Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

千葉市で観測史上最高の瞬間最大風速を記録

2019年09月10日 | 日々是好日
台風15号が9日未明千葉市に上陸し、午前4時28分に千葉市で観測した瞬間最大風速57.5mは観測史上最も強い勢力でした。
この猛威により県内各地では家屋・電柱・立ち木・ゴルフ練習場のネットの倒壊、2基の送電線の鉄塔も倒壊し、現在も約55万世帯で停電、鉄道も多くの路線で運転できない状況が続いています。
我が家では昨日未明からNURO光回線が不通になり電話もインターネットも使えない状況が続きましたが先ほど11時過ぎに電源を入れたら復旧してました。まさか通信手段が断たれるなんて思ってもみませんでした。
命の危険にさらされたときにこれが断たれたらどうしたらいいのか。
近くの里山でも樹齢7~80年程の杉の大木が根元から倒れ桜の大木も中ほどから折れて倒れるなどが見られました。

千葉市内に住む義姉から農業機材の小屋2棟が全半壊し、停電により自家水道が使えず近隣のスーパーやコンビニも品薄で水と食料の確保に苦労しているとのことなので、30ℓの水道水とペットボトルの飲料水1箱、パンを焼いて午後から届けることにしました。

被災された皆様には一日も早く日常生活が戻るよう祈念いたします。









ドライブレコーダー

2019年09月06日 | 日々是好日
山野草や各地のお祭りの撮り歩き・海釣り・車中泊の旅を趣味としてるので年間に12000㌔から16000㌔走ってますが、最近煽りなどの危険運転がなにかとニュースになるのが気掛かりです。
過去に高速道路で何度か煽られたこともありました。
そこで煽り運転抑制効果を期待して先日ドライブレコーダーを搭載しました。
事故に遭った時の検証にも役立つことと思います。🚐
煽られない運転を心掛けてはいますがね。(笑)
ドライブレコーダー録画中のシールだけでも後続車が車間距離をとったとの実証試験結果が出たとか。(笑)




土用干し

2019年07月30日 | 日々是好日
関東地方は昨日29日にようやく梅雨が明けました。
平年より8日も遅かったようです。
梅雨明けの発表を受け早速昨日から梅干しの土用干しです。
全部を干すスペースがないのでこれでも半分ほどです。(笑)
こんなに食べるのかと思われる方もおられるでしょうが自家消費はほんの一部でほとんどは小売り用に依頼されたものです。
3日3晩の土用干しは並べたり裏返したり手間暇が大変だと家内が申しておりますが私はノータッチ。(爆)






スクミリンゴガイが異常発生

2019年07月01日 | 日々是好日
スクミリンゴガイは南米原産の淡水巻貝の一種で、1980年代に食用に導入されたものが野生化した帰化生物で関東以西に定着しています。
成熟した個体の体高は5~8cmになります。
水田や水路で越冬し、気温が上昇すると活動を始め定植直後の水稲苗を食害し、夜間稲や水路の壁に200~300の卵が入った濃桃色の卵塊を産みます。
越冬できる個体数は厳冬期の気温に左右されますが今年の房総は暖冬の影響から越冬した個体が多く異常発生しており、千葉県は病害虫発生予察注意報を発表して注意喚起しています。
外来生物法では重点対策外来種に指定され、また、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。
殻高20mm以内の稚貝はハヤ・アメリカザリガニ・トンボのヤゴなどが捕食、20mm以上になるとコイ・アカミミガメやクサガメ・ドブネズミなどが捕食し高密度になることは少ないのですが、捕食する天敵が少ない環境では高密度になります。

標準和名:スクミリンゴガイ
別名:ジャンボタニシ
学名:Pomacea canaliculata
リンゴガイ科リンゴガイ属

通常は夜間に産卵しますが小雨の中では日中にも産卵します。


産卵のため這い上がっています。


産卵された卵塊




水路にはたくさんの個体が