きのうの続き。
きのうは藤田まことの『十三の夜』の話をしました。十三を通過する宝塚線・神戸線・京都線のうち、宝塚線・神戸線の駅名は出てくるのに、京都線の駅名は出てこないのは、「南方のねぇちゃん」と二股をかけていたからだという愚説を開陳しました。
「南方」は、「みなみかた」と読みます。阪急線の「南方駅」は「みなみかた」ですが、地下鉄御堂筋線の「西中島南方駅」は「みなみがた」と濁ります。この駅名は、地元の「南方」住民と「西中島」住民の対立の結果、妥協の産物のようです。この「西中島南方」駅の発生以降、大阪地下鉄の駅には、「四天王寺夕陽ヶ丘」「喜連瓜破」(きれうりわり)などの地元の地名を複合した駅が生まれていくようになります。
しかし、南方は今でこそ、阪急京都線と地下鉄御堂筋線の乗換駅であり、新幹線停車駅の新大阪駅から徒歩圏内という好アクセスもあって、飲食街や風俗街ばかりでなく、大企業からベンチャー企業の本社、ホテル、専門学校が集まるカオスの街となっています。
しかし、『十三の夜』が発表された1971年ごろの南方は、どうだったんでしょうか?
1969年当時の東淀川区の地図データを見つけました。詳細はよくわかりませんが、わりと宅地開発も進んでいたようです。阪急南方駅が開設されたのは1921年で、結構歴史がありますからね。しかし十三に対抗するほどだったでしょうか。
あれ? 十三や南方は淀川区ちゃうのん?
と、思ったあなたは、大阪の方ですね。
もともと、大阪には淀川をはさんで、東にあるのが東淀川区、西にあるのが西淀川区だったのです。東京の佃は、西淀川区にある佃村の漁民が、家康に従い江戸に移住して築いたまちです。
1964年の新幹線開通と御堂筋線延伸の影響で、東淀川区の人口が膨張し、1975年、東淀川区は新大阪駅あたりを境に、淀川区と東淀川区に分区したのでした。
しかし南方も開発が進んだのは新幹線開業と御堂筋線延伸以降でしょう。
1964年の新大阪駅開業前後の古写真を見たことがあります。牛さんたちがのんびり草を食んでいました。南方も、いまよりのんびりした場所だったんじゃないかな。
淀川をはさんで対岸が中津です。60年以上前だと思いますが、弊社のご隠居の現役時代、雨が降ると、中津周辺は水浸しになったそうです。だから中津のお得意を訪ねるときは、中津駅に自転車を置いて、ズボンの裾を膝までまくって、脱いだ靴下を丸め込んだ靴をカバンと一緒に頭の上に乗せて、水のなか、ジャブジャブ歩いたそうです。
その後、大阪の治水事業も進み、雨水があふれることもめったになくなりましたが(今もたまに梅田の地下街は水没します)、中津の対岸の南方も、似たような状況だったでしょう。
そういえば、阪急中津駅の近くに、5月と11月にしか開館しない南蛮文化館という、南蛮文化、潜伏キリシタン関連の個人ミュージアムがあります。南蛮文化館の所蔵する、潜伏キリシタンが守り抜いたマグダラのマリア画像(悲しみのマリア像)には、宗教心、信仰心ゼロの私も、深い感銘に捉えられたものです。
この11月は行きそこねましたが、今度の5月はまた出かけようかな。南蛮文化館はこのほかにも重要文化財の南蛮屏風、イエズス会紋章入り聖餅箱、十字紋赤織部茶碗 、高山右近の書状など貴重なコレクションを所蔵しています。阪急中津駅下車すぐ。潜伏キリシタンの信仰にご興味のおありの方は、ぜひ足を伸ばしてみてください。
潜伏キリシタンには興味があります。この文化会館も面白そうです。見学してみたい…。
義父が生前、実家の先祖の墓を墓じまいしたとき、江戸時代の墓の一つ(女性の)から、遺骨(土葬の)と共に十字架とロザリオが出土したそうです。親戚の誰もクリスチャンではなく、そういう言い伝えもないのに。
本家の伯父さんは「こんなもん見たくない!持って行ってくれ!」と言ったそうですが...。密かに信仰を守っていた潜伏キリシタンが、宮城県の片田舎にもいたのですね。