+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

梅雨明け

2006年07月31日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は家庭菜園のある畑に寄って来ました。
小さな崖沿いの道で、
ラミーカミキリ♀と出会いました。



直ぐ傍では、
♂の姿も見ることができました。



川沿いの工事用道路に移動して、
アオモンイトトンボと
出会うことができました。
多分♀だと思うのですが、
まだ、はっきりとはしていません。



家庭菜園の傍らに、
ヒマワリとか、



オオケダケが咲いていました。



昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
カナムグラの茂みで、
キタテハと
出会うことができました。



その近くで、
ホソオビキマルハキバガや、



ミバエの仲間とも
出会いました。



大きな樹が
小道を覆いかぶさり、
その木漏れ日の中で、
ダイミョウセセリが
スポットトライトを
浴びていました。



草地になった辺りで、
ウスグロマダラと出会えました。
カメラを向けたら、
お尻から液体状のものを出しました。



この草地では、
オオアオイトトンボや、



ムラサキシジミと出会いました。



そして、足元には、
ツユクサが咲いていました。



車に戻る途中で、
タマムシが飛んできて、
ズボンに止まりました。



やっと、梅雨が明けて、
青空が広がっていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りの朝に

2006年07月30日 23時59分59秒 | 虫と花々



今日は、
事務所がある団地の夏祭りでした。
それで、
何時もより早めに家を出て、
出勤する途中で、
モミジアオイが咲いていました。



途中、僅かですが、
散策をしました。
車を停めた直ぐ脇の田んぼで、
イネが花をつけていました。



水を抜いた田んぼでは、
マメハンミョウの姿を
見ることができました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミとの再会

2006年07月29日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、
冬にカワセミと出会っていた
川辺を散策してみました。
カルガモが朝陽を浴びて、
悠然と泳いでいました。



堤防に沿って散策をしている時に、
カワセミに追い抜かれました。
その舞い降りたところを、
草薮越しに♀の姿を捉えました。
角度を変えて、
全身の姿を撮ろうとしましたが、
飛び去って行きました。



♀が飛び去った方向を
見ながら進んでゆきましたら、
1羽、更に1羽、足元から
カワセミが飛び立ちました。
その内の1羽が
止まった場所に近付いて、
♂の姿を撮ることができました。



散策路を折り返して戻る途中で、
ヒメアカタテハと出会いました。



まだ、梅雨明けが宣言されていませんが、
今日も良い天気になりそうです。



事務所玄関前に、
カシワマイマイの♂が、
夜遊びで疲れ果てていました。



昼休には、
市境の谷地に行って来ました。
雑木林の下草の中に
ニワトコドクガが居ました。



雑木林沿いの小道では、
彼方此方でゴイシシジミの姿を
見ることができました。



ゴイシジミを撮影した近くに、
ガの仲間の姿を
見ることができました。
蛾像掲示板で、
フタテンヒメヨトウと、
教えて戴きました。



まだ新鮮な
ヤマトシジミの♀の姿も
見ることができました。



散策を続けてゆく中で、
ヒメウラナミジャノメや、



キイロクビナガハムシと
出会うことができました。



下草が少ない、
開けた雑木林が有りました。
小道沿いの樹で、
カナブンが蜜を啜っていました。



雑木林を
少し中に入った樹で、
クロカナブンと、



ヨツボシケシキスイが、
蜜を啜っていました。



帰り道を急ぐ途中で、
コシロアシヒメハマキと、



アトボシハムシを撮影して、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギとの出会い

2006年07月28日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、
市境の谷地に行って来ました。
ダイサギの姿を
見つけることができました。



交通量の多い県道に近い畑で、
サギの姿が確認できました。
近づいてゆきましたら、
アマサギの親子でした。
この時は、
田んぼの畦に避難して、
親子が同じアングルに
納まりませんでした。



雑木林縁沿いでは、
ヒヨドリバナが
花をつけていました。



下草の上に、
スジベニコケガが
いました。



発生期にでも
当たっているのか、
キタテハの新鮮な
個体に出会うことが
多くなっています。



雑木林の縁では、
アシタバも
花をつけていました。



下草の葉の裏で、
モンキクロノメイガが
潜んでいました。



下草の根本では、
アトボシアオゴミムシが
歩き回っていました。



ホオズキカメムシが、
下草の葉の上で、
日光浴をしているかのように、
佇んでいました。



随分と摺れた個体の
タイワンキシタアッパと
出会いました。



そして、
そのまま目線を上げたところに、
ラミーカミキリの姿を
見ることができました。



昼休には、
事務所近くの谷地に行って来ました。
田んぼに降りてゆく急坂の途中で、
タマムシが集まって来ている樹を
見つけました。
この写真を撮った時点で、
3頭のタマムシがいます。
頭に触れても
動こうとしませんでした。
よく、見てみましたら、
産卵をしていました。



田んぼ沿いの道を
散策していましたら、
下草のところで、
ツマキホソバと
出会いました。



続いて、
下草の茂みの奥に、
チャオビヨトウが
潜んでいました。



葉の上を獲物を探しながら
飛び回っている
シロフオナガバチを撮影して、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモンイトトンボ

2006年07月27日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝も、
家庭菜園のある畑に
寄って来ました。
ネコジャラシの穂に
ホソハリカメムシがいました。



草薮から、
小さな小さなガの仲間が
飛び出してきました。
その姿を追い、
ベニフキノメイガと
確認できました。



工事用道路の脇で、
シナガワハギが
花をつけていて、
そこに、
キアシトックリバチが
吸蜜に来ていました。



その横には、
ハナハマセンブリが
小さなピンク色の花を
つけていました。



最初に、
アオモンイトトンボの♂と
出会えました。



続いて、
♀にも出会うことが
できました。



事務所に着きましたら、
そのコンクリートの円柱に、
大型のニホンキバチの
♀がいました。



お昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
下草の上に
ヒメウスアオシャクが
いました。



まだ、
羽化して間もないのか、
薄緑色をした
ホシハラビロヘリカメムシが
いました。



続いて、
キボシカミキリと
出会うことができました。



今日は、
このシロオビハリバエの姿が
よく目につきました。



足元から、
ウラギンシジミの♂が
飛び出しました。
付近を一巡して
戻って来るのを
待っていました。



オオシオカラトンボも、
周囲を巡回して、
元の枝に戻ってきましたので、
それぞれ、撮影して、
事務所に戻りました。

[
Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策を再開しました。

2006年07月26日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、
市境の谷地に行って来ました。
今日も、良い天気になりそうです。



雑木林の縁沿いでは、
ゴイシシジミを良く見かけました。



キタテハが、
まだ、眠っているのか、
翅を閉じて、
動こうとしませんでした。



シオカラトンボの♀も
葉に止まっていました。



シャクガ科の
仲間と思えるガと
出会いました。



こちらは、
ハマキガ科の仲間と思いますが、
種まで判断できていません。



田んぼの縁沿いに、
オモダカが白い花を
つけていました。



アカタテハが
ソクズの花で、
吸蜜していました。



昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
雑木林沿いの道を
辿っていましたら、
キジの親子と
出会いました。



少しずつ、
近付きながら
撮影する僕に対し、
子供達が逃げ切るまで、
同じ姿勢を
守っていました。



休耕田を利用した畑の中で、
ゴマが栽培されていました。



その傍らでは、
タイワンホトトギスが
花をつけていました。



散策路を戻りながら、
下草の上にいる
ツヤマルシラホシカメムシや、



コフキコガネを撮影して、
事務所に戻りました。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス性腸炎

2006年07月25日 23時59分59秒 | 虫と花々

 昨日の夕方に、夏祭りに使う容器類の買い物の出先で、急にお腹が痛くなりました。事務所に戻っては間にあわないと思い、そのお店のおトイレに駆け込みました。汚い話ですが、そこで下痢し、外のベンチで暫らく休んでいました。

 少し落ち着き事務所に戻りましたが、頻繁に催す腹痛と便意で、事務所の中で唸っていました。お腹の中の物を出し尽くした後で、今度は吐き気を催しました。トイレに駆け込み、嘔吐しました。この段階では便意はなくなっていたのですが、嘔吐と腹痛は次々と襲って来ていました。

 事務所で休んでいると、悪寒が始まり、体が震え出してきました。嘔吐と下痢は治まってきて、熱が出てきました。事務所では横になれませんので、注意しながら、車を運転して、途中30分程の休息を挟んで帰宅しました。

 帰宅して、直ぐにベットに横になりました。この時点で、多分40℃近い発熱があったものと思います。氷枕をして、冷えビタ(?)を貼って、目を瞑っているのですが、寝入ることはできませんでした。日頃ガを追い回して撮影している所為でしょうか、小さなガが次から次へと現れてきて、一つずつ名前を探しに魘されていました。その後、嘔吐した時点で、解熱剤を飲みました。そして、何時しか眠り込むことができました。

 今朝、熱は下がっていましたが、食欲は無く、足元もおぼつかない程でした。どうしても今日行わなければいけない仕事がありましたので、ヨーグルトだけを食べて、何時ものように、カメラバックを持って、事務所に向かいました、

 途中、何時も寄り道する場所に車を停めて、休息をとりました。20分程度そこにいたのですが、写真を撮る気力は出てきませんでしたので、そのまま事務所に向かいました。

 午前中の仕事は、足が地につかないような状況でした。そして、銀行に行った帰りに、ゼリー状の補助食品を購入してきました。お昼になり、当然撮影ににも出かけずに、補助食品を啜り、じっとして体力の回復に務めました。

 そのお陰で、午後に団地内を一巡して、夏祭りの模擬店の引換券を配布に出かけることができるようになりました。いつもなら、1時間程度で済む仕事ですが、途中半分辺りで、10分程の休みをとり、1歩1歩足を踏みしめながらの配布でしたので、2時間を越えて、何とか終わらせることができました。

 事務所に戻ってきてから、再度補助食品を啜り、定時で事務所を後にして、かかりつけの病院に行きました。受付で、昨日からの症状を伝え、熱を測った時は、36度程になっていました。そして、診察を受けて、悪寒・発熱が有ることから、食中毒・ストレス性の腸炎ではなく、ウイルス性の腸炎であろうと診断され、5日間の薬が処方されました。

 帰宅して、まだ、食欲は無かったのですが、おかゆを食べて、シャワーを浴びて、早めに眠り、体力の回復と気力の充実に務めました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時までも続く梅雨空

2006年07月24日 23時59分59秒 | 虫と花々



アオサギと再会できるかと、
500㎜の望遠を準備して、
何時もの家庭菜園のある
畑の横にある休耕田に向いました。
予想通り、アオサギが居て、
500㎜で撮影ができました。



今朝も梅雨空で、霧雨が降っていました。



草叢では、コオロギの仲間が、
慌てて逃げ回っていました。



畑では、ゴーヤが、
黄色い花を咲かせていました。



そのような天候でも、
モンシロチョウは、
吸蜜に飛び回っていました。



ハラビロカマキリの幼虫も、
気配を感じたのか、
戦闘モードになっていました。



ヨツスジヒメシンクイや、



カシワマイマイ♀のガの仲間や、



キマワリと出会うことができました。



ニガグサが、
散策路の傍らで、
ピンクの花をつけていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止み始めた雨の中で、

2006年07月23日 21時25分35秒 | 虫と花々



今日は、日曜日ですが、
来週開催される夏祭りの準備のため、
日曜出勤しました。
その途中で、
何時もよる家庭菜園のある田んぼに
寄って来ました。
休耕田の片隅にアオサギが居ました。



オトギリソウが、雨に濡れていました。



交尾中のアオモンイトトンボと出会いました。



ヤマトシジミも、濡れた翅を乾かして、
活動を始めていました。



草薮から、
ツメクサガが
飛び出してきました。



名前が判りませんが、
恐らく、
コオロギの仲間の幼虫だと思います。



シマアシブトハナアブが、
葉の上で、翅を乾かし、
体温が上がるのを、
じっと待っていました。



メマツヨイグサが、
花を閉じようとしていました。



けたたましい鳴き声の元を探しましたら、
セッカの姿を遠くに確認できました。


[
Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシヒキアブの仲間

2006年07月14日 22時45分48秒 | 虫と花々



今朝は、
梅雨の中休みの
青空が広がっていました。



コナラの樹で
カナブンが
吸蜜していました。



林縁沿いの下草の葉に、
ハラビロヘリカメムシの
幼虫がいました。



畦道沿いの
朝露に濡れた草薮には、
モンシロチョウが
休んでいました。



ヒメアカタテハは、
朝早くから、
元気良く飛び回り、
最初にいた、
ハルジオンンに
戻ってきました。



小さな潅木の葉の上に、
ムシヒキアブの仲間の
シオヤアブの♀がいました。



すっかり晴れ上がった空を眺めて、
事務所に急ぎました。





昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
足元から飛び出てきた、
ヘリグロキイロノメイガを、
何度か撮影を試みては
逃げられていましたが、
漸く、
その姿を撮ることが出来ました。



この場所では、
数多く出会えるのですが、
今シーズン始めて、
ベッコウハゴロモと
出会えました。



この不思議な生きものは、
ベッコウハゴロモが属する、
ハゴロモの仲間の子供姿でした。
ハゴロモという名前も、
成虫より、幼虫の方が、
何と無く納得できそうです。



直ぐ足元の大きめの草木に、
ムシヒキアブの仲間
アオメアブが飛んできて、
とまりました。



日当りの良い葉の上に、
コウヤツリアブがいました。



木陰の小さな葉の上に、
チャハマキの♂がいました。



休耕田の片隅に、
赤い小さな花が
咲いていました。
掲示板で問い合わせて、
ハナハマセンブリという
名前を教えて頂きました。



昼の散策を終える頃も、
夏とも云える様な空が
広がっていました。

管理人は、明日から2泊3日で、
長野県の白馬の方に
旅行に出かけますので、
暫らくは、更新ができません。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアキトンボ

2006年07月12日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝も、
市境の谷地に行って来ました。
雑木林に沿って、
散策を始めて、
下草の上で、
シロコブゾウムシと
出会いました。



続いて、
ヒメハマキガの仲間と
出会うことができましたが、
似ている種が多くて、
名前の特定ができていません。



トホシテントウを見つけ、
顔が判るように、
嫌がるのを、
我慢して貰い、
撮影をしました。



畑の周囲では、
ソクズの白い花が、
小群落を作って
咲いていました。



昼休には、
事務所近くの
谷地に行って来ました。
今日も、
ムラサキシジミと
出会って来ました。



小道に沿った草叢が、
ゴソゴソとしていましたので、
何かと探してみましたら、
ゴマダラカミキリが、
下草を登って来ました。



ダイミョウセセリが、
今年2化目の姿を
見せてくれました。



潅木が、
小道に覆いかぶさるように
なっている場所で、
日陰なのですが、
ニガクサが花を
つけていました。



その後、イチモンジセセリや



キオビツチバチを撮影していましたら、



少し弱っている
コシアキトンボの♀と
出会いました。
指先に止まってもらい、
明るい場所で、
撮影をして、
元の場所に放して、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシジミの発生地

2006年07月10日 23時06分29秒 | 虫と花々



今朝は、
家庭菜園のある
畑に寄って来ました。



ショウリョウバッタの幼虫と
出会いましたが、
何かに遭遇したのか、
後ろ肢を失っていました。



ヤマトシジミが、
一夜をすごした
ままでいました。



工事用の鉄板の上に、
ヒメアメンボがいました。
何か、
獲物を咥えているようです。



今朝も、
アオモンイトトンボの♂と
出会えましたが、
♀の姿を
確認できませんでした。



工事用道路の周辺では、
カザバナが目立っていました。



その、
カザバナの茎辺りに、
オオカマキリが
潜んでいました。



ベニシジミが、
今朝も、
その元気が良い姿を
見せてくれました。



オトギリソウの撮影を
していましたら、
目の直ぐ前の空中で、
騒々しく囀っている鳥が
いました。



近くの枯れ枝に
とまりましたので、
早速撮影し、
自宅で、
図鑑を調べて、
セッカと判断しました。



オトギリソウに似た花が
咲いていました。
図鑑で調べて、
コゴメバオトギリという名前を
探し出しました。



コアオハナムグリを撮影して、
事務所に向かいました。



昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
コチャバネセセリの姿を
見ることができました。



この場所では、
ムラサキシジミを
良く見ることができます。
今日も、
10数頭確認できました。



ギンツバメが、
草陰にいました。



草叢に、
ホシベニカミキリがいました。



畑の傍らでは、
ミソハギが
咲いていました。



モンシロチョウが、
ハナジオンに
吸蜜に来ていました。



シオヤアブが
ノシメトンボを
捕らえていました。



草陰で隠れていた、
ウシカメムシを撮影して
、事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜でしたが、

2006年07月09日 23時59分59秒 | 虫と花々



日曜出勤でしたので、
最近よく立ち寄っている、
市境の谷地に
寄り道して来ました。



ギンツバメを見つけ、
何枚か撮影をしてから、
サイズを測ろうとしたら、
飛び去って行きました。



ゴイシシジミが
葉の裏に隠れていました。

ヤマトシジミも、
朝早い所為か、
葉の先端で、
静かにとまっていました。



ヤマイモの仲間の花だと
理解していたのですが、
それ以上は判りませんでした。
掲示板に問い合わせて、
オニドコロの雄花と
教えて貰いました。



シロコブゾウムシが、
気配を感じたのか、
このまま固まっていました。



タイワンキシタアツバが、
足元から飛び出して、
黄色い後翅はチラチラ見せて、
近くの葉の上にとまりました。



散策路を、
途中で折り返して、
同じ道を戻り始めて、
別の
ゴイシシジミと出会いました。



トリバガの仲間を見つけて、
何とかサイズを測りました。
種の判別は難しいので、
トリバガの仲間として整理しました。



道沿いの林の中で、
カナブンが、
葉にとまり、
その重みで、
枝ごと垂下がっていました。



セマダラコガネを撮影して、
事務所に急ぎました。



仕事を終えて、
自宅に向う階段で、
シャクガの仲間を見つけました。
まだ、
種が判定出来ていませんが、
これから調べてみようと
思っています。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食前の青葉の森公園

2006年07月08日 23時59分59秒 | 虫と花々



今日は、休みでしたが、
外出の予定も有り、
朝食前に、
近くの青葉の森公園に
散歩に行きました。
管理センター前の広場では、
ハクチョウソウが
咲いていました。



名札に、
オリエンタルユリと
書かれていました。



その花のところに、
セスジツユムシがいました。



キキョウ科の
アゾリナ・ヴィダリという名札が
付いていました。
ネットでは、
それ以上の情報を
得ることはできませんでした。



近くの葉の上に、
クサカゲロウがいました。



散歩する僕の前を、
道案内するかのように
進む昆虫がいました。
草叢に潜んだ所を、
撮らえて、
トウキョウヒメハンミョウと判りました。



歩くたびに、足元から、
フタオビコヤガや、



ワモンノメイガや、



ワタノメイガ等の、
ガの仲間が、
飛び出してきます。



蛾の逃げ込んだ先を
探していましたら、
マダラスズが
隠れていました。



小さな草叢で、
コマユバチ科の仲間と
出会いました。
近い種は、
見つかるのですが、
足や腹や背中の色が
微妙に違っていて、
それ以上の判断が
できませんでした。



同じ場所で、
ハバチ科の仲間とも、
出会いました。
同様に、
種の判定ができないでいます、



そして、
クモヘリカメムシも、
同じ草叢にいました。



外周道路に向う階段で、
ハネナガヒシバッタと
出会いました。



潅木に沿って、
ヒカゲチョウが
飛び出ては、
葉の上にとまっていました。



小さな休憩所を囲んでいる、
ガラス塀に、
チャドクガのカップルがいました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の日に

2006年07月07日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝、
市境の谷地に向っていました。
通勤渋滞を避けるために、
近道をと農道を通っていましたら、
道路の水溜りに、
カラスアゲハが来ていました。



車を停めて、
暫らくカラスアゲハを
追っていましたら、
アカメガシワが
花を付けているのに
出会いました。



その後、
何時もの散策路での
散歩を始めました。



スギナの上で、
ベニシジミが
とまっていました。



その先の草地では、
ヒカゲチョウが、
葉の裏にとまり、
朝露をしのいでいるように
見えました。



翅が、
一風変わっている
ハエの仲間がいました。
この特徴で、
検索をしたのですが、
名前が判明していません。



最初は、
アブの仲間とも
思っていたのですが、
ヨコジマオオハリバエと、
検索で、
見つけることができました。



久しぶりに、
アカスジキンカメムシとも
出会うことができました。



散策路周辺では、
ヨウシュヤマゴボウが、
特徴の有る花を
咲き始めています。



林縁の葉の裏に、
ナナフシモドキが
隠れていました。



草地の戻り、
虫の姿を探していましたら、
ツチハンミョウが、
朝陽を浴びているのを
見つけました。



昔畑で使っていたようで、
その荒地の中で、
ホウセンカや、



ハルシャギクの花が、
咲いていました。



傍らに置かれている
雑貨の上で、
キゴシジガバチが、
活発に
獲物を探していました。



車の横の草地で、
ハチの仲間を見つけました。
最近良く見かけますので、
近いうちに、
名前が判明すると思っています。



昼休には、
事務所近くの谷地に
行って来ました。
散策を始めて、
直ぐに
ヒメカメノコテントウと
出会いました。



マメコガネの姿を、
多く見かけるように
なって来ました。



この場所で、
毎回出会っているのですが、
まだ、
種の同定ができていません。



この散策路では、
道沿いに、
ニガクサの花が
良く咲いています。



ハチの姿に擬態した、
蛾の仲間、
ヒメアトスカシバとは、
1年ぶりの
再会ができました。



まだまだ小さい、
カマキリの子供と
出会いました。

[
Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする