズメ、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ハクセキレイなどだった。

1301025769ダイサギ

130102_0882アオサギ、ダイサギ、ハシビロガモ

130102_0995キンクロハジロ

130102_0833コガモ、オナガガモ

1301020956スズガモ

130102_0875ハシビロガモ

130102_0907_2ホシハジロ、キンクロハジロ

1301020684シメ

130102_0707ジョウビタキ雌

130102_1014ハクセキレイ

130102_1118メジロ

130102_1144ユリカモメ飛翔

ロウバイの花が良い香りを放っていた。

1089ロウバイの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放鷹術を見る

2013年01月03日 | 浜離宮恩賜庭園

昨年はノロウィルスにかかり、寝正月になってしまい、浜離宮恩賜庭園で開催される諏訪流放鷹術の実演を見ることができなかった。
今年は1月2日に11時からの実演開始を念頭に、やや早めに出かけ10時に浜離宮に到着してたのだが、観覧する場所の1列目は既に埋まっていた。出遅れたようだ。

今年は、残念ながら電通ビルからのハヤブサの急降下は見られなくなったとのことだった。12月26日にリハーサルを行った際に浜離宮にいた地付きのハヤブサと争いになり、加えてハシブトガラスも加わり、乱闘騒ぎとなり、ハヤブサが逃げてしまったとのことだった。

写真は最前列ではなかったので、前の人の切れ間からの撮影となり、あまり良い写真はとれなかった。

今回は、オオタカ成鳥1羽、オオタカ幼鳥4羽、モモアカノスリ(ハリスホーク)1羽が来ていた。

2130102_0668オオタカ成鳥2歳

130102_0621_2

130102_0609オオタカ幼鳥(3か月?)

130102_0467モモアカノスリ(ハリスホーク)

実演は振替(鷹匠の拳から別の鷹匠の拳へ鷹を飛び移らせ、他人にならす)、渡り(樹上にいる鷹を拳に呼び戻す)、振り鳩(細紐をつけた鳩を振り、投げあげ空中で掴ませる)などが行われた。
午前中の部はつつがなく終わった。

振替の実演

130102_0378_2振替で鷹を放つ

130102_1278飛翔中
渡りの実演

130102_0364オオタカを放つ(尾羽に小型発信器が付けられている)

130102_0432渡り オオタカ成鳥

130102_0381渡り オオタカ幼鳥

130102_0385オオタカを呼び戻した

その他  飛び流し?の実演

130102_0580ドバトを捕らえるオオタカ

1301020546

130102_0441ドバトを捉ええたオオタカ成鳥

一般人が鷹匠を体験
振替を一般人が体験するイベントがあった。4名が選ばれて体験を行った。

130102_0523美女と鷹

その後、浜離宮内の鳥を観察してから帰ろうと梅林のあたりを通ると、ハシブトガラスが沢山林の上を舞っており、騒がしかった。

1301021183ハシブトガラスが騒ぐ

梅林のあたりの道では、紐の先に付けた鳩を振って、笛を吹いている鷹匠さんを見た。他の人は電波の受信機を持っている。

130102_1213電波受信機で鷹の居場所を探す

どうも鷹が逃げて戻って来ていないようで、探している様だった。今回連れてきたオオタカだろうか、それとも、もしかすると、昨年暮れに逃げたハヤブサだろうか?

見ているうちに、午後2時からの実演が始まったので、少し覗いてから帰ることにした。
見ているとまたトラブルが発生し、オオタカ1羽が木に飛翔していき、戻ってこないという事態が起こった。

戻って来ない鷹をしばらく待ったが、戻らないので、振替の体験を行っていた。

130102_1353午後の部では外国人が体験していた

途中で帰ることにしたのだが、途中で鷹が戻ってきましたという放送が聞こえてきた。とりあえず1羽が戻って良かったと思いながら浜離宮を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする