ここ2~3日天気が悪かったのですが、
今朝は青空が広がっていました。
桜が終わり若葉の季節を迎える
泉自然公園に行って来ました。
今朝はオシドリがつがいで出迎えてくれました。
林沿いに歩き始めましたら、
黒い虫が飛んできました。
帰宅して、調べてましたら、
センブリ科のクロセンブリでした。
タンポポの花の上に、
キリギリスの仲間の幼虫がいました。
シダの葉の上に、マダラガガンボがいました。
ミヤマセセリの♀が、タンポポで吸蜜していて、
♂は、池の畔で翅を休めていました。
道沿いの葉の上を見ながら歩いていましたら、
ウスチャジョウカイがいました。
野草園で花を探していた時、
名前の判らない昆虫がいました。
とりあえず撮影をして、
調べてみたのですが、
名前が見つかりませんでした。
それで、
一寸野虫さんに問い合わせて、
ヒメツチハンミョウの♀と判明しました。
ニリンソウを撮影していた時は
気付かなかったのですが、
写真を整理していて、
アオハムシダマシが写っていることが判りました。
谷地沿いの道を歩いて行きますと、
越冬したルリタテハと、
テングチョウがいました。
地元の子供達が作った
ビオトープの中で、
アカスジキンカメムシの
幼虫がいました。
キショウブの葉に、
ウスアオエダシャクがいました。
木の幹には、
ヨコズナサシガメが成虫になっていました。
公園を後にして、
農道を進んでいましたら、
スジグロチョウが舞っていました。
また、その近くで、
オオハナアブも吸蜜に来ていました。
その時、
ツマキチョウの♂が舞い降りてきて、
オオイヌノフグリの小さな花で吸蜜を始めました。
また、別の個体が葉の上で、
翅を休めていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます