ムクドリ科ムクドリ
タカ科チュウヒ
メジロ科メジロ
ハト科アオバト
ツグミ科シロハラ
メジロ科メジロ
キツツキ科コゲラ
シジュウカラ科シジュウカラ
キツツキ科コゲラ
エナガ科エナガ
タカ科ノスリ
モズ科モズ♀
シジュウカラ科ヤマガラ
カイツブリ科カイツブリ
カモ科オナガガモ♀
カモ科オナガガモ♂
カモ科コハクチョウ
カモ科アメリカコハクチョウ
カモ科コハクチョウ
セキレイ科タヒバリ
カワセミ科カワセミ♂
ツグミ科ツグミ
サギ科ダイサギ
セキレイ科ハクセキレイ
ロウバイ科ソシンロウバイ
カイツブリ科カンムリカイツブリ
カモ科ホシハジロ♀
カイツブリ科カイツブリ
サギ科ダイサギ
モズ科モズ♂
サギ科ダイサギ
ツグミ科ジョウビタキ♀
カワセミ科カワセミ♀
シャクガ科ウスバフユシャク
ツグミ科ルリビタキ♂
カワセミ科カワセミ♀
シギ科タシギ
サギ科コサギ
ホオジロ科オオジュリン
ハタオリドリ科スズメ
カモ科コブハクチョウ
カイツブリ科カイツブリ
ホオジロ科ホオジロ♀
アトリ科カワラヒワ
ホオジロ科アオジ♀
エナガ科エナガ
シジュウカラ科シジュウカラ
キツツキ科コゲラ
ツグミ科シロハラ
ホオジロ科アオジ♀
ホオジロ科アオジ♂
シジミチョウ科ムラサキシジミ
セキレイ科タヒバリ
ホオジロ科カシラダカ♂
ハヤブサ科チョウゲンボウ
タカ科ノスリ
タカ科チュウヒ
サギ科ダイサギ
ホオジロ科カシラダカ♂
キジ科キジ♂
タカ科トビ
メジロ科メジロ
エナガ科エナガ
ヒヨドリ科ヒヨドリ
キツツキ科コゲラ
ツグミ科ジョウビタキ♀
タカ科ノスリ
チドリ科タゲリ
クイナ科オオバン
カモ科ハシビロガモ♀
カモ科コガモ♀
サギ科アオサギ
カモ科ハシビロガモ♂
カモ科コガモ♂
ツグミ科ツグミ
シジュウカラ科ヤマガラ
キツツキ科コゲラ
ハタオリドリ科スズメ
カイツブリ科カイツブリ
カモメ科セグロカモメ
タカ科トビ
ツグミ科ツグミ
ホオジロ科カシラダカ♂
チドリ科タゲリ
ツグミ科ツグミ
ムクドリ科ムクドリ
タカ科トビ
タカ科チュウヒ
ツル科ソデグロヅル
【分布】
アフガニスタン、イラン北部、インド北部、中華人民共和国東部、パキスタン、ロシア東部および中部
夏季にロシア北東部(東部個体群)や中北部(西部個体群)で繁殖し、冬季になると鄱陽湖(東部個体群)、インド北部やイラン北部(西部個体群)で越冬する。日本では冬季に越冬のためまれに飛来(冬鳥)する。
【形態】
全長125-137センチメートル。翼開張230-260センチメートル。額から眼先、顔にかけて羽毛が無く赤い皮膚が裸出する。全身の羽衣は白い。初列雨覆や初列風切が黒く、和名の由来になっている。静止時にはこれらが隠れるため、全身が白く見える。
虹彩は黄色や淡黄色。嘴は太くて長い。これにより水底にある植物の根を食べるのに適していると考えられている。嘴は淡赤色や暗赤色、灰赤褐色。後肢は淡赤色。
幼鳥は上面や翼の羽毛が黄褐色みを帯びる。
【生態】
湖沼、湿原、干潟、農耕地などに生息する。
食性は植物食傾向の強い雑食で、植物の芽、根、果実、種子、昆虫、魚類、カエル、小型哺乳類などを食べる。繁殖地では動物食傾向が強いが、越冬地や渡りの途中では植物食傾向が強い。
繁殖形態は卵生。ペア間では頭部を伸ばして上下に振りながら、翼を半開きに広げて鳴き声を交わしあう。1回に1-2個の卵を産む。抱卵期間は27-29日。
-参照:Wikipedia-