クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

浜離宮 ロウバイの花が見られた

2012年12月22日 | 浜離宮恩賜庭園

昨日昼に、浜離宮恩賜庭園をまた訪れた。

4913入口脇

4914_2入口

4757

4852潮入りの池

ロウバイ、サザンカ、コブクザクラ、ジュウガツザクラなどの花が見られた。

1212214761サザンカ

1212214764コブクザクラ

1212214781_2ジュウガツザクラ

ロウバイの傍によると甘い良い香りが微かにした。

1212214767_2ロウバイ

また、紅葉した葉が道に落ちていた。

4787_2

鳥は、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、マガモ、オオバン、ハシブトガラス、ムクドリ、スズメ、ツグミ、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ(鳴き声)、ヒヨドリ、トビなどが見られた。

1212214803オオバン

1212214838オナガガモ

1212214750コガモ

1212214843_2トビ

1212214818_2ハシビロガモ、ホシハジロ

1212214898_2ハシブトガラス

1212214886ヒヨドリ
メジロがザクロの木やコブクザクラの木に来ていた。

1212214870ザクロとメジロ

コブクザクラの木では吸蜜しているようだった。

1212214880コブクザクラに来たメジロたち

1212214879吸蜜するメジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急いで浜離宮を回った

2012年12月20日 | 浜離宮恩賜庭園

今日、昼休みに浜離宮恩賜庭園を急いで巡った。

1212204536_2紅葉している木が見られる

1212204554_2落葉したケヤキ?の木

内堀を渡ってしばらく行くと、堀の付近にジョウビタキが飛んできたのが見えた。

1212204453ジョウビタキ雄

1212204455

また、内堀でコガモ、カルガモを見た。

Dscn4529コガモ

菜の花畑に掛けられたネットの中を覗くと、菜の花はまだ小さかった。来春に花を見るのが楽しみだ。

1212204462菜の花畑

1212204437小さな菜の花

林の中で、シメ、ツグミ、スズメ、ハシブトガラス、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、アカハラ、ハクセキレイ、キセキレイなどを見た。

1212204475シメ

1212204469ツグミ

1212204497スズメ

1212204477ハクセキレイ

12121204429ハクセキレイ

カラスのトラップの傍を通ると、かなりのカラスが罠にかかっており、その檻の外側に数羽のカラスがいるのが見えた。

1212204488カラスのトラップ

ハシブトガラスが広場で何かを銜えていた。

1212204504ハシブトガラスが何か銜えていた

そのうち銜えたまま木の上に飛んで行った。
木の上に2つの銜えてきたものを並べていた。

後で写真を拡大してみると、竹輪のようだった。誰かが食べた弁当に入っていたのだろうか?

1212204510_2戦利品の竹輪2つを置くハシブトガラス

1212204514_2

新郎新婦が記念撮影をしている姿を見かけた。

1212204567

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮のカラス

2012年12月15日 | 浜離宮恩賜庭園

今週2回目の浜離宮恩賜庭園散歩だった。
今の時期は咲いている花は少ない。入口で外国人が受付の人に日本語で今何の花が咲いているか聞くのが聞こえた。

園の入口には、菊の鉢が飾られていた。この他、サザンカの赤い花、ツワブキの黄色い花、コブクザクラの白い花などが見られた。

1212144238菊の鉢植え

1212144356ツワブキ

内堀の岸にはコガモが休んでいた。今日は池を見に行くことに、歩みを速めた。

1212144242コガモ

見られた鳥は、庚申堂鴨場ではマガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、コガモ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハクセキレイなどだった。

1212144269ハシビロガモ

1212144265マガモ

1212144260_2ハクセキレイ

潮入の池では、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモ、スズガモ、カワウなどが見受けられた。

1212144349_2潮入りの池

1212144350ホシハジロ

1212144345ホシハジロ、スズガモ

帰りにザックを背負い、双眼鏡を下げ、紙ばさみを持った人が筆記しているのを見かけた。
何をしているのか訪ねると、東京都の仕事でカラスの生息数の調査をしているとのことだった。ラインセンサス中だった。このほかカラスの塒入りのカウントも実施するとのことだった。以前からここでカラスの生息数の調査が必要ではないかと感じていたのだが、実施されているとの貴重な情報を得てうれしくなった。なお、都市鳥研究会という団体では明治神宮、自然教育園、豊島岡墓地でカラスの個体数調査を1985年の冬から、5年に一度の割合で実施しており、その場所での生息数の変化は分かっているようだ。

1212144368カラス調査をする人

1212144244ハシブトガラス

帰りに入口の石垣の一部が、白っぽい石になっているの気が付いた。以前から、こんな明るい色の石が嵌め込まれていただろうか?今度受付の人に聞いてみようと思う。

1212144237石垣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の浜離宮

2012年12月13日 | 浜離宮恩賜庭園

このところ、寒いのと雑用が多く浜離宮まで昼の散歩をすることが少なくなっている。
久しぶりに浜離宮恩賜庭園まで来たのだが、時間がなく池までは行かず、林の中の小鳥などを見て帰った。

菜の花畑は種から芽生えた菜の花が少し伸びていた。

1212104021菜の花畑

見られた鳥は、スズメ、ハシブトガラス、トビ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ツグミ、ムクドリ、ハクセキレイ、コガモなどだった。

1212104054スズメ

1212104025ハクセキレイ

1212104118トビ

Dscn4034ツグミ

1212104040コガモ後姿

コブクザクラが咲いている場所ではメジロが吸蜜しているのを見ることができた。

1212104085コブクザクラ?とメジロ

1212104103

1212104093吸蜜するメジロ

結婚式の記念撮影に来た新郎新婦をみることもできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の浜離宮

2012年11月22日 | 浜離宮恩賜庭園

今週は何回か浜離宮恩賜庭園に昼の散歩に行った。
紅葉も若干進んできている。

1211202633紅葉

来園者が多く、中には結婚式の記念撮影に訪れた新郎新婦もいた。

コスモス畑だったところは、菜の花の種が蒔かれ、鳥のいたずらから守るために、ブルーの網がかけられていた。

1211202498菜の花畑

花はサザンカ、コブクザクラ、ヤツデ、ツワブキなどが少し見られるのみである。

1211212740_2ツワブキ

この時期貴重な蜜源らしく、ヤツデの花をハエやアブが訪れていた。

1211202544

1211202527

庭園は冬支度の菰巻や雪吊りがされている松の木が多く見られる。

1211202638菰巻き

1211202637_2

1211212679雪吊り完成したものと施工中のもの

1211202495入口を入ってすぐの霜よけ

2496

23日には雪吊りの見学会が開かれるようだ。

2666

鳥はカルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、コガモ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、スズメ、シジュウカラ、ユリカモメ、セグロカモメなどが確認できた。

1211212673カルガモ

121121_2720オオバン

1211212711ハシビロガモ

1211212707カルガモ、マガモ

1211202629ハクセキレイ

1211202565ユリカモメ

112112084セグロカモメ

1211202552トビとハシブトガラス

1211202553トビ

1211202620ハシブトガラスとスズメ

2737潮入りの池 遠くにホシハジロとキンクロハジロ

ハシブトガラスが松葉の中に顔を突っ込んで、虫か何かを採餌していた。

採餌に夢中のようで近くで写真を撮ることができた。
近くで見ると目がキラキラ輝いおり、なかなか可愛らしい。・・・・と思うのは私ぐらいだろうか?

1211202663ハシブトガラス

神社の前で水を飲んでいる野良猫を見た。

1211202510猫が水を飲む?

1211202514やはり水があった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする