今日の夕日は穏やかで、良かったです。投稿が遅くなりましたが、今日の夕日です。
山間に沈んでいきました。今日も一日ありがとう!。
今日の夕日は穏やかで、良かったです。投稿が遅くなりましたが、今日の夕日です。
山間に沈んでいきました。今日も一日ありがとう!。
今年も、庭の梅の木の実で作った梅干しはちみつ漬けが美味しく出来上がりました。あと2パックも上手くできてればいいです。
今までで一番の出来です。あまりにもおいしくできましたので、思わずシャッターでの紹介です。
おいしそうでしょう。そのとおーり、塩加減も丁度良く美味しくできました。
梅干し一個で、ごはんが進みます。(笑)、これと納豆でバッチリです。
梅干しがあまりにもおいしくできましたので、そのままいただきます。以前紹介したキムタク風納豆ご飯での利用は、残念ですが当面なしです。
ツバキが花芽をつけてきましたが、葉に黒い斑点が出てます。
調べたら、季節的に斑点が出る種類もあるようです。が、どうも違いますね。手でこするととれます。まるで「すす」です。およよよよーです。
以前紹介したカイガラムシがべったりです。これですす病ですね。
すす病菌は、このカイガラムシ、アブラムシなどの排出物や分泌物を餌にして増殖するようです。
カイガラムシを手で駆除、風通しをうまくしなければならないですね。この椿は白い花を咲かせ、見ごたえがあります。
カタヒバもイワヒバに属するのですね。イワヒバはなかなか育ちませんが、このカタヒバは繁殖率が高く、駆除するのに大変です。
カタヒバも芽吹いたばかりの小さなものは、コケと合いますので、なかなかいいものですが、増えてふえてこまります。
根が頑丈で、根をの残さないように取るのが一番です。いたるところに生えてきます。鑑賞用として上手く間引くと良いですね。
試しに根から引っこ抜きました。このカタヒバは年数も経ってないので、根もあまり密には生えてませんが、年数がたつにつれて、複雑に密になります。
特に鉢植えでは、カタヒバもワンポイントになりますが、増えすぎると、他の植物に影響しますので、適度に間引きます。
これがイワヒバです。太陽を背にしてます。カタヒバのようになかなか成長しません。盆栽系ですね。
今日の朝空8時です。朝夕さむくなってきましたが今日も穏やかな日になりそうです。カタヒバも紅葉してきました。
良い一日になりそうです。
カタヒバが紅葉してきました。 このカタヒバはイワヒバと違い繁殖が強いです。駆除するのに大変です。別途紹介します。